見出し画像

誕生日記念 ミコト中心考察

はじめに

DECO*27×OTOIRO×山中拓也による視聴者参加型プロジェクト『MILGRAM』の登場キャラクター、榧野 尊の誕生日記念考察です。

筆者
宗教観、歌詞考察を担当
みるやね(@milg_mnym )

心理方面を担当
らと(@RatoRato934 )

【禁止事項】
誹謗中傷、否定的な意見は控えてください。
考察に対して違うと思っても、「あくまでも可能性の一つ」として可能性を考えているので、コメントや引用RT、RT先で悪意のあるコメントは控えてください。
最近それが立て続けで起きて、此方も相当傷ついています。なので、今回から発見次第、厳しい対処をさせていただきます。

⚠️対処⚠️
発見次第、報告とブロックをさせていただきます。
そしてあまりにも酷い場合は注意喚起として行う対策を考えています。

考察は、たくさんの人達が色んな可能性を考えて意見交換をして楽しむ場だと思っています。
私達の考察ではあくまでも一つの可能性として、新たな可能性を考える楽しみがあるものにしたいと思っているので、楽しく色んな可能性を考えられる場所にするように協力をお願いします。

では、考察始まります!

誕生日 10月6日

10月6日は何の日

・土の日
・芸術祭
・シャツの日
・国際協力の日
・獄中作家の日
・アイメイト・デー
・秋の行政相談週間
・(旧)スポーツの日
・古紙リサイクル週間
・40歳からの健康週間
・アウトドアスポーツの日
・陸軍記念日 [エジプト]
・(旧)国際ボランティア貯金の日
・世界宇宙週間(World Space Week)
・世界ハビタット・デー(World Habitat Day)
・世界聖餐日,世界宣教日
(World Communion Sunday)

10月6日生まれの星座

誕生色・バースデーカラー

誕生花・バースデーフラワー

誕生石・香水・果物・お酒・鳥

スピリチュアルナンバー

宗教観

・茅の輪くぐり

茅の輪くぐりとは?
→ 元々は、茅(ちがや)を束ねて大きな輪としたもの。

スサノオノミコトとの関係があります

拘束具の輪っかの部分

・「スサノオノミコト」

ミコトという名前から須佐之男命(スサノオノミコト)

名前の通り
荒くれ者の神であるが、正義の心を持っており、
八岐大蛇を退治したことで有名な神である。

下界に落とされた

タロットカード-蛇

タロットカードの中でも蛇が出てくる
これは八岐大蛇を想起させるものである

バット

日本神話に置き換えると木剣になる。

服の模様

赤い月
赤い月が表す意味
地震の前触れ
大災害がおこる予兆
動物を興奮させてしまう
性的犯罪がおこりやすくなる
交通事故が多くなってしまう
赤い月は女性の象徴
新しい時代の流れが来る予兆
地球の浄化
山火事がおこっている
噴火の場合も赤い月が見える

上記のリストが赤い月が表す意味と言われています。
地震や大災害が起こる前に赤い月が表れたり、また月は動物や人間を本能的に興奮させます。
満月が近づくと特に女性はイライラしやすく赤い月が表れるとそういった衝動がより強くなり事故や犯罪も多く、ペット達も興奮状態になると言われています。

吊るされた男

ウェイト版タロットカード 大アルカナ 吊るされた男 ユニバーサル・マルセイユ 吊るされた男
■正位置:試練、修行、努力、苦労が報われる
■逆位置:報われない苦悩、徒労、投げやり

男性が手足を縛られて、逆さまに吊るされています。これは彼自身が受け入れた試練で、後光が差していることからも、高い精神性が伺えます。
吊るされた男のカードが正位置で開かれると、自らを成長させるための試練の時が訪れることを意味します。まさに努力や忍耐を求めれるときです。
また、逆位置で開かれると、報われない苦悩や努力となり、何をしても良い結果を得ることが出来ないと解釈します。

ミコトの献身を表している?
→アダルトチルドレンのプラケーターやケアテイカーなどが有り得る

花言葉
可憐、小悪魔のような魅力
ヘビイチゴ:蛇苺
:蛇苺(False strawberry) はバラ科キジムシロ属の多年草。花言葉は「可憐」「小悪魔のような魅力」

蝦夷蛇苺(Wild strawberry)
花言葉
「尊重と愛情」「幸福な家庭」「無邪気」

花名の由来
属名の学名「Fragaria(フラガリア)」は、ラテン語の「fargare(薫る)」が語源となり、芳香を放つ果実にちなみます。和名では「蝦夷蛇苺(エゾヘビイチゴ)」と呼ばれますが、ヘビイチゴの仲間(キジムシロ属)ではなく、オランダイチゴ属の植物です。
英語では「Wild strawberry(ワイルドストロベリー / 野生のイチゴ)」や「Woodland strawberry(森のイチゴ)」と呼ばれます。

花言葉の由来
花言葉の「尊重と愛情」「幸福な家庭」は、イチゴと同じものになっています。「幸福な家庭」は親株から多数の小ヅルが出ている様子からつけられたといわれます。「尊重と愛情」はイチゴがキリスト教において聖ヨハネと聖母マリアにささげられ、両者のエンブレムになっていることにちなむといわれます。

蛇の目

見づらくてすみません!

服の模様がじゃのめ病で葉が侵食されているものと似ているように見えたので

 じゃ‐の‐め【蛇の目】 の解説
1 ヘビの目。また、それに似た、意地悪く冷酷そうな目。
2 ヘビの目のように太い輪の形をした図形。また、その形の紋所の名。
3 「蛇の目傘」の略。
4 「蛇の目回し」の略。
5 「蛇の目の砂」の略。

じゃのめ病とは?
春~秋まで出る
多湿下で出やすい
主に葉に斑点が出る
葉の付け根である葉柄や果柄、ランナーにも出る
斑点の全体の色は赤紫色で中央は灰褐色、その後白色になる
葉に斑点が集中しで出た箇所は枯れる
斑点の大きさは3~6ミリ程度
重症化すると発育障害や株ごと枯死する可能性あり
原因はMycosphaerella fragariaeという真菌(カビ)です。

https://www.boujo.net/handbook/newhandbook13/じゃのめ病.html
イチゴの葉に赤い斑点ができる病気【蛇の目病】の原因と対処方法 イチゴの葉に赤い斑点がポツポツと出てくることがありますが、これは蛇の目病(じゃのめびょう)と呼ばれるイチゴ栽培…
kateisaien01.com	

虫食い
むし‐くい〔‐くひ〕【虫食い/虫×喰い】 の解説
1 虫が食うこと。また、そのあと。「―の古本」「―の葉」
2 陶磁器の縁に表れた釉 (うわぐすり) の小さな剝落 (はくらく) のあと。虫が食ったあとに似る。釉が素地 (きじ) によく付着していないとできる。中国明代末期の古染め付けに多くみられ、茶人が賞玩 (しょうがん) した。
3 スズメ目ムシクイ科の鳥の総称。日本ではセンダイムシクイ・メボソムシクイ・エゾムシクイ・イイジマムシクイが繁殖。羽色はいずれも暗緑色で白い眉斑があり、似ているが、さえずりが異なる。林にすみ昆虫やクモを主食とする。
4 老いた鶯 (うぐいす) のこと。
「夏、秋の末まで老い声に鳴きて、―など、ようもあらぬ者は」〈枕・四一〉
虫に食われた苺のように見える

青い光
青い色のオーブ
青色や水色、青みがかったオーブは、癒しやスピリチュアル的なパワーを多く秘めていると言われています。場所は高次元エネルギーが流れている場所であると考えられ、人であれば守護霊や高次元の恩恵を受けていると捉えられます。危険性が無く神聖であり、いい意味と考えて大丈夫です。
緑色のオーブ
緑色のオーブはレアです。自然豊かな場所や神聖な場所で撮影すると写る事が多く、幸運が巡ってくると言われています。先祖や守護霊、精霊とも呼ばれ、ラッキーな出来事が引き寄せられていくでしょう。
非常に良い意味のオーブです。

オーブ・玉響現象とは?心霊写真なのか?青や赤等の色別意味も解説! 目次オーブ・玉響現象とは?オーブの色別種類の意味白色のオーブ黒色のオーブ赤色のオーブ青色のオーブ黄色のオーブ緑色のオーブオ
uranai-girl.com	

正義の神
→ダーティーハリー症候群の可能性があり、自身の中の正義が打ち砕かれる出来事があった可能性がある。

シュマシュ(Wikipediaより)
善良なる太陽神 
太陽神として日輪の恵みをもたらす一方、破壊的な力の化身でもあった[※ 4]。彼の手に握られた武器は太陽の持つ灼熱と暴力を象徴し[※ 5]、メソポタミア周辺の異民族を従え正義を執り行う、太陽神の中に戦士としての一面を備えていたという[1]。ただし古代メソポタミアでは、月を暦の基準とした太陰暦を採用するなど月の方が太陽より優位にあったため、序列自体は高くともエジプトの太陽神ラーのように国家神として重要視されることはなかった[5]。そんなシャマシュは基本的には優しく、善良な神であったとされる[1]。

正義の神 
第一に、シャマシュは正義を司る法と裁判の守護神として崇められ、「真実と正義の主」「天と地の裁き主」「運命を決する方」などの添名で呼ばれていた[7]。バビロニアでは、シャマシュよりハンムラビ法典がハンムラビに与えられたとされる説話も残されている[1]。

