見出し画像

instaxと海

最近今までとは違う形で写真を楽しんでいる。いや、ずっと撮ってはいたけれど、現像・プリントするという行為からはしばらく遠ざかっていた。

上の写真は、instax専用の小型プリンター(instax SHARE SP-2)で印刷したものだ。instax(あるいはチェキ)は今現在わたしが滞在している国でも人気なのか、街の家電量販店でもフィルムを扱っているくらいなので、カメラ本体もそれなりに売れているのだろう。

わたしはなぜかカメラ本体ではなく、専用の小型プリンターの方を持っている。カメラを持っていた時期もあるのだけれど、引っ越しを重ねた結果行方不明になり、もう一度買う度胸をなくしてしまったのだ。けれどiPhoneで撮った写真もその専用プリンターで印刷できるということだったので、プリンターの方を買ったというわけだ。

しかしそのプリンターを買ったはいいものの、案の定少し使っただけで、しばらく放っておくことになってしまった。つまりいつの間にか、印刷することが面倒くさくなってしまって、そのままになっていたというわけだ。ところがつい最近撮ったスイッチやボタンやインダストリアルデザイン系の写真をこのプリンターで印刷したくなり、その結果…これがいい…すごくいい感じなわけです。無性に癒してくれるわけです、この色合いが。なぜここまでinstaxに惹かれてしまったのか。

実はわけもなく、ここ最近ずっと空虚感を感じていて、たぶん1分に1回は大きなため息をついていた(そして今も)。なんだかよくわからない「虚しさ」がわたしの後をどこまでもついてくる感じ。好きなはずの写真も撮らなくなってしまい(他の用途のための写真はたくさん撮っていたのに)、自分でも心配になっていたところだった。そこで何を思ったのか、これはいい出来だと思った画像をこのプリンターで印刷してみた。そしてそれに触れた途端、なぜか今までにない大きな安堵感に包まれたのだ。

思うに、デジタル画像というのは、大きな「デジタルの海」の中で永久保存されている人魚のようなものではないか。彼女は年を取らず、デジタルの海の中で静かに暮らしている。そして呼び出せばいつでもうつくしい姿を現し、その姿は永遠に色褪せることはない。ちょっとだけ会ってさよならをした後は、また静かにデジタルの海へと帰っていく。でも今回はわたしの都合で、ほんのちょっとだけこちらの世界に来たもらったというわけだ。触れられるけれど、いつかは衰え色褪せる運命を彼女に課して。ごめんね、人魚。

デジタルの海の周辺でもやもやし始めたわたしは、これからどうやってこのもやもやと折り合いをつけていくのだろう。とりあえずは、印刷した写真を眺めてしばらくにやにやすることにします。相変わらずため息はついたままで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?