見出し画像

意外と知らない?レディース靴のこと-vol.01-ヒールのこと

こんにちはRebornsmithです。

今回は特に意識もしていないことだけど知っておきたい......

そんな件についてです!(またまた、勝手ながらな解釈ですが)

お付き合いしていただけると嬉しく思います。

パンプスとハイヒールの違い?
パンプスはお靴の種類のこと。
ハイヒールは単に高さの有るヒールを持つお靴のこと。
7cm以上有ればミュールやサンダル、ブーツでもハイヒールと呼べます。

そうなんですよね!なんとなく判断していたこと、これからは自信を持って判断できますね ♪。


基本のヒールの種類

01.ピンヒール
細い棒状のヒール
ハイヒールの定番
脚の形を綺麗に見せ大人の女性を演出。


02.チャンキーヒール
ヒールの幅が広く安定感がある。
ブーツなどに使われることが多かった。
流行りもありピンヒールより楽にスタイルアップに利くことで
パンプスにもよく使われるようになったとか。


03.ウェッジソール
横から見るとつま先からかかとに向けて
厚みが増していくビジュアルで三角ソールとも呼ばれる。
土踏まず部分に窪みがなくバランスがとりやすい。
靴底の素材はコルク素材やジュート=麻素材で厚底でも痛くなりにくいことからアクティブな夏のサンダルの定番。

04.フレンチヒール
通常のヒールより付け根が太く、
ヒールの先に向かってカーブを描くようにくびれているのが特徴。
華やかで凝ったデザインのものが多く
ヒールの高さも上品なことからお呼ばれ席に合う。

05.スタックドヒール
別名積み上げヒール、積み革ヒール。
薄い木の板や革を、何枚も積み重ね作ることで
歩行時の衝撃に強い。
サンダルやパンプス、ブーツと幅広く使われる。

06.コーンヒール
ソフトクリームのコーンの形に似ていて
付け根が太く先が細いデザインが特徴。
ショートブーツ、ブーティーなどでよく使われている。


ちょこっと小話。。。ヒールのお話。

有名説
16世紀のヨーロッパにて誕生。
路面に置き去りにされた汚物を避け、衣服の裾が汚れないように厚底靴を履くようになったが歩き辛いことファッション的に好まれなかったことから
装飾美を満たす見た目、底が高くても歩きやすい形に変化しハイヒールとなったのだとか。
誕生後は偉人 [ルイ14世] がハイヒールを気に入りよく履き、瞬く間に最先端として貴族、一般庶民へ定着。

その後、、、ハイヒールは
流行った当時は男性も履いていたのだが
時代が進むにつれ戦場を駆け回るため機能性を求め、
革靴やブーツへと移行していった。


その他説
紀元前400年代アテネ、背を高く見せるハイヒールが遊女間に流行、男性へも広まる。

15世紀イタリア、及びスペインでピチョンというファッション用、オーバーシューズが貴族女性や高級娼婦の間で流行。ヒール靴の始まり。


新しくお靴を購入する際
ちょっとしたストーリーや知識が有ると、お靴選びが楽しくなるかも。
この記事を思い出してくれたら嬉しいです!。

またの機会に
女性の脚をキレイに見せるヒールの高さ、自宅で簡単にできるお靴ケアなど。。。お知らせできればと思っています。


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
TOPの画像は→しみったれたアラサーさん←の作品です。一目惚れでした!
記事もおしゃれで惹かれましての使用となりましたー。
勝手ながら頂きました-!

お問い合わせや、要望などは
▽▽▽下記アクセスからお気軽にしてみてくださいね。

インスタグラム
https://www.instagram.com/rebornsmith2012/

⇩⇩LINE登録⇩⇩

リボーンスミス祐天寺店が
LINE公式アカウントに登場!

お得な情報を受け取るには、
リンクから友だち追加してください。
修理の依頼
メンテナンス方法問い合わせ
企業様もこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://lin.ee/9G7LE1g

つま先の種類

ヒールの高さとTPO



10

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?