見出し画像

ソシオニクス タイピング質問 回答(Fi/Ni/Ne/Si/Ti/Te)

(最終更新 20240614)


以前にもやったのだけど
元にした質問とか
日本語のニュアンスが違うとこ
あったので~

↓こちらを元にやっていきます

↓前回

というかソシオの自認(IEI)は
サブタイプはともかく
むしろエニアとかMBTIとかより
確度高そうなんだけど

いまいち体感とあわないというか
他のIEIの人みてて
違う感じが強いんよね~

なので
もっかい書いてみても
いいかなと思って

でも私おもうに
書こうとしてるときの体感だけで
だいたい分かる気がする

特に二次元の機能(3番と6番)
規範のやつって

「正直どうでもいいので
 正答おしえてください
 それでいいですから」

みたいに思うから~
1箇所決まったら
2択まで絞れるから
あとはちょっとしたパズル

とりあえず
書きたいところだけ
最新の見解を書いてみたいと
思った情報要素だけ


Fi (最終更新: 20240614)

思ってること
実はたくさんあるけど
語りたいとは
ぜんぜん思わないというか
黙ってても考えてて欲しいというか

なんでこういうこと考えないの~?
って感じが近いというか
説明するの面倒に思うというか…

う~ん
書いてて思ったけど
私は結構この点について
心の奥底で「怒り」を抱えているのかも…

私は自分がソシオFi強いとは思わなくて
よくわからない

でもこうしてみると
「人のありよう」について
考え続けている感じがするから
強いのかもしれない

1

過去1日の間に、他の人との関係にどのような変化があったのかを教えてください。

  • リアルでの知人関係に変化はないけど、たとえば最近よくいくお弁当屋さんの店員さん、だんだんなじみになってきて今日は前回よりもあちらの対応が柔らかくなった。そのうち雑談とかあちらからしてきそう。

  •  ネットでいうなら昨日?の呟きが毒性強めなので、これは観測できないけどフォローしてくれてる人の中に、「残念なやつ…」と思ってる人がいるかも。

  • 同様によく見かける人で私的にいいな、と思えること書いてる人が居て、ありがとうと遠くからながら感じて、ちょっと自分の心が近づいたり。

  • 一挙手一投足、小刻みに私の心情は変化して、それに伴って近づいたり遠ざかったりしてる。イメージ的には太陽系なんだけど、浮かんでるのは磁石で、心情は重力というよりは磁力で寄せるだけじゃなくて跳ねつけたりすることもある感じ。心情はころころ変わるから、位置関係もころころ変わるね~。あと、あくまで磁力だから、強めても位置関係とかタイミングが悪かったら彗星になってどっかに飛んでっちゃったりも。その中で変わらない何かがあったらいいな~って思う。

    • 余談だけど、そういう感じだから、「間がいい人」は人間関係上手だと思う。笑いにも通じるところがあるかも。

2

「同情」という言葉の意味を解説してください。

  • 分かったフリ、というと曲解かもだけど、「同情」という言葉にはいい印象がない。「共感」だったらいいのだけど。私の思う「同情」は、「他人という立場を保持したまま、同じような気持ちであると意を表明するもの」だけど、大原則として、人と人は背景も歴史も思想も価値観も違うので、「同じにはなりえない」ということは念頭においてほしい。それを踏まえたうえで、「同じような気持ちになります」という表明は、本来的には好意的なものだと思うけど、残念ながら、その前提を踏まえない、分かったフリや一方的な感情の混じった「哀れみ」に聞こえてしまう。同じに思わなくても相手を尊重することは本来はできるはず。その上で、「同じ方向を向いているつもりです」というならいいと思う。

「同情」はどのようにして表現すべきだと思いますか?また、その逆にどのような表現は避けるべきだと思いますか?

  • そもそも表現を一切しないほうがいい場合もあると思う。たとえば、一人で強く事を為したかった人間が現にできず、己の弱さを嘆いているとして、同情は彼の助けになるでしょうか?たぶんプライドをなおさら傷つけるでしょう。でも、私はこの場合でもしたければしてもいいとは思う。それはそんなつまらないプライドなど知らない、という傲慢だけど、別にそれも一つの形。返り血を浴びる覚悟があるなら、いいよ。

  • 表現するなら「分からないけど、分かりたいとおもってここにいますし、これまでも私はあなたを見てきました、これからも見ています」

  • 哀れみや分かったフリはダメ。相手は対等な人間なのだけど、弱ってるときは特に敏感だから。

あなた自身は「同情」をどのように表現することが多いですか?