冥界の神 
第二の神格は「生者を守る神」[7]。ここでいう生者の守護神とは冥界神と同義であるが、冥界神と言っても罪人を裁くためにあるいわゆる地獄に居るような恐ろしい神のことではない。諸説ある古代メソポタミアの宇宙観の中で有名なものに、世界を天・地・地下に三分し、地下を更に深淵と地下世界に二分した内の最下方、そこに死者が行きつく場所(すなわち冥界)を配していた、というものがある[8]。冥界は生前の行いの善し悪しに関わらず、死者となれば皆一律に行けなければならない暗く乾燥した世界であるが[8]、シャマシュはそうした冥界を「照らす」ことで、地上を脅かす地下世界の悪霊などを制御すると信じられていた[9]。冥界の諸霊に起因する疫病や災厄からの救いを願うアッカド語の祈祷が、シャマシュに最も多く捧げられていたのはこのためである[10]。概要で触れている通り、シャマシュは夜を西の果てで過ごすというが、一説によればその場所がまさに冥界であった[5][※ 6]。夜になると冥界を照らして生者を護る一方、昼には地上を照らし万物を見通すとされた[9]。

占いの神 
第三に、万物を見通すシャマシュは占いを司るとも言われる[7]。シュメールにおける主な占いの方法は、動物の内臓観察[11]。特別にと殺された子羊などの肝臓や腸、ときに肺や胆のうの色形や腫瘍の有無などを検分し、吉兆を占うというものである。肝臓占いはより高度になりつつ、バビロニアでは占星術や気象学などがベターとなっていった[11]。

類似点がいくつかありました。

スサノオノミコトとシャマシュは共通するところがいくつかあり、蛇に関係すると言われてます。

バースデーイラスト

ヤブラン

ヤブランのドアップ

花言葉
「忍耐」「かくされた心」「謙遜」「無邪気な」「歓喜」「過度をつつしめ」「濫用するな」

ヤブランの英語の花言葉
「mirth(歓喜)」
「beware of excess(過度をつつしめ)」
「Do not abuse(濫用するな)」

別名
フイリヤブラン、ヤマスゲ、サマームスカリ
リリオペ

ヤブランの属名は、ギリシャ神話のニンフのリリオペにちなみます。

「Liriope(リリオーペ)」
→ギリシャ神話の女神の名前に由来
種名の「platyphylla」を「幅広の葉をもつ」を意味

ヤブランのギリシャ語名【リリオーペ】
ギリシャ神話に出てくるニンフから名付けられた。

リリオーペ (Liriope) 

ギリシャ神話の美しい水の女神。
リリオーペは川の神ケーピーソスとの間にナルキッソス (Narcissus) という息子を儲けたとのこと。
水面に映る自分の姿に恋をした息子の名前が
ナルシスト(narcissist) という言葉の由来になったのだそう。
ナルキッソスは水辺に咲く水仙の化身とされました。

ナルキッソス

水仙

水仙の花言葉に「自己愛」という言葉がある。

花言葉
「自己愛」「神秘」

黄色の水仙(スイセン)
「私のもとへ帰って」

白の水仙(スイセン)
「神秘」

ラッパ水仙(スイセン)
「尊敬」
https://lovegreen.net/languageofflower/p26065/

ナルシストの由来になった息子ナルキッソスの母のリリオペ。
ヤブランと水仙母子そろって花にゆかりがあります

花名・花言葉の由来

花名の由来
属名の学名「Crocus(クロッカス)」は、ギリシア語の「krokos(糸)」が語源となり、長く糸状に伸びるめしべをもつことに由来します。
サフランの名前は、アラビア語で「黄色」を意味する「zafran(ザファラン)」が語源であるといわれます。
英語では植物を「Saffron crocus(サフランクロッカス)」、香辛料を「Saffron(サフラン)」と呼んでいます。

花言葉の由来
古代ヨーロッパではサフランの花には酒の酔いをさます性質があると信じられる一方で、その反対に人を酔わせ、過度に用いると脳と神経を刺激し、歓楽の度を過ごすようになるといわれていました。
花言葉の「歓喜」「過度をつつしめ」「濫用するな」もこれに由来するといわれます。

カランコエ

写真素材

日本:『幸福を告げる』『たくさんの小さな思い出』『あなたを守る』『おおらかな心』
西洋:『popularity(人気/人望』

カランコエは、小さな星形の花が集まって咲く様子がかわいらしいですよね。「たくさんの小さな思い出」という花言葉は、この花の姿に由来するとされています。また、小さな釣鐘状の花を咲かせる種類があり、幸せを告げるベルを連想させることから「幸福を告げる」という花言葉がつきました。

カネノナルキの途中経過

カネノナルキの途中経過にも似てます。
「富」「一攫千金」「幸運を招く」などといった花言葉を持ち、新築祝いや開業祝いなどの贈り物として用いられることもあります。

サフラン

「喜び」、「陽気」、「歓喜」、「節度の美」
サフランは薬としても活用されており、その効能で気分が良くなることから、また、その香りから明るい印象の花言葉が多い。
一方で「過度をつつしめ」や「濫用するな」などのネガティブな捉え方をされかねない花言葉もある。

お菓子

ケーキ

白い部分

ショートケーキ

https://www.lettuceclub.net/news/article/146342/

スポンジケーキをソース等と組み合わせたケーキやビスケットなどの総称
英語の「short(ショート)」には
「サクサクする」「ぼろぼろする」という意味

ショートケーキの語源は
「短い繊維のある」という意味から、「砕けやすい」「もろい」といった意味でも用いられる語

シュガーレース
砂糖を溶かしてレース模様に固めた砂糖細工

ohsugareventplanning.blogspot.co.uk

『シュガーレース』はアイシングの一種

純白のウェディングケーキになる
ゴールドのシュガーレースはとっても煌びやか

ミコトのケーキは4段で、ウェディングケーキに形が近いことから、
ミコト自身が結婚式、あるいはミコトの身内や知り合いが結婚式を控えていた説

ericaobrien.com

スズラン(鈴蘭)の花言葉は?
「純潔」「再び幸せが訪れる」「謙虚」

スズランの花の形が、聖母マリアのベールに似ていることから、ヨーロッパでは古くから聖母マリアの花とされてきたことが由来。
スズランの「謙虚」という花言葉は、大きな葉に隠れるように咲くスズランの花が小さく慎まやかな印象を与えることに由来。

チョコレートの部分

ミラーケーキ
表面に鏡のような光沢のあるケーキ
英語で「Mirror Cake」と表記
「mirror」は「鏡」を指す

チョコレートから「カカオ

カカオの花言葉
「神聖」「親切」「片思い」

神聖とは
「神の食べ物」に由来
→チョコレートは甘さと独特のほろ苦さで、昔から多くの人を魅了してきた魔性の食べ物
原料となるのはカカオだけなので、まさに奇跡の果実と呼ぶに相応しい植物の1つになる。

親切とは
カカオポッド(実の部分)が大きく、カカオビーンズを守るような構造に由来。実の内部には白いパルプと呼ばれる果肉が詰まっており、頑丈な作りになっている。

マカロン

下の部分にある丸いお菓子=マカロン?

マカロンの意味は、「あなたは特別な人
カラフルでかわいいマカロン。 
マカロンはフランスの代表的なお菓子だと思われがちだが、実は発祥はイタリア。 
語源はパスタの一種であるマカロニからきている。
高級感のあるお菓子であることから「特別な人にしか贈らない」といった意味合いが込められるようになりました。

夢占い

ケーキの夢の夢占い 基本編
夢の世界に登場するケーキは、基本的に次の3つを象徴しています。
・恋愛運
・人生の楽しみ
・お祝い事
よく恋人と過ごす時間のことを「甘いひととき」と言われるように、夢の世界に登場するケーキなどの甘いスイーツも、基本的に恋愛運を象徴するといわれています。
また、一般に祝い事の席でケーキはよく食べられることから、ケーキの夢が、人生の楽しみや祝い事を象徴するケースも。

ケーキの大きさや、味、見た目なども、夢を解釈する上で重要なポイントになリます。

お誕生日ケーキの夢
夢占いで、誕生日は新たな出発の象徴。バースデーケーキが夢にあらわれるのは、恋愛や、交友関係が新たな局面を迎える暗示しています。
近いうちに新たな出会いや、新たな恋の訪れが期待できそうです。

アンダーカバー

マーク

マーク(mark)とは、人間により作られた、記号・符号・しるし・標章・図案等のこと。
文字そのものはマークとは言わないが、図案化・装飾化した場合にはマークと呼ばれることがある。
通常は、小さなスペースに記載できるような、外見的な情報量の少ないものである。
マークは、ある意味や概念を示すために用いられる。逆に、意味や概念を示していない場合には、それは、模様でしかない。

羊→前頭部、首、肩
山羊→右脇腹〜腹

羊は善、山羊は悪の象徴とされる。

「前頭前野」は、「考える」「記憶する」「アイデアを出す」「感情をコントロールする」「判断する」「応用する」など、人間にとって重要な働きを担っているため、人間が人間らしくあるためにもっとも必要な存在といえます。

視線解析

心理学の分野でも、「視線解析」や「アイ・アクセシング・キュー」などと呼ばれる、視線の動きを観察する方法を使って、その人の思考や心理を分析することができるとされている。

