【コスパ重視】前回のつづきみたいなもの【接続や設定や使用ソフトの話】

折角なので繋げた時の事を思い出しながらその辺の話もします。

というかいいねフォローありがとうございます。
最初の投稿て人のの目に触れやすいんだろうか?

そういやYouTubeは最初の投稿がおすすめだかに上がりやすく出来てるそうで(どっかでそういう記事を読んだ)再生数を稼ぎやすいらしいです。
練習チャンネル作って練習してから本番チャンネルやるとかいいかもしれん。あとTikTokも投稿したことがあるんですが1本目だけやたらと見られたので、あれも初回投稿は上がりやすく出来てそう。

ところで、前回自分が最終的に買った機材をAmazonリンクとともに書き連ねましたが、今回はそれをどう使っているかを書きたいと思いスマホでフリック入力しまくってます。ツイッターなども140字ギリギリ目指す私はスマホで書いてます。pc表示がどうなってるかは知らん。ていうくらいベタ打ちしてます。


どう使っているか…
いや、前回の記事でかなり書いた気がしてきました。
ここのこういう機能が良かったよ!等あとから書き足しもしてますし今日も

使い方もググれば神親切な記事がたくさん出てくるしなぁ…一応自分が何をどうしたかだけメモして気が向いたら色々追加しましょ。


まずマイクはXLRケーブルでAG03と繋ぎスタンドに設置→PCにAG03を調べた通り繋げる(ドライバーDL等)→AG DSP controllerでコンプレッサーの設定をする(ついでにエコーのも)

ドライバー&AGDSPcontrollerはヤマハ公式からDLできます。AGDSPcontrollerは結局私はプリセットのヘッドセットをほぼそのまま使ってます。
調整も色々やったんですがソレが普通に丁度良かった。
ただ声質や喋り方(喋る速さや語尾や最初の声の大きさ抑揚のつけ方等)によって設定も変わると思うので、説明動画を複数見るといいです。これは動画がわかりやすかった。
私は文字記事探して自分の速度で読んで頭に叩き込みたい派なんですが、コレ動画見たほうが早かったです。


AG03は繋がりましたか?
ドライバも入れたのに認識されないんだがって人はPC再起動してください。pcにサウンドドライバの認識させんのに再起動いる場合があるというか再起動必須かもしれない。そのへん忘れましたが再起動で大丈夫なはずです。

そしたらサウンドコントロールで再生タブでも録音タブでもAG03らしきものが既定になってるか確認し(必要なら録音のほうのAG03くんのプロパティでこの音を聴く?だったかな。のチェックを外しておいてください。見ないで書いてるので名称ぴったり合ってない可能性高い)

AG03の詳しい使い方はググれば神記事が出てきますので探してください。画像で接続マップみたいなの作ってくれてるとこがおすすめです。おすすめの割にURL貼ってませんが気が向いたら参考URL貼るかもしれません。


ここからは使用ソフト等かきます。

配信録画のソフト
・OBSstudioとsteamlabsOBS
どっちかでいいんですが、まずOBSstudioからがいいと思います。私は後者から使いましたし、両方何故か触ってるんですが、OBSstudioのほうが体感で軽い。あと使い方を検索するとOBSstudioのほうが記事が多く、ラボのほう探してもOBSstudioが出てきて地味にイラつきます。いや、中身だいたい一緒なんで参考にはなってるんですが、UIが地味に違うしOBSstudioのほうがほんのりシンプルなので、初めて使うならOBSstudioがいいです。

アマレココ
10年前の時はこれ使って録画してました。今どうなってるかわからないんですが名前をよく見かけるので現役でいらっしゃるのでは。くらいしかわからないです。
軽さを求めて使うのなら有りかもしれませんが、OBSで音声にフィルタかけたかったり配信録画の画面のカスタムもOBSでできるので今回は手を出してません。昔はお世話になってました。


あまれこで配信もしてたかもしれん…10年前はニコ生とUstreamでゲーム配信をチラッとしただけだったんですがアマレココでデスクトップ配信とかだったかもしれん。
初めて配信したときはUstreamだったんですが、ラーメンの海苔の食べ方を調べますって事前に予告しておいてその話は開始5分以内に終わったのに何を話したのか朝まで配信していた記憶があります。ゲームやってたかな…てか配信中毒のひとはまじで中毒だよ。わかる。(私は復帰してからはまだやってません)


