
『モノラルカートリッジ』

遂に、とても高価なオルト●ォンのモノカートを買いました❗
・・・・・・というのは嘘で(笑)。
デ●オンのDL102よりお安いのを見つけたのでget(オーディオ●クニカ)。

うちはステレオ音源も全部モノラルで聴いているのだけど、
基本的にはプリアンプの前段でトランス合成→モノ化しているから特に問題は発生しない。
だけど、一部のレコード

ステレオ初期の“ニセステ盤”など位相?を電気的に弄った物はステレオカートリッジだとどうしても違和感が残ってずっと気になっていた。
常用していたデンオンのが故障して以来ステレオカートリッジで誤魔化してきたけどどうにも我慢出来なくなってこの度モノカートに戻した次第。

手先不器用な者にとってはたったこれだけの交換作業も大変(^_^;)😅💦
で・・・・
音そのものはそんなに向上なんかしないのだけど、
何より精神衛生上好ましい状態に戻った事が大きい😀。
なんだかんだ言っても手持ちアナログLPの半分位はまだステレオ盤だし、モノラルの初期盤はやはりモノラルで再生した方が良いに決まっているしね。
(昔よくやった〜プリメインアンプなんかのmonoスイッチ押せば良い〜とかそういう問題ではなく)
転載元:https://slapper.exblog.jp/33290991/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いいなと思ったら応援しよう!