エスの向き

笑顔

視線が下向きになった時
身体的・感覚的なイメージを思い出す時のポーズ

主に右下に動いた時
「無重力の時の感覚はどうだろう」など
経験したことのない感覚をイメージする時には右下に視線が移動

歌詞

アンダー 嘘をつかないで
僕は何もないだろ

嘘をつかないで

うそ【×嘘】 の解説
* 1 事実でないこと。また、人をだますために言う、事実とは違う言葉。偽 (いつわ) り。「―をつく」「この話に―はない」
* 2 正しくないこと。誤り。「―の字を書く」
* 3 適切でないこと。望ましくないこと。「ここで引き下がっては―だ」

嘘の歴史について語るとき、欧米圏では、旧約聖書に登場する話、カインが弟アベルを殺した後、アベルの行方を問われたカインが「知りません。私は永遠に弟の監視者なのですか?」と答えたことに言及され、それが「人類の最初の嘘」などと語られることが多い。
→カインコンプレックス
イギリス等では、他人を喜ばせるための嘘は
white lie(白い嘘)」とする。

心理学・精神医学的には「虚言癖」や「作話症」などに分類されるようになる[注 1]嘘は他者もしくは自分を欺くために用いられる。

* 嘘から出たまこと
* 嘘も方便
* 嘘つきは泥棒の始まり
* 嘘も追従も世渡り
* 嘘も誠も話の手管
* 嘘をつかねば仏になれぬ

①嘘とは何か
意味
嘘は心理学辞典(1999)において以下のように定義されています。意図的にだます陳述をさす、たんなる不正確な陳述とは異なる
嘘は、自覚があり、何らかの理由により本心を曲げて別の発言をしているという特徴があります。これに対して認知症などで、本人に自覚がなく無意識に誤った情報を話すことは嘘にはあたりません。

種類
心理学者のウイルソンら(1991)は嘘を以下のように分類しています。

①自己保護
罰を避けるため
例 遅刻を電車の遅延のせいにする
②自己拡大
自分をよく見せようとする
例 結婚詐欺などで、経歴詐称する
③誰かを守るため
相手の尊厳を守る、相手の失敗をカバーするため
例 仲間を守るため嘘の証言をする
④自分の利益のため
自分の成功、利得のため
例 だましてお金を取るなど。
⑤誰かを傷つけるため
相手に対する攻撃、反撃のため
例 誰かの評判を陥れるためのデマなど。
 
②嘘と性格
心理学や精神医学の世界では、嘘をつきやすい性格や障害があることがわかっています。

自己愛性パーソナリティ障害
自己愛性パーソナリティ障害とは、自己愛が過剰に強く、嘘をついてでも自分を過大評価しようとする障害ですす。目的を達成すべく、冷徹に人を操作したり、嘘をついて都合のいいように周囲を利用します。

演技性パーソナリティ障害
パーソナリティ障害とは、人間関係で認められたいという思いから、嘘をついてでも過度に注意を引こうとする障害を意味します。SNSで身の丈に合わない派手な投稿をするなどの嘘をつく方がいます。

反社会性パーソナリティ障害
反社会性パーソナリティ障害とは、他人を欺いたり、傷つけることに罪悪感を覚えない障害を意味します。詐欺を働いたり、友人を裏切ったりしても、罪の意識を持たないという特徴があります。

Dark Triad-
Dark Triadとは、他者への共感力が低い、搾取性の高い傾向がある、複数の異性と付き合う、遊び的な恋愛をするなどの特徴が見られる性格傾向を意味します。
サイコパシー傾向が高いほど誠実性と協調性が低くく、反社会的な行動を取りやすいことを表しています。つまり、嘘をつく人は、真面目さが少なく、周囲と強調することが少なくなると言えます。

つか

つか【▽束】 の解説
《「束 (つか) ねる」「掴 (つか) む」と同語源》
* 1 梁 (はり) の上や床下などに立てる短い柱。束柱 (つかばしら) 。
* 2 紙をたばねたものの厚み。また、製本したときの本の厚み。「―が出る」「―見本」
* 3 古代の長さの単位。指4本分の幅を基本とする、矢の長さをいうときに、八束 (やつか) ・十束 (とつか) などと用いる。
→アンダーカバーで用いられる単位
* 4 古代、稲の量の単位。重さ1斤の稲を1把とし、10把を1束とした。

つか【▽柄/×欛】 の解説
《「束 (つか) 」と同語源》
* 1 刀剣などの、手で握る部分。
* 2 筆の軸。ふでづか。
→ミコトの趣味?

つか【塚/×冢】 の解説
* 1 土の小高く盛り上がっている所。また、目印などのために土を高く盛り上げたもの。「一里―」「貝―」
* 2 土を小高く盛って築いた墓。また、一般に墓。「無縁―」
→CDジャケットのメメントモリと繋がりがある?

ない〔なゐ〕
《「な」は地、「い」は居の意》
1 大地。地盤。「ない震(ふ)る」「ない揺(よ)る」などの形で、地震が起こる意で使われることが多い。
「下動(とよ)み—が揺り来ば破(や)れむ柴垣」〈武烈紀・歌謡〉
2 地震。
「恐れのなかに恐るべかりけるはただ—なりけり」〈方丈記〉
ない
[感]武家に仕える中間(ちゅうげん)・奴(やっこ)などが呼ばれて答えるときなどに発する語。はい。
「『馬取り共その間、宮へ行て休息せい』『―』」〈浄・鑓の権三〉
ない
[助動][なかろ|なく・なかっ|ない|ない|なけれ|○]動詞・助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」「たがる」の未然形に付く。
1 動作・作用を打ち消す意を表す。「悪い本は読まない」
「足下(そっか)のやうに言(ものをい)うては論が干(ひ)ない」〈滑・浮世床・初〉
2 文末にあり、上昇調のイントネーションを伴って、発問・勧誘を表す。「学校から通知が来ない」「そろそろ出かけない」→ないか →ないで →なかった →なくて →ならない
[補説] 「ない」は室町末期以来主に東日本で使われているが、終止形・連体形以外の用法はきわめて少ない。「ず(ぬ)」に代わって打消しの助動詞として用いられるようになったのは、江戸後期からである。語源については、打消しの助動詞「ぬ」を形容詞化したとみる説、形容詞「なし」、または、東国方言「なふ」の音変化説など諸説がある。「ない」がサ変動詞に付くときは、「しない(じない)」の形をとる。また動詞のうち「ある」には付かない。2は、話し言葉に用いられるが、終止形用法に限られ、ほとんど打消しの意が失われているところから、終助詞として扱うこともある。

な・い
[接尾]《形容詞型活用[文]な・し(ク活)》形容詞・形容動詞の語幹など性質・状態を表す語に付いて形容詞をつくり、その意味を強調する。「あどけ―・い」「せわし―・い」「切―・い」「はした―・い」

ない【×乃】
読み方:ない
⇒だい

ない【内】
読み方:ない
[音]ナイ(呉) ダイ(漢) [訓]うち
[学習漢字]2年

〈ナイ〉
1 ある範囲のうちがわ。「内外・内臓・内部・内面・内容/案内・以内・屋内・管内・圏内・構内・国内・車内・体内・町内」
2 仲間うち。組織や国の中。「内訌(ないこう)・内政・内戦・内紛・内乱」
3 家庭。妻。「内室・内助/家内」
4 宮中。朝廷。「内供(ないぐ)・内帑(ないど)」
5 表立たないさま。うちうち。「内示・内情・内定・内偵・内密」
6 中に入れる。「内服・内用」

〈ダイ〉
1 うちがわ。「宇内・海内・境内」
2 宮中。「内裏/参内・入内(じゅだい)」

〈うち〉「内側・内金(うち)・内幕/幕内・身内」
[名のり]ただ・ちか・のぶ・はる・まさ・みつ
[難読]内耗(うちべり)・河内(かわち)・内障(そこひ)・内匠(たくみ)

付かない
読み方:つかない

「付く」の否定。「気が付かない」「身に付かない」「傷付かない」など様々な用法や意味合いがある。

吐かない、浸かない、着かない、就かない、突かない、舂かない、搗かない、漬かない、付かない
読み方:つかない

カ行五段活用の動詞「吐く」「浸く」「着く」「就く」「突く」「舂く」「搗く」「漬く」「付く」の未然形である「吐か」「浸か」「着か」「就か」「突か」「舂か」「搗か」「漬か」「付か」に、打消の助動詞「ない」が付いた形。

見分けがつかない

* 擬似類似そっくり瓜二つほとんど同一見紛うほど見分けがつかない区別がつかないクリソツ非常に似ているよく似る生き写し合せ鏡のような
→ドッペルゲンガー、もしくは双子?

い‐で〔ゐ‐〕【井手】 の解説
田の用水として、水の流れをせき止めてためてある所。井堰 (いせき) 。

いで の解説
[感]
* 1 対象をある行動に誘ったり、促したりする気持ちを表す。さあ。どうぞ。
 *  「―、君も書い給へ」〈源・若紫〉
* 2 思い立って行動しようとする気持ちを表す。さあ。どれ。いざ。
 *  「橘の古婆の放髪 (はなり) が思ふなむ心愛 (うつく) し―我は行かな」〈万・三四九六〉
* 3 強く心に感じたときの気持ちを表す。いや。いやもう。
    *  「―、あな心憂」〈枕・一三八〉
* 4 自分の心にそぐわないとき、また相手に同意できないときなど、否定

* 的な気持ちを表す。いや。さあ。
    * 「―、さも侍らず」〈大鏡・序〉
* 5 改まって事柄を述べるときに用いる。さて。そもそも。
    * 「―、またいみじく侍りしことは」〈大鏡・道長下〉

僕はなにもないだろう?

