見出し画像

若者は電気羊の本を読むか?

◇今どきの10代の…◇

きっかけはTwitterで下記の呟きを見たことでした。

「グレイト斉藤」さんのツイートから


こちらは令和4年10月28日の新聞記事「小中高生が読んだ本ランキング」とあります。
文字が小さいので書き出してみます。

[小学女子]
まんがでよくわかるシリーズ
ふしぎ駄菓子屋 銭天堂
5分後に意外な結末シリーズ
ラストで君は「まさか」と言うシリーズ
四つ子ぐらし
本の探偵シリーズ
ハリーポッターシリーズ
ざんねんな生き物事典
化学漫画サバイバルシリーズ
かいけつゾロリ

[小学男子]
化学漫画サバイバルシリーズ
まんがでよくわかるシリーズ
かいけつゾロリ
ふしぎ駄菓子屋 銭天堂
空想科学読本
ざんねんな生き物事典
星のカービィ
ぼくらシリーズ(宗田理) 
5分後に意外な結末シリーズ
ハリーポッターシリーズ


[中学女子]
5分後に意外な結末シリーズ
5分シリーズ
告白予行練習シリーズ
ふしぎ駄菓子屋 銭天堂
余命10年
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら
人間失格
ハイキュー
君の膵臓をたべたい
ハリーポッターシリーズ
桜のような僕の恋人

[中学男子]
5分後に意外な結末シリーズ
空想科学読本
名探偵コナン
ハリーポッターシリーズ
ざんねんな生き物事典
ぼくらシリーズ(宗田理)
ワンピース
ソード・アート・オンライン
54字の物語
ふしぎ駄菓子屋 銭天堂

[高校女子]
余命10年
桜のような僕の恋人
かがみの孤城
人間失格
君の膵臓をたべたい
ハリーポッターシリーズ
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら
カラフル
推し、燃ゆ
そして、バトンは渡された

[高校男子]
転生したらスライムだった件
ようこそ実力至上主義の教室へ
聖域
余命10年
マスカレードシリーズ
ガリレオシリーズ
ソード・アート・オンライン
Re’ゼロから始める異世界生活
君の膵臓をたべたい
探偵はもう、死んでいる。


◇上の一覧をみて思うのは…◇


①小学生は推理系、雑学系、ゾロリ、ハリポタが男女とも人気

②中学から男子はゲーム系、女子は恋愛系が混じり始める

②「五分後に意外な結末」は、星新一のショートショートのように、さっと読めてカタルシスを感じられるもの、を意識して作ったそうな。星新一の血脈…

③高校から女子は文芸ベストセラー、男子はラノベが多くなる

④唐突に入る古典の名作「人間失格」は漫画(アニメ)「文豪ストレイドッグス」の影響ではないかとの見方↓

右から太宰、谷崎、中島敦、国木田、宮沢賢治、与謝野

⑤翻訳ものがない
私が子供の頃に定番だった海外ミステリ……クリスティ、クイーン、ドイル、ルブラン……が全然ないです。
ハヤカワや創元推理の翻訳ものミステリやSFが近年苦戦を強いられていると聞いてますが、この頃から現れてますよねー寂しいなー。
「ドリトル先生」とか「ゲド戦記」「ナルニア国物語」「モモ」も読まないの?

⑥藤子不二雄がない
……やはり「名探偵コナン」の登場が時代を変える契機になったかな

⑦少女漫画がない
……ほんと最近、少女漫画が元気ないんですよねー。聞いたことあるのは「ハニーレモンソーダ」くらい。女性向けはわりと元気なんですけど…

村田真優/集英社



大きな括りの感想は思ったより小説読んでるよね。でしたね。
最近の学校って、朝に10分の読書時間を設けてるところが多いみたいなんですよ。なので「五分で意外な〜」はその辺りの需要があるのかなと。このランキングもそれが反映しているのかもしれなくて……で、思いました。よく言われている
最近の若者は小説を読まない
てのはもしかして、私の思い込み?または、風向きが変わってきているのかな?と。

◇エピデンスとかいう、あれ…◇

さらにTwitterをゴソゴソ探してみると…こんなデータが。

これね↑パッと見は、嬉しくなるんですよ。だって増えてるもん。小学生がめっちゃ増えてる、すごい!
しかし。小学生は月10冊読んでるのに、中学生。上のランキングを見る限りでは、小学生とあまり読んでる種類は変わらないのに、冊数は半分くらいになってます。高校生はさらに半分…月二冊も読んでない。(それ自分にもブーメラン💧)

…えーこれは「一冊も読んでいない人」のグラフ。
小、中学生は年と共に減っていってるんですけど、昔も今も共通するのは、高校生から「不読」が激増するという点。2022年では50%近く。うーんこれは……
……SNSかなとも考えたんですけど。1992年の高校生、まだスマホ持ってない、て思うんです。以前からずっと高校生は本を読まない……のか?いや、97年なんて70%くらいなので、それに比べたら読むようになってる、うん。

そうなると気になるのは、本のコンテンツ数自体。
減ってる?増えてる?売上は?

