見出し画像

弥生賞ディープインパクト記念コース解説(中山芝2000m内回り)

中山競馬場芝内回りコースの1周距離は1,667.1m、幅員は20~32m、直線距離は310m、高低差は5.3mです。4コーナー過ぎからのスタートで1コーナーまでの距離が400m程度と距離が十分にあり、スタートから1~2コーナーの中間まで5.3mの上り坂になっており、前半のペースは落ち着きやすい傾向にあります。向正面の直線は平坦、3~4コーナーはスパイラルカーブで、緩い下り坂になっています。スパイラルカーブとは、コーナーの入口が緩やかで、コーナーの出口がきついカーブになっているカーブのことを言います。コーナーの入口が緩やかで3コーナーから4コーナーにかけての下り坂は、直線のスピードを落とさずにコーナーへ突入できます。4コーナーの出口がきついカーブになっているので、スピードにのっている馬は外へ大きく膨らみます。ゴール前に中山名物の急坂があります。ゴール前直線310mは東京、京都、阪神、中山競馬場の中で最も短く、残り180mから70m付近にある急坂の高低差は2.2m、最大勾配は2.24%と日本一のキツさを誇ります。スタート直後とゴール前と2回急坂を上ることになり、成長途上の3歳馬にとっては厳しいコースです。過去10年弥生賞で前半1000mを60秒以下だったのは2016年のマカヒキ1回だけで、勝ち時計が2分以下だったのも2016年1回だけです。勾配率2.24%の急坂を駆け上がるスタミナとパワーが要求されます。内回り特有のきつめのカーブが4回あるので、内枠からスタートする先行力のある馬が断然有利になります。カーブで加速する機動力、コーナリングの器用さを伴う瞬発力、そして2度の直線の坂越えをこなすパワー、3コーナーからのロングスパートできるスピードの持続力が要求されます。外を回る差し馬は距離ロスをカバーできるスタミナと持続力があることが必須条件になります。
https://bit.ly/3sxuWJJ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?