ぼく【僕】 の解説
[名]男の召使い。下男。

[代]
* 1 一人称の人代名詞。男性が自分のことをさしていう語。対等またはそれ以下の人に対して用いる。「―んちにおいでよ」「君のほうが―より若い」
* 2 小さい男の子に対して呼びかける語。「―のお名前は」

ぼく【×卜】 の解説
亀甲や獣骨を焼いて生じるひびの形により事の吉凶をうらなうこと。また一般に、うらなうこと。うらない。
→タロットカード占い

ぼ・く【×惚く/×暈く】 の解説
[動カ下二]「ぼける」の文語形。
→ミコト君の健忘疑惑と関係がある?

ぼく【木】 の解説
[名・形動]
* 1 立ち木。樹木。
* 2 年月を経て、ふしくれだった樹木の根や幹。築山などに用いる。「みごとな―」
* 3 材木。転じて、木を材料にしたもの。木製。「―の煙草盆」
* 4 気のきかないこと。また、そのさまや、そのような人。
    * 
「―な野郎だとつもられるもお恥づかしいからね」〈滑・早変胸機関〉

もく【目】
[音]モク(呉) ボク(漢) [訓]め ま さかん
[学習漢字]1年

〈モク〉
* 1 め。「目前/刮目 (かつもく) ・耳目・衆目・属目 (しょくもく) ・着目・注目・鳥目・瞠目 (どうもく) ・眉目・瞑目 (めいもく) ・面目」
* 2 目で見る。めくばせする。「目撃・目送・目測・目礼/一目」
* 3 めじるしとするもの。内容を表すもの。「目次・目的・目標・目録/曲目・書目・題目・名目」
* 4 分類上の区分。「科目・項目・綱目・細目・種目・条目」
* 5 大切な箇所。「眼目・要目」
* 6 主となる者。「頭目」
* 7 碁盤上の交点。「一目・井目 (せいもく) 」

〈ボク〉め。「面目」
〈め〉「目玉・目安/境目・白目・役目・横目」
[名のり]より
→多重人格表現のまなざしとしての私の否定?

何もない
読み方:なにもない
別表記:何も無い
何かがあって何かがない、という状態ではなく、あると言えるものが皆無であるさま。全然ない様子。

だろう
だらう
1. 1. 
話し手(書き手)の推量によってその事柄を述べている意を表す。 「雪が降る―」
2. 2. 
《多く「…から…の―」の形で》 述べている事柄での因果関係や理由となるものを推量するのに使う。 「甘い物を食べすぎたから、虫歯が出来たの―」

ろう〔ラウ〕【労】 の解説
*  1 心やからだを使ってそのことに努めること。また、そのための苦労・努力。ほねおり。「―をねぎらう」
*  2 長年勤め上げて功労のあること。年功。
    *  「勘解由判官の―六年」〈源順集・詞書〉
*  3 経験を積んでそのことに巧みであること。熟練。
    *  「おもむけ給へる気色いと―あり」〈源・藤袴〉
*  4 「労咳 (ろうがい) 」の略。

ろう〔ラウ〕【×牢】 の解説
罪人などを閉じ込めておく所。牢屋。牢獄。獄 (ひとや) 。→牢 (ろう) として

ろう〔ラウ〕【郎】 の解説

[名]
* 1 男子。特に、年若い男子。若者。
* 2 女性から夫、または情夫をさしていう語。郎君。
    * 「妾 (わたし) は時々に呼吸器となって、―が浮気なる口元を塞がん」〈逍遥・当世書生気質〉
* 3 中国の官名。侍郎・尚書郎などの総称。

[接尾]数を表す語、またはそれに準じる語に付く。
* 1 一族あるいは一家の中で、男の子の生まれた順序に従い、男子の名前をつくる。「一―」「次―」
* 2 男女の別なく、子供の生まれた順序を示す語として用いる。
    * 「男子二人、女子一人をもてり。太―は質朴 (すなほ) にてよく生産 (なりはひ) を治む、二―の女子は大和の人の妻問ひに迎へられて」〈読・雨月・蛇性の婬〉

ろう【×陋】 の解説
場所が狭いこと。また、心・見識が狭いこと。
「改名主 (あらためなぬし) の図書検閲が―を極めている例として」〈芥川・戯作三昧〉

ろう【×婁】 の解説
二十八宿の一。西方の第二宿。牡羊 (おひつじ) 座の頭部分の三星。たたらぼし。婁宿。

ろう〔ラウ〕【廊】 の解説
* 1 廊下。回廊。「―を巡らす」
* 2 寝殿造りなどで、建物と建物とをつなぐ、屋根のついた通路。渡殿 (わたどの) 。細殿 (ほそどの) 。

ろう【楼】 の解説
[名]
* 1 高く構えた建物。たかどの。
* 2 遠くを見るためにつくった高い建物。ものみやぐら。望楼。
    * 「門上の―に、おぼつかない灯がともって」〈芥川・偸盗〉
* 3 遊女と遊興することのできる店。揚げ屋・遊女屋など。
    * 「色専一に目的として、―に登る」〈逍遥・当世書生気質〉

[接尾]高い建物、料理屋・旅館、また遊女屋などの名の下に付けて用いる。「観潮―」「山水―」

ろう〔ラフ〕【×蝋】 の解説
高級脂肪酸と一価または二価の高級アルコールとのエステル。固体または液体で油脂に似るが、酸化や加水分解に対して安定。動物性の蜜蝋・鯨蝋などと、植物性の綿蝋などがある。また、俗に、油脂である木 (もく) 蝋や炭化水素のパラフィンも含めていう。ワックス

ろう〔ラフ〕【×﨟】 の解説
* 1 仏語。僧が受戒後に安居 (あんご) を行い終えること。出家後の年数はこの﨟の数でいう。法﨟。臘 (ろう) 。「―を積む」
* 2 年功を積むこと。また、その順位による身分の高下。
    * 「上―は五貫、中―は三貫、下―は一貫づつ給ふ」〈宇津保・あて宮〉

写真

ミコトの仕事に追われている様子?
この視点はミコトを後ろから見る存在から?

文字(解読ができていない部分があります)

プリント
□□プロジェクト/□□サイトデザインご□□□□

付箋

修正戻し 16:00

☆13:00〜目黒MTG
タクシー2台手配

ラストシーン

バットで殺害?

金髪男性は何をしたのか?

シルエット(フランス語: silhouette)
輪郭の中が塗りつぶされた単色の画像のこと。
影絵と同義に見なされる場合もある。

《極端な倹約策を行った18世紀のフランスの蔵相Silhouetteの名からという》
1 横顔などの輪郭を描いて、中を黒く塗りつぶした絵。影絵。
2 後方から光が当たって浮かび上がった風景や人物などの輪郭。
3 一般に、物の輪郭。全体の形。アウトライン。「洋服の―」

棒殺→忙殺

ぼう‐さつ〔バウ‐〕【忙殺】 の解説
[名](スル)《「殺」は意味を強めるために添えたもの》多忙なこと。仕事などに追われること。
「雑務に―される」

夢占い

バットで人や動物を殴る夢
日頃のストレスや不安が夢に表れた「ストレス夢」です。

人を殺す夢の暗示とは?
人を殺す夢は、大きな問題の発生、問題から逃れたい思い、ストレスなどの意味があります。
この夢を見た時、あなたは目の前の問題から逃げたい気持ちで胸がいっぱいです。ただ、その問題から目を背けても、解決しないことを意味します。

公式ファンアート

水色の画面に溶け込んでいるイラスト
⇒このまま透過すると、ミコト本人が透明になって消えることを試しました
(実際にあがっているものを加工し検討したものになるのであげられないです)

ブルースクリーン

Blue Screen of Death, BSoD、通称「青い死の画面」

ブルースクリーン(英語: Blue Screen of Death, BSoD)、通称「青い死の画面」とは、Microsoft Windowsにおいて、オペレーティングシステム (OS) に何らかの異常が発生した際に表示されるメッセージおよび、その画面全体を指す通称である。
青い背景に文字が表示されることからこの名がついた。他のOSでのブルースクリーンは、「カーネルパニック」等と言われている。(Wikipedia)

エラー(Error)は
コンピュータにおいて、プログラムがそれらの実行が正常な動作でないと判断し、処理を中断または停止させる状態。

ブルースクリーン

Windowsの致命的なエラーの場合ブルースクリーン

レッドスクリーン

ブルースクリーン以上にやばい場合レッドスクリーン(RSOD)が表示される
「レッドスクリーン:Red Screen of Death(死のレッドスクリーン)」

ブルースクリーンよりレッドスクリーンになると、「壊滅的

ミコトのストレスが本人が制御できないほどやばい状態になっていることを示している?