◇日本の出版販売額◇

なので、今の日本の出版状況って?と思い、調べてみると、下記のサイトが見つかりました。
グラフだと分かりやすいですね。

出版指標 年報 2022年版
出版指標 年報 2022年版


以下に内容を抜粋します↓

出版市場全体
出版業界の売り上げはピークとなった1996年までは上り坂一辺倒で来た。だが消費税が3%から5%に増税した1997年は個人消費の低迷から初の前年割れとなり、以降、下降の一途をたどることとなった。特に雑誌市場は、少子高齢化に加え、インターネット(1990年代半ば~)、スマートフォン(2010年代~)の普及などから、需要が激減。休刊誌も相次ぎ、加速度的に下降している。2016年には書籍と雑誌の売り上げが逆転した。書籍市場はベストセラーの有無で変動が大きいが、比較的健闘している。特に2010年代半ばからは学習参考書や児童書など教育系分野の需要が底堅い。


なかでも電子コミックの市場成長が著しい。電子市場におけるコミックのシェアは年々増しており、今や9割に迫っている。紙+電子の出版市場でみると、2019年以降3年連続で前年を上回った。この要因はコミックス『鬼滅の刃』(集英社)の爆発的ヒットに始まり、『呪術廻戦』(同)や『東京卍リベンジャーズ』(講談社)など映像化作品が続々とヒットしているためだ。出版市場全体における紙+電子のコミックのシェアは4割を超え、非常に大きな割合を占めている。

まとめると
・雑誌が加速度的に激減
・学習参考書や児童書、ベストセラー書籍は比較的、堅調
・コミック、特に電子コミックの急激な伸び


上の棒グラフをみると、21年には電子書籍、雑誌、書籍で大体同じくらいの割合で三分割って感じです。で、96年に比べると雑誌は三分の一くらいになってる。
驚くのは下の円グラフ。電子書籍の中でもコミックが圧倒的ですね。電子小説もじわりと増えてるけど、電子コミックは7年でこんなに増えたのかあ、と。
小説は電子化が遅れましたから、それが響いているのかも。
対して紙のコミックが減ったかと言うとそうでもない。紙書籍もあまり減ってない(注:参考書やドリルも含める)。雑誌が減った分、電子コミックが伸びてるんだけど、リアル書店のメインは雑誌。だから、本屋さんは苦しい状況だろうなと。

しかしですよ。内訳では変化しているけれども、書籍全体の利益をみると…

本が売れない=雑誌が売れない。であって小説が売れないではなかった?


出版指標 年報 2018年版

雑誌でみると、週刊誌も落ちてるけど月刊誌がめちゃ減ってる。
グラフ下の文字を抜粋

「書籍」
1996年をピークに長期低落傾向が続いているが、雑誌と比較すると減少幅は穏やかだ。ベストセラー商品の有無によって年間の販売実数の変動は大きい。近年は広告宣伝などのプロモーションを強化した書籍が売り伸ばす傾向が強まっており、なかでも自己啓発書や生き方本、児童書などは手堅く売れている

児童書が売れるっていうのは、絵本や参考書やドリル系はほぼ電子化してない(できない?)せいでしょうね。自己啓発や生き方系が売れてるってのは……悩んでる人が増えてる、とか?それとも実用書って元から売れてるのかな?


◇小説売れてますか問題…◇

小説はというと……「単行本フィクション」は、こちらの「日販」に詳しく載ってました。便利だなweb!
※文字が小さいのでスマホの人はURLからどうぞ↓

「日販」2021年ベストセラー

日販調べ
日販調べ


小説は総合ベスト20の中に入ってた!あー良かった!!

3位……「推し、燃ゆ」(宇佐見りん)
6位……「52ヘルツのクジラたち」(町田そのこ)
14位……「白鳥とコウモリ」(東野圭吾)

文芸は、大活躍の町田そのこさんと、ここのランキングには入ってないけど中学生に読まれている「キミスイ」の住野よるさん、芥川賞作家の宇佐見りんさんが、これからの希望の星ですね!
そしてさすがは東野圭吾。フィクションのランキングではなんと3冊がベスト10入り!!
高校男子のランキングにも「ガリレオ」と「マスカレード」が入ってましたしね〜。ちなみにガリレオ、映画版3作目の「沈黙のパレード」が2022年9月16日に公開されたばかり。まだまだ強いなあ!

そして気になったのは、高校男子の3位に入っていた「聖域」という作品。
ノンフィクションの6位に入ってます。ほほうノンフィクションだったのか。しかも作者は……コムドットやまと?
調べてみると……5人組YouTuberコムドットのリーダー。だそうです。エッセイですかね……初めて知った。



◇で、結論…◇

うん。
紙雑誌の低迷で本屋さんが苦境に立たされていることは確か。
私も最近は電子で買っちゃうんですよね。スペースとか捨てることを考えると。あといつでも思い立った時に見られるじゃないすか。やっぱり便利なんよね…。
なので、雑誌文化がどうとかよりも、書店はリアル紙雑誌に頼った経営モデルを何とかしないとまずいと思う。流通の仕組みが特殊だし難しいとは思うけど。本屋さんが無くなるのはすごく寂しいですからね。

それから。小説、思ったより売れてますやん。
若者、特に小中学生、けっこう読んでますやん。

あれですかねwebメディアの「リアル書店が危ない!」からの「若者が本を読まないからだ」ていう報道というか何というか目にする機会が多くて、それで思い込んでたとこありました。
正直言って。

けどですね、データとしては「読んでる」と出てますね。
高校生からは月一冊だとしても、年に十二冊は読んでる計算になりますし。それが全部小説と仮定すれば、私より、よほど読んでる。
これ母数が気になります。Twitterで見つけたグラフはソースが不明だし。

しかもこないだ、衝撃的な本を読んでしまって……

「アニメやドラマも早送りするくらいなんだから、小説なんか読むわけないよな!」
と、思ってたとこあります。

まあしかし。ひとつ確かにいえることは…

まずは大人が読もうや

ですかね!

いやあブーメラン、飛ぶ飛ぶ〜🪃


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?