見出し画像

KLX125バックステップ化

以前に予告したKLX125のバックステップ化が一段落したのでご報告です。

概要

KLXのノーマルステップ位置は2人乗り用にかなり前になっています。最初はそのままでいいかとも思っていたのですが、スタンディング走行時に適正な位置に体が置けないので観念して改造しました。

改造内容としては、左右のステップのステーを裏返してつけることでステップ位置を後退させます。そして、それに合わせて操作系の位置を変更します。約10cmのバックになります。

使用した部品

ブレーキ踏面

私はAliExpressで購入しました。あっちだと600円くらい。

アルミカラー・ボルト

左側のステップステーを裏返すとスタンドのステーと干渉するのでそれを逃がすためのカラーとカラーの厚み分長いボルトです。カラーがM10で10mm厚。ボルトがM10の1.25ピッチで35mm長。

ボルトはPOSHのものが強度が強そうだったので、それを選定しました。カラーは10mmだとギリギリなので、12mmくらいがあるといいいかも知れません。

なお、スタンドステーの補強プレートをつける場合、カラーを2分割してその隙間に補強プレートを挟み込むなどしないといけなくなります。

シフトペダル

KLX110用が定番ですが、それよりさらに短そうなやつをAmazonで見つけたので買ってみました。手に持った分にはまあまあ悪くない感じです。

ペダル加工

ブレーキペダルの踏面を取り付ける穴をブレーキペダルに開ける以外は加工などはいりませんでした。それと、ペダルに固定ネジがついてこなかったので、M6で15mmのステンネジが2本必要でした。

このあと古い踏面をグラインダーで切り飛ばしました

作業開始時点ではハンドドリルしか持っていなかったので、めちゃめちゃ穴あけに苦労して、途中で電動ドリルを買いました。なお、いちおう切断面には錆止めクリアを噴いてあります。

実は1回失敗ました。短くしすぎました

完成写真

完成写真です。ぱっと見ではスッキリしてていい感じです。

テールランプのスイッチやブレーキペダルの位置はちゃんと調整しましょう。

まとめ・所感

まず、なによりかなりスタンディングがやりやすくなりました。

ただ、シッティングや普通のツーリングではやや後ろすぎて、踏ん張りが効かない感じも。個人的な印象ではあと3cmくらい前だとジャストポジションになりそう。

あと、ペダル関係がちょっと遠めになった関係でシフトチェンジのときにワンクッション必要になって、リアブレーキとシフトペダルは許容範囲ですが、それぞれ硬くなりました。レバー比が変わったので仕方ないですね。

そういうところまで配慮した加工ができれば最高ですが、総額3000円(失敗部品含むと8000円くらいかかりましたが)と思えば満足の行くクオリティです。

オフ走行やなんやを考えたら絶対こっちのほうがいいですが、ツーリング用途ではわざわざする必要はないかなと思いました。


Twitchで配信しています。よかったらTwitch、noteのフォローお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?