休職して病院行け

色彩心理学における色の意味・効果

灰色・グレー
黒と白を混ぜた色である灰色・グレーの意味は、どちらともとれない不安や曖昧、迷いなど。
主張の少ない色でもあるので、気持ちを落ち着かせたり、シンプルで洗練されたイメージを与えたりするなどの効果がある。

青・ブルー
青・ブルーには、冷たい・涼しいといった印象があり、冷静、悲しみなどの意味がある。
ネガティブな意味もありますが、澄んだ様子から広大、誠実、自由などポジティブな印象も与える色。
気持ちを落ち着かせたり、集中力を高めたりする効果がある。

水色
水色には、冷静、繊細、洗練、変化などの意味がある。他にも、爽やか、清潔、自由など意味はさまざま。集中力を高めたり、心を落ち着けたり、解放感を得られたりするなど、効果も多岐にわたります。

二周年イラスト

(ミコトの視点からみて)

看守から見ると、左右が反転する。

最初に述べたように,顔はおよそ左右対称だが,わずかな左右差がある。特に左側で表情が強く出る。

この左右差はコミュニケーションに利用され,場合によっては悪用される。人間が小さなシグナルを巧みに利用してコミュニケーションを行うことを示す好例だ。

顔は,そしてその左右差は,コミュニケーションに多大な貢献をしていると考えられる。

モナ・リザ

『モナ・リザ』(伊: La Gioconda、仏: La Joconde)は、イタリアの美術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた油彩画。上半身のみが描かれた女性の肖像画で、「世界でもっとも知られた、もっとも見られた、もっとも書かれた、もっとも歌われた、もっともパロディ作品が作られた美術作品」といわれている[1]。(Wikipedia)

モナリザ効果は、肖像画などのモデルが鑑賞者を見つめていた場合、鑑賞者が位置を動いても見つめられ続けているように感じる現象。

https://psych.or.jp/wp-content/uploads/2017/10/54-17.pdf

イメージカラー

ブルーグレー

飲み物

グループフルーツ

グレープフルーツの花言葉は「乙女の無邪気」
グレープフルーツの花はとても良い香り
(柑橘の花特有のさわやかなさっぱりした香り)
グレープフルーツの果実のお味
さっぱりとしてさわやか
甘酸っぱいような味はとてもフレッシュ

白い花を咲かせるので、無垢なイメージもある

→若さをイメージ
→「乙女の無邪気」

ジュース

ジュース(英語: juice)とは、果物や野菜の汁のこと。日本ではそれらに似せて加工した飲料をも指すが、現在の日本の食品表示基準上は100%果汁のことを指す[1]。果汁ともいう。Wikipedia

juice
名
〔果汁100%の〕ジュース
絞り汁、〔果実などを〕絞ったもの
分泌物、分泌液
動力源、電気、電力、ガソリン
・Give it more juice. Give it more juice. : 《車を点検しているときに運転席にいる人に向かって》もっと(アクセルを踏んで)ふかしてくれ。
・No juice. : 電気が来ていない。/ガソリンがない。
〈話〉元気、活気、精力、活力
〈俗〉酒
〈俗〉ステロイド、筋肉増強剤◆同anabolic androgenic steroid
他動
〔果実などの〕汁を絞る
〈米俗〉〔充電器などが携帯端末などを〕充電する
自動
〔果実などが〕汁を出す

ブルーキュラソー

キュラソー(オランダ語: curaçao) 
酒の一種。
リキュールに分類される。
中性スピリッツやブランデーに、オレンジの果皮の香味成分と、糖分を加えたもの。

概要
キュラソーはオレンジのリキュールだが、その製造にはオレンジの果汁や果肉は原則として用いられず、果皮のみを使用している。17世紀後半、南米ベネズエラ沖のオランダ領キュラソー島産のオレンジ果皮を使用して、オランダ本国で作り出された。
リキュールの中でも、キュラソーは銘柄数が多い。有名なものとしてホワイト・キュラソーのコアントローと、オレンジ・キュラソーのグラン・マルニエがあげられる。ボルス、デ・カイパー、キューゼニア、マリー・ブリザールなどのリキュール・メーカーもそれぞれキュラソーを出している。
なお、18世紀中頃のオーストリアの女帝マリア・テレジアは、コーヒーカップにキュラソーを注ぎ、そこにホットコーヒーを加え、さらにホイップクリームを浮かせて、軽い小粒の飴を乗せた飲み物を好んだと言われている[1]。
この女帝の影響でウィーンではコーヒーが普及したとも言われ、1980年のマリア・テレジア没後200年のイベントでは、オーストリア中のコーヒーハウスのメニューに、彼女が好んだと言われている上記のドリンクが「カフェ・マリア・テレジア」として載せられた[1]。
さらに、コアントローやグラン・マルニエをホットコーヒーに入れて飲むことが、フランスやイギリスで広まっていたりもする[2]。
このように古くから、利用されてきたリキュールと言える。この他、製菓などにも利用されるなど、利用法も多岐に渡る。

各色のキュラソー
キュラソーには大きく分けて、無色透明のホワイト・キュラソーと、橙色のオレンジ・キュラソーがある。
ホワイト・キュラソーにはトリプル・セックという別称がある。
他の色のキュラソーとして、青色のブルー・キュラソー、緑色のグリーン・キュラソー、赤色のレッド・キュラソーも存在する。
これらは、ホワイト・キュラソーを合成着色料で着色したものである。カクテルの着色のために、しばしば使用されている。この着色料の添加のために、ホワイト・キュラソーに近いものの、ホワイト・キュラソーとは若干味が異なるとされる[3]。なお、オレンジ・キュラソーは、基本的に樽熟成による着色だが、その他の材料によっても色が付いている。場合によってはカラメル色素などで色調の調整がなされる場合もある[4]。オレンジ・キュラソーは樽熟成による樽からの成分の溶出などがあるために、ホワイト・キュラソーとは味が異なる (Wikipedia)

シロップ

シロップ(果蜜[1]、オランダ語: siroop [siˈroːp]、英語: syrup [ˈsɪɹəp, ˈsiːɹəp, ˈsɝəp]、 フランス語: sirop [siʁo])は、濃厚な糖液の総称で、しばしば粘稠性を伴う。

語源はアラビア語で「飲み物、ジュース」を意味する「シャラーブ」(شراب; sharāb)とこれを基にしたラテン語の「シロプス」(siropus)に由来している。シラップとも音訳される。舎利別(しゃりべつ)と当て字されることがある。
Wikipedia

シロップ剤
シロップ剤は溶解すると力価や効力の低減などの問題が生じる薬剤を液状の剤形にした内服薬をいう[3]。

シロップ剤とは液状の薬で、医薬品に白糖や甘味料を加えて甘みをつけたもの。日本薬局方の製剤総則では「白糖そのほかの糖類もしくは甘味料を含む医薬品を比較的濃稠(のうちょう)な溶液または懸濁(けんだく)した液状の内服剤」と定義されている。
※濃稠…粘度の高い、どろりとした、という意味。
シロップ剤に添加される甘味料には、薬効成分に直接影響がない成分が使われる。例えばグリセリン、ソルビトールなど。どちらも甘味のあるアルコールである。
■長所
・嚥下機能が衰えている高齢者や、苦い薬を飲めない小児に対して使用できる
■短所
・錠剤や散剤(粉薬として服用する内服薬)と比べ、保存性・携行性が低い
■シロップ剤の例
抗ウイルス薬、鎮咳去痰薬、抗てんかん薬など

巨峰

花言葉
「思いやり・好意・信頼・陶酔・親切・慈善・酔いと狂気・人間愛・忘却」

精神反応

モノホンの多重人格
M
ultiple Identity Disorder
というが.....

multiple【形】
多数の[から成る]、多角的な、複合の、複式の、多様な、倍数の、多重の

・He has worked in multiple countries. : 彼はさまざまな国で働いたことがあります。
・I warned him multiple times, but he wouldn't listen to me. : 私は彼に、何度も注意したが、彼は耳を貸そうとしませんでした。

《医》多発性の
《植物》〔果実が〕集合性の
《電気》並列の、複合回線の

【名】
倍数
《美術》マルティプル◆絵画・彫刻などの複数生産されたオリジナル作品
《医》多重、重複
《電気》並列、マルチプル、多端子
= multiple shop
多胎児◆双子・三つ子など。特に三つ子以上。
◆通例、multiples
・A friend of mine is expecting multiples. : 私の友人の一人が、多胎児を出産予定です。

Identity【名】
〔人や物の〕正体、身元
◆その人が誰で、そのものが何であるかということを表す性質や条件。
・A man who doesn't have a recognizable identity is called John Doe. : 
身元不明の[どこの誰か分からない]男性はジョン・ドウと呼ばれる。
◆女性の場合にはJane Doeを用いる。
〔ある人やものが持つ他と異なる〕
独自性、固有性、アイデンティティー
《心理学》自我同一性
同一性◆
どのような状況にあっても、他のものと同一であるという事実や、同一であるための条件。
《数学》恒等(式)
《数学》単位元◆同identity element

Disorder【名】
無秩序、混乱、騒動
・There is no apparent desperation in the country, nor talk of social disorder. : その国に目立った絶望感は見られないし、社会的混乱のうわさもない。
・The disorder on his desk was so bad that his boss got angry. : 彼の机はあまりにも乱雑だったので上司は怒った。
乱雑
無規律、不法行為
《医》疾患、不調、病気、障害

かつては多重人格障害
(英: Multiple Personality Disorder ; MPD)と呼ばれていた

解離性同一性障害(英: Dissociative Identity Disorder ; DID)は、解離性障害のひとつである。

Personality
名
〔ある人の全体を表す〕人柄、人となり、性格、人格
〔その人を目立たせている〕個性、魅力
〔ある特質を具現化した〕人、人物
・My uncle was a difficult personality all his life. : 叔父はずっと気難しい人間でした。
〔芸能界やスポーツ界の〕有名人、著名人
人としての条件、人たらしめているもの
〔人に対する〕悪口、中傷◆通例、personalities
〔場や場所の〕雰囲気、特徴
変わり者、奇人

Dissociative 
形
解離[分離・分裂]の[に関する]、分離的な、分裂性の

[注 1] 
この疾患名はアメリカ精神医学会・精神疾患の分類と診断の手引によるものである。
かつては「多重人格障害」(MPD)と称したが、1994年、DSM-IVの出版と共に「解離性同一性障害」(DID)に改称した。
その後の版、DSM-IV-TRにおいてもDIDである。
本稿では年代にかかわらずDIDに統一する。
Wikipediaより

かつては
Multiple Personality Disorder ; MPD

現在は呼び方を統一し、
Dissociative Identity Disorder ; DID

ジャッカロープは、
Multiple Identity Disorder:MID
といっている。

表記がめちゃくちゃになっているのはなにか関係があるのか?