ということでOBSstudioを使ってください。やりたいことが増えてラボじゃないと…てなるならその時移行でいいと思います。studioのほう使えるようになってたら難なく出来るんじゃないかな。



あとなんだっけ…
あ、そうだVSTプラグインをDLしたいです。OBSstudioのマイクにフィルタかけるんですが、元々あるフィルタにはディエッサーが無いのでフリーのプラグインを手に入れてきます。

てかまずVSTプラグインてなんだよとか思いますよね。それは置いておいて、OBSstudio+ディエッサーでググってきてください。私はLisp(だっけ)入れてます。さすがにソレの設定はあとで確認次第のせますね。私がやってる設定(同じのはあるだろうけど)はググっても出てきませんし🙌

ここでフィルタの話なんですが、既に我々はAG03でコンプレッサーかけてるのでOBS側ではいらないかもしれないです。AG03側で出来ること(ゲインも?)はとりあえずはOBS側ではやんなくていいです。ヘタにフィルタかかりすぎても聞きづらくなったりと、音が気持ち悪いかんじになるんで…最低限でかければいいかなと。
ノイズも最低限かけるかんじに調整してみてください。必要な音が削られたり歪められたりしない設定をみつけてください。

他人の設定は参考にはなりますが、声が違う喋り方が違う声の出し方が違う更にPCが違うのでここは自分に合った丁度いい設定を探っていくしかありません。

あとぶっさす端末やPC、イヤホンやヘッドホンによって聞こえる音質や音量は変わるので、自分の手持ちのもので複数確認してだいたいこんなもんかなってあたりで音量調整などすればだいたい大丈夫です。

こだわりだしたらプロの音響設備まであるので上を見るのはやめましょう。お前は何を撮る気なんだ…


すとぷりのさとみくんの、ゲーム実況者のおへや!みたいなタイトルの動画で○○万円マイク使ってて金額にめんたま飛び出そうになったわ。ゲーム実況用なんですかそれ

あとライフ先生がおうちに防音室買ってるの羨ましい(ついでにワイの親戚の家にもみんな防音室あるんよ…楽器やる人たちなんで…うらやま)

我々一般人の目安としてはノイズが気にならないか、音声はそれなりに聞きやすいか辺りでいい。

お喋り録音するだけならそんなもんですよ。更に拘り無いなら電話より綺麗!くらいでも最悪いいんじゃないかとは思いますが、やっぱ多少はクリアな方が好印象なのはわかるよね。
あと当たり前だけど、確認するときは録画や録音したものを聞いてください。(モニターしてる音がそのまま撮れるわけじゃないよ)


ということで前回機材の話したときに、このUSBマイクもいいよ!て言いましたが間にオーディオIF挟むことによって音に対するやれることの幅が広がり、調整ほぼそっち任せでできるのでPC内部で調整するストレスが大幅に軽減されます。

あと挟めるものといえばアンプだったりミキサーだったりありますが、まず最初に導入するならオーディオIFかな…個人的にはアンプ好き(?)なので欲しいけど、AG03で調整する程度で間に合うんよ。お喋りしたいだけだし。私べつに音楽関係者じゃないし。なんなら本職ネイリストだしあえて付け加えるなら(趣味程度だけど)絵師だし。持ってる国家資格は美容師だし(美容師やったことは無い)


あとなんだっけ
なんかあります?


そうか、使用ソフト書きますっつったんだっけ。 
何を配信、録画するかによるかと思うので好きなソフトでも書いておきます。 

aviutl(動画編集ソフト)
10年前にお世話になってたんでいまは他にあるのかな?と思ったら現役でした。ソフトの更新もあったし、プラグインが増えてたし、使いやすくなっててなんだこの神ソフト…て思ってます。 

Audacity(音声ファイル編集ソフト)
これも同じく。録画したのものの音が微妙だった…なんて時にはaviutlで動画からwav書き出ししてこのソフトで加工してもいいんじゃないかな。最初の録画が良ければいらんかもだけど…


動画編集ソフトでの加工まだあんまりしてないんでaviutlでどんだけのことが出きるんかわからん。でも編集も沼なので元動画で内容詰めることのほうを考えたほうがいいんじゃないかなぁ~というのは私の主観なのでお好きにどうぞ。にゃん五郎さんはaviutlで編集してるぽいです。



なんかしら
思いついたらまた書き足します。
ボイチェンネタは書きたくなったら別記事たてます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?