見出し画像

金鯱賞コース解説(中京芝2000m)

金鯱賞コース解説(中京芝2000m)
金鯱賞は開幕週に開催されます。中京芝2000m芝コースの1周距離は阪神競馬場や中山競馬の内回りコースよりも長く、直線の長さは京都競馬場の外回りよりも長いコースで、ローカル競馬場でも中央競馬場に近いコース設定になっています。中京競馬場芝Aコースの1週距離は1705.9m、幅員は28~30m、直線距離は412.5m、高低差は3.5mです。3.5mの高低差は中山競馬場、京都競馬場に次いで国内競馬場で3位となっています。コース全体の高低差は、スタートしてゴール地点を通過した辺りから向こう正面半ば、スタートしてから900m地点まで高低差約1mのなだらかな上り勾配が続きます。この1番高い地点からは直線の入口にかけて高低差3.5mを下ります。直線に向いてすぐの残り340mの地点から高低差2.1m、勾配率2.1%、中山競馬場(勾配率2.24%)に次ぐ急坂を上がりきってからゴールまで約200mを全力で走ることが求められる非常にタフなコース設定になっています。中京芝2000m芝コースは、直線距離が412.5mと長く、高低差は中山競馬場に匹敵します。金鯱賞(中京芝2000m)では、急坂を2回超えるスタミナとパワーが求められます。また、ゴール前の急坂を上がりきって残り200mの直線距離を、一瞬の瞬発力でトップスピードにギアチェンジできる反応の良い馬の好走率が高い傾向があります。中山競馬場、阪神競馬場とは異なる急坂は馬の底力が問われます。高速決着で苦戦していた馬が上がりのかかる中京競馬場で一変激走することがあります。逆に高速決着で連勝していた馬が金鯱賞で人気を裏切っての大敗のパターンもあります。金鯱賞は直線の急坂を2回上る非常にタフなコース。前半はスピードを持続して、直線でも瞬発力を使えるスタミナが要求されます。
https://talmudic.net/golden-shachi-award-2023-forecast/

引用3連単6点勝負 https://talmudic.net/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?