(ちなみに実際の先生によると
MIDは意味は何となく伝わるが実際にはDIDと統合されて使われていない。)
→MIDは別の単語になる。

mid【形】
中間にある、真ん中の、中央の、中間の

MID
略
=magnetically insulated diode
磁気絶縁ダイオード
=maternally inherited diabetes
母系遺伝糖尿病
=mean internodal distance
平均ノード間距離
=medical information department
医薬情報部◆製薬会社内部に設置されていることが多い。
=metastable ion decay
《化学》メタステーブル・イオン分解
=mild intellectual disability
軽度知的障害◆冠詞aが付けられる場合が多いが、付けられないこともある。
=minimal infecting dose
最小感染量
=minimally invasive device
(最)低侵襲機器
=minimum infective dose
最小感染量
=Mobile Internet Device
携帯インターネット機器
=moderate intellectual disability
中度知的障害◆冠詞aが付けられる場合が多い。
=mortgage interest deduction
住宅ローン金利控除
=multi-infarct dementia
《病理》多発(脳)梗塞性認知症
=multiple image display
複数画像表示
=multiple infarct dementia
《病理》多発梗塞性認知症
=multispectral image data
マルチスペクトル画像データ

MID
最小抑制量; 多発梗塞性痴呆; 最少阻止量

「多重人格」

解離性障害(解離症)
「心が分かれて、自分としてのまとまりがなくなる」
人として通常は統合されている自分としてのアイデンティティーや感覚、知覚、感情、思考、記憶、行動などが破綻(はたん)したり、つながらなくなったりして社会生活が損なわれる。
幼い頃に両親が不仲だったり、虐待を受けたり、学校でのいじめ、性暴力、交通事故など、心に深い傷を受けた体験(トラウマ)が背景にあることが多い。
自分では抱えきれない苦痛や葛藤を心から「切り離す」ことは、心を守り、その時を生き延びる防衛手段でもある。
だがそのことで、後に自分としてのまとまりがなくなり、生活に支障が出てしまう。

解離症にはいくつかタイプがある。

「解離性健忘」
自分にまつわる重要な記憶の一部や全部が抜け落ちる。忘れていても、その事実が行動や生活に影響を与え続けることがある。

「離人感・現実感喪失症」
離れた所から自分を見ている感じや現実感がなく夢の中にいるような感じがする

「解離性同一性症」(DID)
2つ以上の
はっきり区別できる複数の人格が存在するなどがある。

医師は通常、解離性同一症を詐病(何らかの利益を得るために偽りの身体的または精神的症状を訴えること)と区別することができます。

詐病の場合は以下の傾向がみられます。
この病気のよく知られた症状を強調して訴え、それ以外の症状は控えめに訴える傾向がある
ステレオタイプな別人格を創り出す傾向がある
通常は、この病気であることを楽しんでいるように見える
解離性同一症の人は多くの場合、この病気を隠そうとします
患者がこの病気を装っていると疑えば、医師は複数の情報源から集めた情報を照合することにより、解離性同一症の否定につながる矛盾がないかチェックすることもできます。

「解離は、他の病気との鑑別が難しく、隠れていることが多い」
複雑性PTSD、境界性人格障害、統合失調、パラノイアなどの鑑別が必要。

特に、幻聴や幻覚を見聞きすることもあり、統合失調症とも間違われやすい。

性格の多面性

「解離性同一性障害」の記事における
性格の多面性」の解説

酔うと人が変わる。散々暴言を吐いておきながら翌日にはそのことを覚えていない。
相手によって態度や発言が変わる。
おとなしい人が突然激昂する。

これらは普通の人間にも良くあることであって異常ではない。
時として自分の内なる声を感じるとか別の自分を感じることがある。
しかしこれも通常は人間の多面性の表れ、日常的な迷いや葛藤であって障害ではない。障害でないだけではなく、正常な範囲の解離ですらない。

※この「性格の多面性」の解説は、「解離性同一性障害」の解説の一部です。
「性格の多面性」を含む「解離性同一性障害」の記事については、「解離性同一性障害」の概要を参照ください。

家族と接する顔、友人と接する顔、恋人と接する顔、職場で上司と接する顔....
これは全てが同じ顔の人は少ない。

これをペルソナと言います

ペルソナとは
ペルソナ(英: persona)とは、カール・グスタフ・ユングの概念。ペルソナという言葉は、元来、古典劇において役者が用いた仮面のことであるが、ユングは人間の外的側面をペルソナと呼んだ。
自己の外的側面。例えば、周囲に適応するあまり硬い仮面を被ってしまう場合、あるいは逆に仮面を被らないことにより自身や周囲を苦しめる場合などがあるが、これがペルソナである。
Wikipedia

ミコトは職場での自分、家での自分、友人の前での自分〜と沢山の顔を持ちすぎて、
本当の自分は誰か分からなくなってしまったという意味では、「モノホンの多重人格」かもしれませんね

全く同じミコトがコピーのように増えていく.......

DIDはかなり重症な自己嫌悪、自分ではない別の誰かになりたいという強い自己暗示が条件のひとつになる。

榧野は、抑圧される自分ではなく裸になった姿が理想だった......?

ここからはミコトの鑑別としての別可能性になります

ドッペルゲンガー

ドッペルゲンガー(独: Doppelgänger)とは、
自分自身の姿を自分で見る幻覚の一種で、「自己像幻視」とも呼ばれる現象である。
自分とそっくりの姿をした分身[1]。第2の自我、生霊の類[3]。同じ人物が同時に別の場所(複数の場合もある)に姿を現す現象を指すこともある(第三者が目撃するのも含む)[2][4]。超常現象事典などでは超常現象のひとつとして扱われる[5][2]。

ドイツ語: Doppel(英語: doubleと同語源)とは、「二重」「生き写し、コピー」という意味を持ち、独: Doppelgängerを逐語訳すると「二重の歩く者」「二重身」となる。
英語風に「ダブル」と言うこともあり、漢字では「復体」と書くこともある

医学においては、自分の姿を見る現象(症状)は「autoscopy[8]」、日本語で「自己像幻視」と呼ばれる。 
自己像幻視は純粋に視覚のみに現れる現象であり、たいていは短時間で消える[7]。
現れる自己像は自分の姿勢や動きを真似する鏡像であり、独自のアイデンティティや意図は持たない。しかし、まれな例としてホートスコピー(heautoscopy)と呼ばれる自身を真似ない自己像が見えたり、アイデンティティをもった自己像と相互交流する症例も報告されている。
ホートスコピーとの交流は友好的なものより敵対的なことのほうが多い[7]。

例えばスイス・チューリッヒ大学のピーター・ブルッガー博士などの研究によると、
脳の側頭葉と頭頂葉の境界領域(側頭頭頂接合部)に脳腫瘍ができた患者が自己像幻視を見るケースが多いという。
この脳の領域は、ボディーイメージを司ると考えられており、機能が損なわれると、自己の肉体の認識上の感覚を失い、あたかも肉体とは別の「もう一人の自分」が存在するかのように錯覚することがあると言われている。 
また、自己像幻視の症例のうちのかなりの数が統合失調症と関係している可能性があり[7]、患者は暗示に反応して自己像幻視を経験することがある。
しかし、上述の仮説や解釈で説明のつくものとつかないものがある。「第三者によって目撃されるドッペルゲンガー」(たとえば数十名によって繰り返し目撃されたエミリー・サジェなどの事例)は、上述の脳の機能障害では説明できないケースである。

統合失調症

自己像幻視の症例のうちのかなりの数が統合失調症と関係している可能性があり[7]、患者は暗示に反応して自己像幻視を経験することがある

統合失調症とは?
あなたがどのように「考え」、「感じ」、「行動する」かが影響を受ける、こころの病です。
症状はよく「陽性症状」、「陰性症状」と表現されます。

「陽性」症状
統合失調症によく見られる症状で、通常では体験されないような現象です。ただ他の精神疾患の方にも起こりえます。

幻覚
何かが聞こえたり、臭いがしたり、身体のどこかに何かを感じたり、何かが見えたりするものの、実際にそれらを引き起こす物や人は存在しない場合、幻覚と言います。最もよく起こるのは幻聴(そこにはない声が聞こえること)です。
 
