kozurun

私がnoteを始めた訳は、時代が変わろうとしているその一つ一つを日常の中から拾い上げて…

kozurun

私がnoteを始めた訳は、時代が変わろうとしているその一つ一つを日常の中から拾い上げて、記憶したいと思ったからです。私の専門は経営、マーケティング、ブランディング等ですが、それらを背景にしながら社会を見つめ記憶したいと思ったのです。

記事一覧

「ゑ」の記録 〜浦和駅西口再開発の定点観測(2)2022年8月末~9月中旬

超不定期な浦和駅西口再開発の定点観測の2回目の報告です。 まるでLive解体キングダムうかうかしている間にあっという間に1ヶ月以上経ってしまったのだった。お盆休みこ…

kozurun
1年前
4

「ゑ」の記録 〜浦和駅西口再開発の定点観測

Introduction私は浦和生まれ、ちょっと東京育ち、東京暮らし、そしてまた浦和に戻ってきた浦和っ子である。 県庁所在地のくせに、新幹線も止まらない、急行も止まらないで…

kozurun
1年前
6

優しい生活#3 ペットと共に

ダイヤモンドプリンセス号が横浜を出港したのが2020年1月20日、25日に香港で下船した50代男性が新型コロナウィルスに感染したことが確認されたのが2月1日。2月3日に横浜港…

kozurun
3年前
13

優しい生活#2  24時間働けません♪

1989年という年平成元年です。昭和天皇が崩御し、平成おじさんと呼ばれる人が「平成」という文字を出した年、とっても流行ったCMが♫24時間働けますか?♬ このYouTubeは…

kozurun
3年前
3

優しい生活

かつては「おいしい生活」 『おいしい生活』という当時売れっ子のコピーライターが西武百貨店向けに作ったコピーが発表されたのは1982年のこと。 衣食住に限らず、文化的…

kozurun
3年前
10
「ゑ」の記録 〜浦和駅西口再開発の定点観測(2)2022年8月末~9月中旬

「ゑ」の記録 〜浦和駅西口再開発の定点観測(2)2022年8月末~9月中旬

超不定期な浦和駅西口再開発の定点観測の2回目の報告です。

まるでLive解体キングダムうかうかしている間にあっという間に1ヶ月以上経ってしまったのだった。お盆休みこそ、解体担当の方々はお休みを取っていたが、それ以外は本当にpunctual,所謂時間通りに来て、多分遅れがあってもそれを取り戻すべく、計画ラインに載って、作業をしているのだろうと思う。

上の写真は8月お盆休み明けの、時点。蔦の絡まる

もっとみる
「ゑ」の記録 〜浦和駅西口再開発の定点観測

「ゑ」の記録 〜浦和駅西口再開発の定点観測

Introduction私は浦和生まれ、ちょっと東京育ち、東京暮らし、そしてまた浦和に戻ってきた浦和っ子である。
県庁所在地のくせに、新幹線も止まらない、急行も止まらないで有名ではあるが、実に暮らしやすいところであり、学校の充実、風俗店が少ないなど、

しかし!

50年くらい前から西口の開発が叫ばれながらも、手がつかなかったため、駅から1分程度の「かめ福」という有名なラーメン屋さん(店主のおじ

もっとみる
優しい生活#3 ペットと共に

優しい生活#3 ペットと共に

ダイヤモンドプリンセス号が横浜を出港したのが2020年1月20日、25日に香港で下船した50代男性が新型コロナウィルスに感染したことが確認されたのが2月1日。2月3日に横浜港での検疫が始まった。これが日本での新型コロナウィルスパンデミックのイントロダクションであることは、遠い記憶になっているかもしれませんね。

私はその頃、横浜のみなとみらいで働いていたので、毎日ダイヤモンドプリンセス号を眺めなが

もっとみる
優しい生活#2  24時間働けません♪

優しい生活#2  24時間働けません♪

1989年という年平成元年です。昭和天皇が崩御し、平成おじさんと呼ばれる人が「平成」という文字を出した年、とっても流行ったCMが♫24時間働けますか?♬

このYouTubeはとても良くできていて2年強分のCMが詰まっていて、その画像や音楽の変遷を見ているだけでバブル経済突入前夜からその崩壊の兆しまでわかります。時任三郎が若い!今や好々爺的な役が多いけれど、24時間働くJapanese Busin

もっとみる
優しい生活

優しい生活

かつては「おいしい生活」

『おいしい生活』という当時売れっ子のコピーライターが西武百貨店向けに作ったコピーが発表されたのは1982年のこと。

衣食住に限らず、文化的、精神的にも充実した生活を提案するという、当時故堤清二氏が率いたセゾングループの「生活総合産業」という方向性を体現した言葉として、社会現象になり、日本はそのあたりからバブル経済へと走っていくことになります。

今や『おいしい生活』と

もっとみる