  • 上のとおり。

3

社会には、人としての行動規範や人間関係に関する規範があると思いますか?

  • コミュニティごとに暗黙の了解や階層構造みたいなのはあると思うし、「敵対」「中立」「味方」という色分け、グラデーションというものが各人の中で各々の価値判断に従ってあるから、規範もそこから導出されると思う。

上記の質問に「はい」と答えた場合の追加質問ですが、あなた自身はそれを遵守していますか?

  • 私自身はあまり守らないというか、特に単なる社会通念のようなものはそれを意識しないで振舞う方だけど、これは言ってしまうと博打だし、反応みながら調整するけど、自分の対応力に即して限度はあると思う。

常に人間関係の規範に従うべきだと思いますか?また、そう思うのはなぜですか?

  • 外形的な規範に従う必要はないと思う。関係各位が気分よく居られればなんでもよくて、それは別に規範から直接生まれてくるものではないので。相手を尊重する意志が根底としては一番大事で、そこからは相手次第で、何が尊重の形になるか、ということ。そこには「規範を守ること」という条件が直接的に入る人も居る。

4

「モラル」と「インモラル」という言葉がありますが、何を持って「これはモラルを守っている」「これはインモラルである」という判断の違いが生じるのだと思いますか?

  • それはそう言ってる人の価値基準に「そのコミュニティの社会通念上守って当然のモラル」が定義されていて、それに照らして判断しているのだと思う。だから人によるけど、集団内で広く受け入れられているそのような道徳観念というのはあって、外界から取り込まれた集団的な道徳観+人が内在的に育てた個人的な道徳観が各人の中で働いている。ある行為や言動が「結果として」その道徳観における美徳を涵養するならモラルを守っていると言えるし、見せ掛け上「規範」を守っていても、結果が悪徳ならそれはインモラル。

  • ただ、「規範」を守ることをもって判断する人もいるので、結局は「規範」自体にも意識がいく感じ。

あなた自身は「モラル」と「インモラル」をどのように理解していますか?また、あなたの理解は、他の人々の理解と同じだと思いますか?

  • 「モラル」とは通時的に人々の心に良い影響を残すと(特定の集団に)理解されている行為(言動や思想信条も含む)の規範のこと。

    • 影響力 = 影響範囲(人・時) x 影響量(心象の変化) として

    • 影響を受けた人に良い感情、心象の変化をもたらすもの = 道徳的(モラル)

    • 逆に悪い感情・心象の変化をもたらすもの = 不道徳(インモラル)

    • (20240603追記)

      • その中間に美徳と悪徳でもないと判断される中立がある、という感じ。じゃあ「徳」って何なの?ってなっちゃうけど、心のありようとか佇まいが綺麗か醜いか、主観的に心地よいか不快かっていう価値観に根ざしたものって思う。人間存在の明るさや希望を感じさせるものが良い、という感じ。だから基本は受け手次第なのだけど、人間が社会的生物であることに根ざして、普遍的に特定の感情を生みやすい行為はあると思う。

      • そういう普遍性の高いものは、宗教とかスピリチュアルの伝統にはだいたい織り込まれている気がする。例えば、「盗むな」「愛せよ」とかそういうやつ。でもこれも絶対の基準とは私は思わない。

    • 影響を受ける人は当事者も含む。合意の上で行ったことであっても、当事者とて時が経てば他人で、過去の自分の行為が、未来の自分の心に変化を残すことはむしろ普通にあって、道徳はなにも人のためではなく、自分も含むすべての人に全体として影響を及ぼすもの。

    • 上でいう「影響力」が大きいほど倫理性・道徳性はより問われると思う。

  • (20240614追記)

    • 一番原則的なことを言ってなかったのだけど、私は人を一番傷つけるのが人なら、人が一番怖れるのも人で、期待するのも人だと思ってて、そこから対人関係にまつわる多くの感情が発生すると思う。

    • なので、良い関係を築く、あるいは必要以上に敵対的にならないようにする、そう願うなら、その大元の心情を大切にする必要があって、それが「モラル」の根源。

    • だから、本質は「人の心を大事にしてね」というだけなのだけど…価値観は人それぞれで、それを伝えるのも簡単じゃないから、それぞれのコミュニティの中で形式化された規範が生まれる。

    • そうした規範は、特にお互いによく知らない人間同士、社会的な距離感の人間関係に指針を与える、そういう側面がある。近しい人間関係では、お互いどのように接するのが最適か、関係性の中で探られていくのが自然で、より本質に根ざしたあり方だと私は思う。