声(幻聴)はどのように聞こえるのですか?
声は本当に現実のもののように聞こえます。声は、他の人には聞こえませんが、たいてい 自分の外から聞こえてきます。別々の場所から聞こえたり、ある決まった場所や物から聞こえたりします。あなたに直接話しかけてきたり、複数の声があなたのことについて話したりしています。まるで他の人たちの会話がもれ聞こえてくるかのようです。内容は心地よいものであることもありますが、無礼であったり、批判してきたり、罵倒してきたり、ただ単にイライラさせるものであったりもします。

妄想
あなたが何かを絶対にそうだと確信しているにもかかわらず、他の人にとってはあなたがただ現実を勘違いしているとしか思えない時、妄想と言います。それは、まるであなたの物の見方が他の人とまったく違うかのようです。あなたはその何かを信じて疑わないのですが、他の人には、あなたの信じていることは間違っていて非現実的で奇妙なものとしか思えません。あなたが自分の考えを他者にあえて伝えようとしても、その考えは相手にとって意味を成しません。あるいは、あなたが「そうだということがわかっている」だけで、うまく説明できません。このような考えは、あなたの文化や生い立ち、信仰する宗教では説明できないものです。

妄想はどのように始まるのですか?
その考えは、周りで起こっていることがやっと理解できたかのように、突然浮かび上がることがあります。何かがおかしいけれどそれが何かわからないと、何週間、何ヶ月も思いあぐねたあとに起こることもあります。
妄想は、幻覚の症状を説明する方法として起こることもあります。例えば、誰かがあなたのことを話しているという幻聴がある場合、スパイが自分を追跡しているという妄想で幻聴を説明しようとします。

誰かに操られているという感覚
あなたは次のように感じます。
考えが、まるで誰かに抜き取られたかのように、突然なくなります。
まるで他の人の考えが挿入されたかのように、自分の思考が自分のものでないように感じます。
体が誰かに乗っ取られたり、操り人形やロボットのように誰かに動かされているように感じます。
こういった体験をラジオや、テレビ、レーザー光線のせいだと考えたり、体の中に機械が埋め込まれているせいだと考える人もいます。また、魔女や呪い、神や悪魔の仕業と考える人もいます。

人の部分がマリオネットに

マリオネット(仏: Marionnette、英: Marionette)は、人形劇でよく使われる操り人形の一つであり、特に糸で操るものを指す。日本では糸繰り人形とも言う。

マリオネットの語源はフランス語においての「マリオ」「マリア」の親愛形である。ただし、フランス語のマリオネット(Marionnette)は、糸操り人形に限定されず、英語のパペット(puppet)と同義で、動かして楽しむ人形全般を意味する。Wikipedia

「陰性」症状
健常な思考状態、感情、何かをしようとする意欲を失います。人生への興味がなくなります。活力や感情、「毎日朝起きて生活する」気持ちがなくなっていきます。何かについてわくわくしたり、熱中したりすることが難しくなります。集中できなくなります。朝起きたり、外出するのが億劫になります。
洗濯や掃除、身だしなみを整えることをやめます。
人と一緒にいることを快く感じられなくなります。
陰性症状はただの「怠け」ではなく実際の病状であるということを理解するのは、一般の人には難しいでしょう。そのため、あなたにとっても家族にとっても辛い状況になります。家族は、あなたがただしっかりとすればいいだけだと思ってしまいます。あなたは、ただとにかくできないのであって、うまく説明できません。陰性症状は、陽性症状ほど際立った症状ではないものの、生活を困難にすることには変わりはありません。

カプグラ症候群

カプグラ症候群とは、近親者などが瓜二つの偽物と入れ替わったと確信する妄想であり、1923年にCapgras. J. とReboul-Lachoux. J.[1]によって報告された。
近年では、カプグラ症候群、フレゴリ症候群、相互変身妄想および自己分身症候群が妄想性人物誤認症候群の亜型としてまとめられている。カプグラ症候群は妄想型統合失調症に多いが、認知症や頭部外傷で見られることもある

1970年代以降、器質因を重視する立場が出現し、知覚や相貌認知の障害として解釈しようとする立場が優勢となっている。大脳の右半球や前頭葉の病変との関連が指摘され、カプグラ症候群を認知心理学的に説明する仮説も提唱されている。

一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった精神症状とともに、眠れない、食欲がない、疲れやすいなどの身体症状が現れ、日常生活に大きな支障が生じている場合、うつ病の可能性があります。うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスなどを背景に、脳がうまく働かなくなっている状態です。また、うつ病になると、ものの見方や考え方が否定的になります。

生きたまま死んだフリをしている
→これが感じる感覚である。

メサイアコンプレックス(Wikipedia)

ミコトは誰を救ったのだろうか

日本語で救世主妄想とも訳されるこのコンプレックスを持つ人は、無意識のうちに誰かの救世主になろうとし、それによって自我を保とうとするのが特徴と言われている。

「誰かを救いたい」という感情に「自分が救われたい」という感情が混ざっているところがメサイアコンプレックスの難しいところ。

時にはそんな感情が爆発して誰かを傷つけてしまうこともある。

攻撃性に変化するやさしさ
メサイアコンプレックスの危険性は「誰かを救いたい」という感情が拒絶された時に最大化する。

メサイアコンプレックスとは
メサイアコンプレックスとは、メサコンとも呼ばれ、キリストコンプレックスや救世主妄想とも呼ばれることもあります。
人の役に立ちたい、人を助けたいという気持ちや行動はとても尊いものですが、メサイアコンプレックスでは、自尊心を満たしたい、存在意義を見出したい、感謝されたい、という動機で人の役に立ちたいという自己中心的な動悸が先立っています。
本人はよかれと思って行動していますが、ありがた迷惑になることも多く、周りに迷惑をかけたりトラブルに発展することも少なくありません。
しかし表面的には善行をしているので、周囲が気づきにくかったり、気づいても指摘しづらいという特徴があります。また、困っている人がいないか常に探したり、困っている人に依存してしまう傾向にあり、自己犠牲を払うことがいいことと信じているため、
過度に自己犠牲を払ってしまうこともあります。

パーソナリティ障害

あくまでも性格の傾向であり、「病名」がつくのは日常生活を送れなくなるほど悪化した場合である。

反社会性人格障害

反社会性パーソナリティ障害とは、社会の規則、規範を守ろうとしない、他人を傷つけたりいじめたりすることに罪悪感を持たない障害です

反社会性パーソナリティ障害の人は親との関係などに問題があり、今までに否定的な対応をたくさん受けてきている場合もあります。
挑発的な言動、敵意を示してきたりすることがありますが、それに対して感情的にはならず、理由を根気強く聞いてあげることが重要です。

反社会性パーソナリティ障害は、個人の利益や一時的な快楽のために犯罪行為に走ったり、人を騙したり、無謀な行為を行ったりし、そういった行為に対して良心の呵責を感じないという特徴があります。
通常なら他人の権利を尊重して踏みとどまるような状況でも自分の利益や望みを優先するため、法を犯して逮捕されたりすることも多いです。

反社会性パーソナリティ障害の症状、特徴

特徴は大きく3つあります。

  • 他者の軽視
    自分の行為によって他者がどう思うか、どういった状況になるかを適切に理解できず、平気で傷つけたり騙したりします。また、そういった行動に対して良心の呵責や罪悪感を感じず、何度も繰り返したりします。また、上記のような行動によって他者が傷ついても、自身の行いを正当化する言動(人生は不平等、騙される方が悪い、負けて当然など)を取り、相手を非難する傾向にあります。

  • 衝動的行動(衝動性)
    将来の計画を立てることができず、衝動的に行動する傾向があります。急に引っ越したり、人間関係を変えたりします。また、危険な行動にも走りやすく、運転中に急にスピードを上げる、飲酒運転をする、違法薬物を使用するなどがあります。その結果、他人を巻き込んで傷つけてしまうことも多いです。

  • 無責任性
    無責任と言ってもかなり極端な傾向にあり、理由もなく繰り返して仕事を休んだり、借金を返さない、性的に奔放などを通して、最終的には住む場所を失ってホームレス状態になったり、法を犯して刑務所に入る人もいます。また、他者の軽視や衝動性も繋がり、数々のトラブルや危険行為の結果として事故や殺人によって若くして死亡しやすい傾向にあります。

  • その他の特徴
    反社会性パーソナリティ障害の人は、自分の利益が得られる場面では感じよく振る舞うことができる場合が多く、知識があるように見せて転職に成功したり、社会的に地位のある人間を装って異性を口説いたりすることがあります。表面的な魅力を演出するのがうまいです。
    また、自己評価が高い傾向にあり、自分の考えをなかなか曲げません。自信過剰な場合もあり、周囲からは「自分勝手」「自己中心的」と思われることも多いです。

