シビックリテラシーが問われる10万円の給付金
新型コロナウィルスの感染拡大により影響を受けた経済、世帯を支援するため、政府から10万円が支給されることになりました。給付金の申請書が我が家にも届き、さてこれをどのように使うのが望ましいのかということを考えている。
今回のコロナで大きな影響を受けた飲食業や旅行業の方々によい形でお金が回っていくのがベストだと思うが、仮に私の家が10万円を使って旅行や飲食にお金を使ったとしても、それ自体は小さなインパクトにしかならない。もちろんそうした形でお金が使われないよりは使われた方がいいとは思う。何人かで集まって旅行や飲食を楽しむというのも一つなのかもしれない。
しかし一方で、国全体としては現在1,000兆円を超える債務負担を抱えており、今回のコロナ対策でさらにその額が膨れ上がることが想定されている。そうなると早晩、日本で深刻なインフレが起きる可能性もあり得る。そうしたことを考えると、この10万円を目の前にある火を消すためだけに使ってしまってもいいのだろうかという思いがよぎる。
たとえこれで目の前の小さな火を抑えることはできたとしても、その後にはさらに大きな種火が燃え盛っているのかもしれないのだから。
ある意味で自分達の納めた税金が一部戻ってきたとも考えられる今回の事象に遭遇して、改めてシビック・リテラシーというものについて考えさせられた。
約12兆円ものお金が今回の給付金では動くことになるわけだが、これは日本のGDPの約2%にあたる。
仮にこれだけのお金を国民、市民が自分達の頭で使い道を決められるとした時、私達は何をどのように考えたらいいのか、ということは興味深い思考実験だと思う。(*なお10万円給付金については、はじめに書いたように経済的に大きな影響を受けた方々にとって有効に使われた方がいいことは間違いありません。今回考えたいのは、あくまで10万円という給付金を題材にした思考実験をしたいということなので、その点はどうか誤解ないきよう。)
以下は私の思案。
12兆円を使って
1.次世代投資に充てる(「シンニホン」で安宅氏が書かれているように、国際社会で戦える第1級の高度人材を育成するための基金にする。*「シンニホン」の中ではドクタークラスの人材を1,000名程度支援することを想定し、計1兆円程度の基金を設置する案が提唱されていた)
2.今回のコロナで普及が加速したオンライン化等をさらに進めるための投資に使うことで、国全体の生産性や競争力を高める。
3.著書「時間の経済学」の中で小林氏が指摘されているところによると、日本の債務超過を減らしていくためには、毎年70兆円程度の消費税増税か歳出削減を行う必要があるということです。消費税増税で最も影響を受けるのは低所得世帯なので、12兆円を基金化した上で低所得世帯の支援に充てる。一方で現在10%に引き上げられている消費税をさらに引き上げる議論を始める。
上記1、2の施策により、中長期的に日本の国力を高める投資を行うことにより、3のような痛みを伴う施策を受容できる余地を作っていく。
経済や産業面でのブーストを行っていっても、最後は国民全体が将来世代の負担をどこまで想像し、その痛みを分かち合うということに合意できるのか、という民意、民力に依るところが大きい。つまりこれがシビックプライドということだと思う。
アベノミクスでは、経済、産業面をブーストしていけば何とかなるだろうという楽観的な政策が多く行われてきた。しかし最後は私達自身が自分達の社会をどうしていきたいのかを考える意志を持たないとマクロでは何も変わらないのかもしれない。
これを機に自分達の税金がどのように使われているのかを考えてみるのも一つなのかもしれない。
宜しければサポートをお願いします。頂いたサポートを元に、今後もお役に立てるような情報を発信していけたらと思います。