    • あと、これはむしろ自分自身にとって大事なことだと思うのだけど、「規範」というよりは「道徳」という意味で、結果的に自身の心を明るくする行為と、暗くする行為とがあって、本来よい「モラル」とは、何よりも自分のためになるもので、「自分を含む、関わる人々の心を照らすもの」だと思う。もう少し言うと、自他のどちらかを損なうものは、規範として位置づけられるに足る、良い「モラル」とは言えない。

    • これは問題だと思うのだけど、「モラル」を特定の集団の社会的利益のために為す、半強制的な不文律と同一視して振りかざす人も居て、そうなるともう、私の理解である「元々は個々人の心にお互いに寄与するもの」「心をもって、心のために為すこと」という視点では捉えられない。私からすればそれは「モラル」ではない逸脱でしかなくて、都合のいい道具、武器として振り回されてるだけの代物で、私がここで言ったことの多くは、そのような「モラル」には当てはまらない。

  • 私の考えが他の人々と同じかは知らない。(とりたてて興味がない)

    • (20240612追記)

      • けど、杓子定規な人とか、やたら「モラル」だとか「マナー」だとか言って持論を人に振りかざして何かを強制しようとする人は、私の中では「インモラル」に分類されるので、そのような人間が一定数いる時点で「理解は互いに異なっている」と思う。

      • 何が良い心象を残すか、という判断基準、視点が違うのだと思う。

    • (20240614追記) 経験的にいうと、大半の人から見ると私はむしろ「インモラル」と思われてると思う。表面的な規範には従わないことも多いから。でもだからと言って、私自身は、自分のことを「インモラル」とは思ってなくて、見ている時間軸や大事にしている価値観が違うのだと思う。

あなたは自分の「モラル」と「インモラル」の理解が正しいかどうかを評価できますか?

  • 特定の状況と時間枠に絞って言うなら評価できる。とある行為(言動や思想信条も含む)が、影響範囲の人(自分を含む)にどのような心象変化を引き起こしたか、因果関係を追跡すれば、正邪の判断はできる。"行為"に対する結果の仮説がまずあって、人がどのように実際に反応したかという検証がある。予測どおりなら、判断基準は正しい。

5

誰かがあなたに対して明らかにネガティブな態度を示しています。あなたはこういう時、どのような反応をすることが多いですか?

  • 正面から来る分には、悲しいな、と思って心が痛むけれど、それを表明してくれたことは嬉しいと思う。お話を聞きます。

  • 相手によっては、単にむかつく。シャットアウト。

上記のような場合、あなたは「あなた自身が抱いた、相手に対するネガティブな態度」を、言葉や振る舞いを通して、相手に伝わる形で表現することはできますか?

  • はい。

上記の質問に「はい」と答えた場合の追加質問です。あなたはどのようにして、相手に対するネガティブな態度を表現しますか?また、それを長時間続けることはできますか?

  • 私が怒りを覚えたなら、睨み返すとか、煽り返すとか、毅然と突っぱねるとか。

  • 蔑みを覚えたなら、一瞥して足早に立ち去るとか。単に無視するとか。

  • うーん。長時間続けるのは面倒くさいね~。できなくはないけどよほどの事でなければ距離を置いた方が楽だね~

誰かに一度ネガティブな感情を抱いても、それを許すことはできますか?

  • ちょっとしたことなら、相手が態度を改めるならぜんぜん許せる。

  • おおごとでも、同じだけど、「態度を改めた」と私が認定するまでのステップと時間が延びると思う。

  • 許す、といっても記憶が無くなるわけではないので。前向きな意志が双方にあるなら、元には戻れなくても、新しい形を模索することはできると思う。


Ne (最終更新: 20240614)

結構考えてしまう

テーマとしては理解できるのだけど
あんまり上手く捉えられなくて
自信がもてない

バイタルの感じがちょっとする
でも考えたらそれなりに
答えは出せる感じ

ちょっと思考力使うのだけど
もう少し考えたら
面白いものがありそうという感じがする
(何か考え切れてない感じ)

(20240520追記)
なんかもう少し考えてみて
「愚かさ」については
本質的な回答になった気がする

そこに至るまでにソシオNi的な観点
(時間、変化)を先に考えてたのと
前回回答したときはもうすこし
本質からずれた(Neとは違う視点からの)回答を
してたと思うから

普段からは意識してないし
深くも考えてない
つまりバイタルかつNiよりも弱い
とは言えそう

でも興味のある話題ではあるな~
う~ん?

1

人生には意味があると思いますか?