そして、模倣

反社会性人格障害は普通の人に馴染むために模倣を行う

サイコパスとソシオパス

13日の金曜日はジェイソン
ジェイソンといえば、ソシオパス

間欠爆発症/間欠性爆発性障害 
Intermittent explosive disorder

特 徴
間欠爆発症は、急激に怒りや感情を爆発させ、激しい言葉で攻撃する障害です。時に暴力を振うこともありますが、通常、相手が負傷したり物が壊れたりするほど激しくはありません。発生する頻度は3カ月平均で週2回ほど、30分もたたないうちに収まるのが典型的です。ただ、より重度の場合は、人にけがをさせたり、物を壊したりするほど激しい爆発的な行動を起こします。頻度はそれほど高くなく、1年に3回程度です。
爆発的な行動は、友人や仲間の何気ない一言や、自分の思い通りにならないことなど、通常は攻撃的な行動に結び付かないような出来事がきっかけとなります。あらかじめ計画された行動ではなく、何か利益(金銭、権力など)を得るための行動でもなく、怒りや感情を抑えきれず衝動的に生じる行動です。本人は、落ち着きを取り戻したあとに後悔したり,自己嫌悪に陥ったりします。 間欠爆発症のある患者さんは、この障害があることで明らかな苦痛を感じており、仕事や対人関係の問題を抱えています。経済的に困窮したり、爆発的な行動をとったことで警察に通報されたりする人もいます。
なお、6歳未満の子どもや、それに相当する発達水準にある人、またはその攻撃的爆発が他の精神疾患や医学的疾患、物質の生理学的作用によって説明できる人には、間欠爆発症の診断はつきません。また、6~18歳の子どもで、適応障害の一部として攻撃的行動が起こっている場合も、間欠爆発症の診断はつきません。

原因
精神力動学的因子:感情の爆発的な行動は、自己愛が傷つけられることへの防御として生じる、という説があります。怒りを爆発させることで対人関係に距離ができ、それ以上に自己愛が傷つくことを回避できる、という考え方です。

物質使用障害

「物質への依存」について: アルコールや薬物といった精神に依存する物質を原因とする依存症状のことを指します。 次第に使う量や回数が増えていき、使い続けなければ気が済まなくなり、自分でもコントロールできなくなってしまいます(一部の物質依存では使う量が増えないこともあります)。

有り得るもの

カフェイン/煙草

💊を飲んでることの暗示?
周囲から向けられるミコトくんへの「マイナスのイメージ」→それを押し殺して我慢してたことを暗示

境界性人格障害

気持ちや行動、対人関係が不安定になりやすく、日常生活や仕事で著しい苦痛や支障を引き起こしてしまう障害です。
基本的には、相手の気持ちを敏感に察することができるため、相手のために(時として必要以上に)頑張ったり、思いやりのある行動をとったりすることが多い方々です。
ただ、相手が自分を見捨てて離れていく、自分を大事にしてくれていない、と感じると、不安や怒りが急に強くなり、うまくコントロールできなくなってしまいます。
冷静になると、なぜあんなことをしてしまったのか…と自分を責めてしまい、とても辛い気持ちになり、さまざまな影響が出ます。

演技性人格障害

特 徴
演技性パーソナリティ障害の基本的特徴は、広い範囲の対人関係において、過度に注意を引こうとする行動です。無意識のうちに、他人との関係で役柄(例:犠牲者やお姫様)を決め、それを演じてしまうことがあります。話題の中心になっていなければ気が済まず、泣いたり、周囲を非難したりすることがあります。何か作り話をしたり、騒動を起こしたりして注目を浴びようとするかもしれません。自殺のそぶりや脅しを行う危険性が高いとも言われています。
すべてのものを実際以上に重要に感じ、考え方や感情を誇張する傾向があります。些細な出来事をとめどなく悲しんだり、かんしゃくを起こしたりしますが、そうした表出は非常に速く出たり消えたりするため、真実味に欠けます。
この障害のある人は、男女ともに不適切なほど性的に挑発的、誘惑的な外見や行動をします。異性として興味のある人に対してだけでなく、仕事上知り合っただけの人や、自分の主治医などに対しても性的なアピールをする場合があります。そのため、同性の友人と関係が悪くなりがちです。しかし、性的に積極的であるわけではなく、人一倍恥ずかしがったり、遊戯的(遊び半分の気分)だったりします。心理的な性機能障害を持っている人もいます。
また、強い調子で自分の意見を言いますが、その理由はたいていあいまいで、説得力に欠ける面があります。例えば、ある人のことをとても素晴らしいと言いながらも、裏付けとなる具体的な例を示すことができない、などです。しばしば非常に熱狂的に仕事や事業を始めますが、その興味はすぐに薄れることがあります。 人間関係を実際より親密だと思っていることも特徴の一つです。知人程度の関係の人にも「私のかけがえのない親友」と言ったり、一度や二度、診察を受けただけの医師を下の名前で呼んだりすることがあります。公衆の面前でちょっとした知り合いに情熱的な抱擁をし、相手を困らせたり、嫌がられたりすることもあります。しかし、長期にわたる人間関係は、新しい対人関係から得られる興奮に取って代わられ、長続きしない傾向があります。
ほかに、この障害のある人は、他人の意見に影響されやすく、だまされやすい特徴もあります。

自己愛性人格障害

自己愛とは?
「自己愛」とは、文字通り、「自分が好き」という感覚を指します。
この「自己愛」は、他者に思われて育つものであり、自分への愛情は他者への愛に繋がるものです。
年齢を重ねるごとに成熟していくと言われています。

ミコトの場合、「自己愛」

自己愛性パーソナリティ障害の特徴
この障害の特徴として、思い描いている理想的な自分と、何一つ取り柄のない自分という両極端なイメージしかなく、等身大の自分のイメージがないという点があります。また、結果が全てと考える反面、地道な努力は意味がない、努力をしないことが自分の能力を証明するといったように全く正反対の考え方をする傾向にあります。
注目されたい、褒められたいという思いが強い一方で、他者からの指摘や評価に対して傷つきやすく、引きこもってしまったりうつになってしまったりします。
こうした傾向が認められ、社会生活に支障をきたすレベルになっている場合に自己愛性パーソナリティ障害と判断されます。
女性よりも男性に多く見られ、また、大うつ病や物質使用障害を合併しやすいという報告があります。

悪性自己愛

悪性自己愛(あくせいじこあい、英: Malignant narcissism)とは、ナルシシズム、反社会性パーソナリティ障害、攻撃性、サディズムの極端な混合から成る一つの心理学的症候群である 。 多くの場合は誇大性を示し、常に敵意の程度を上昇させる用意がある。

自己愛性パーソナリティ障害によく見られる特徴に、常に注目の的でいたい、という願望が繰り返されるというものがあります。
その自尊心の低さから、味方を求め、確認したがり、常に賞賛されたがるのです。
しかし、これは悪性自己愛には当てはまりません。このパーソナリティタイプの人々は、自身が他人より優れていることや壮大であることを完全に確信しており、一秒たりともそれについて疑いを持ったりしないのです。
彼らが求めているのは、どこへ行くにせよ高い地位に自らを置くことだけなのです。

https://tokyo-brain.clinic/psychiatric-illness/personality-disorder/1144

猜疑性人格障害(傾向あり?)

自分の個人情報を知られること、プライベートな話をすることを嫌がる。 
嫉妬深く、恋人や配偶者を根拠なしに疑ったり、所在や行動を細かく把握しようとしたりする。 
猜疑性パーソナリティ障害の人は、被害感が非常に強いため、円滑な人間関係を築くことが難しい と言えます。

パラノイア

パラノイア(paranoia)
内因性の精神病の一型。 偏執的になり妄想がみられるが、その論理は一貫しており、行動・思考などの秩序が保たれているもの。 妄想の内容には、血統・発明・宗教・ 嫉妬 ・恋愛・心気などが含まれ、持続・発展する。 偏執病。(kotobank)

https://www.nupals.ac.jp/ssc/wp-content/uploads/2019.2.pdf

アダルトチルドレン

ヒーロー

[hero]ヒーロー/英雄役
役割:自慢の子・優等生・万能選手

学校や職場など【家庭の外での華々しい活躍】で家族の誇りとなる役割。
ヒーローの好成績・高評価は、一時的であっても両親の不仲を和らげたり、家庭内に明るいお祝いムードをもたらす。家族の期待を一心に背負ったヒーローは、その役割を全うするためハードワークを欠かせない。

尋問内容

ミコトの家族構成は父親がいない母子家庭
ミコトは長男であるから、いない父親の代わりとしてしっかりしないといけなかった

タロットカードから

プラケーター

[placater]プラケーター/慰め役
カウンセラー・愚痴聞き・仲裁

混乱し、衝突する家族の怒りを鎮めて仲裁し、悲しみに暮れ、疲れ果てた家族に寄り添い、慰めるプラケーターは【家族の心の鎮痛剤】。渦巻く大人の負の感情が津波のようにプラケーターに押し寄せ、それを受け止める。たとえ子どもに聞かせるべきでない言葉であっても。

イネイブラー

[enabler]イネイブラー/支え役
お世話係・救済者・奉仕

イネイブラーは、機能不全家族の失われた機能を労働によって補完する【家族のボランティアワーカー】。不在や放棄(ネグレクト)する親に代わって、家事・育児・介護・就労による経済活動などを担う。支配的な親の問題を助長し、歪んだ依存・服従関係を築く。搾取子に多い。

ミコトは本当に記憶が無いのか?

❶ジャッカロープの言う通り、ミコトは「モノホンの多重人格」
→だから記憶が無い
(ミコトではない人格はそのことを知っている)

❷ジャッカロープはあくまでも「MID」と述べている
(意味合いとしては、「多重人格」であるが、実際に使用されている「DID」と混合している)

そしてトークショーにて、ミコトの声優である花江さんが述べていたのは「真実の行方」というサスペンス映画。

❷だった場合、ミコトは嘘をついているか、あるいは殺したことに罪悪感を一切覚えてないのかもしれない
記憶を失うものは、解離性健忘、若年性認知症、重度の鬱なども考えられる。

2022/10/06 更新

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?