「減資(げんし)」についてざっくり勉強してみよう

「減資」という言葉は、あまり聞きなれないかもしれません。ただ、成長企業を経営に関わる上では、知っておいて損はない情報です。
例えば、成長資金を得るために株を発行する場面(増資)では、株の発行とともに「資本金」が増加します。ここで「資本金」が1億円を超えると、税法上の「大企業」の扱いになり、税務上、それまではかからなかったコストがかかってきます。 実質、やっていることは変わらないのに、年間数百万円~数億円、追加で税金がかかってしまうケースもあり、経営を圧迫しかねません。 それを避け、身の丈にあった経営をする上で減資を活用することができます。

■減資とは
減資とは、会社の資本金を減少させることです。
減資には、有償減資と無償減資があります。有償減資は、資本金を出資者である株主へ払い戻すことです。無償減資は、B/S上の資本金の金額は減少しますが実際に会社からお金は減少しません。主には、お金の動きの有無が両者の違いです。

■減資の目的
①節税
税法では、資本金が1億円超から資本金1億円以下になると税法が定める大企業から中小企業になり、税制上優遇されるので、数百万円~数億円もの税務メリットが得られることがあります。

②累積赤字の補てん
累積赤字の補てんとは、貸借対照表の資本金と繰越欠損金を相殺することです。 繰越欠損金が多額にあると銀行や取引先などから、会社の安定性に疑義を持たれてしまう可能性が あるために行います。その他、株主への配当の原資を確保するために行うこともあります。

■減資の留意事項
 減資をすることで資本金が減少しますので、信用力が低下するリスクがあります。やはり資本金が大きいほうが信用力があるといった見方をする会社もあるので、その点注意が必要です。
 また、株主総会の開催や、債権者保護など、手続きも煩雑で準備に時間がかかるのも留意事項の一つとして挙げられます。


#減資 #有償減資 #無償減資 #債権者保護

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?