  • ないないない。素直に答えれば、ね。

  • われ意味を思う、ゆえに意味あり?とか考えてみたけど納得感はなかった

人生に意味があるという場合、その意味は何だと思いますか?

  • しらない。そういう人にきいて。踊る、刻む、定める、漂う、とかとか、なんでもいいんじゃない?

  • 「その意味を定める自由があること」と言えなくもないけど…これはどちらかというと言葉を借りてるだけで、実際には意味を殊更定める必要はないのだと思う。

  • 私は、それが何かは分からないけど、楽しく暇つぶしできたらいいな、何かに夢中になって生きてられたらいいな、と思ってる。

  • 人の愚かさが無限だとすれば、人は永遠に知性において旅を続けられる。だから、歩みを進めれば、それだけ新しいことを見つけることができて、その先の深みには、必ずその人ならではの意義がある、とは言えるかも。

人生の意味は、全ての人にとって同じだと思いますか?

  • いいえ。上のとおり。それぞれにとっての意味があるのだと思う。

  • 「人類」と視点を大きくしてみると、その意味は「知り続けること」と集約して言うことはできるかも。人が生きた分だけ、世界、つまり主観的に認知したすべてのもの、は広がっていって、それがもし人と人の間で共有されるならその広がりは個人の主観を超えて、種としての意義すらも生まれるかもしれない。

2

未知の人に出会った時、すぐに「おそらく、この人はこういう人だろう」といった情報を掴むことはできますか?

  • なんとなく思う

上記のような情報を、あなたはどうやって掴んでいますか?

  • 身なり、雰囲気、顔つき、表情、仕草、話題、喋り(間、語彙、調子、口ぶり)、何に気を遣っているか、態度、未知(赤の他人)に対するデフォルトの態度、想定が何か(品位。「人間」を何だと思っていそうか)

「この人はこういう人だ」と理解するのに、どれくらい時間がかかりますか?

  • 最初のイメージはすぐに決まるけど、それなりにわかったと思うには結構(100時間ぐらい?適当)要るかも?そこから先は関係性が深くならないとわからないねえ。これは内面の話で、そう簡単には「分かった」とはならなくて、どこまでいっても推定の域を出ないから。

3

アインシュタインの名言に「この世には2つ、無限なものが存在します。それは宇宙と人間の愚かさです。もっとも前者が本当に無限なのかどうか、私にはわかりません」というものがありますが、愚かさの本質とは何だと思いますか?

  • ある系について全知でないこと?無知の知、未知に対して謙虚でありつつも怖れず、敬意を持てることが賢さ。愚かはその逆。知ったかぶりのこと。知的に傲慢、ということ。

なぜ愚かさは無限なのだと思いますか?

  • 物を見る視点が無限だから。人自身が、自分が全知であると知れることがないので。永遠に知ったかぶり以外ができない。

  • 1を説明するのに10の言葉が要って、その言葉に100の意味があるといってみてもいいかも。知識は果て無く広がっていくものだから、外縁が広がれば、分からないことに触れる部分はむしろ増える。

    • なので余談だけど、大事なことは言葉が少ないほうが却って伝わると私は思ったりも。

  • あるいは、万物は変化し続けるので、実際に知れるのはある瞬間の切り取りでしかないから。一度知ったことでさえ、それが知ったまま変わらないとは限らない。人の気持ちはこの要素が強いから、この言い方がしっくりくるかも。

  • そうすると、愚かさの本質とは、「変化と拡散を本質とする知性において、人はすべてを知りえないと知らないこと」と言えたのかも。人は限られた時間の中を生き、せいぜい瞬間を切り取ることしかできないから。

愚かな人と、そうではない人の違いは何だと思いますか?

  • 視点の数と幅と深さ…だけど、つまり愚かと賢いがいるのではなくて、濃淡あるだけで「プチ愚か」と「とても愚か」が居る。

  • でも、私の感覚でいうなら、そのような深みをもたらすのは、知性に対する謙虚さで、それを追求している人に賢さを感じる。

    • 逆に傲慢なために、実害を及ぼすような人間は愚かに思う。

  • 別枠で、「人心が分かってる」と私に感じさせる人にも、賢さを感じる。

    • (20240608追記) 人の闇から目を背ける人も、人の良心や可能性を信じられない人も、等しく愚かで、特に後者について私は強くそう感じる。何も分かっていない。何がその目を曇らせたのか。そう思わずにはいられない。

4:

真実、半分だけ真実、虚偽:この3つを区別する基準は何だと思いますか?

  • 観測範囲。あるいは、視点。

  • 主観世界にのみ真実は存在し、その存在が観測されたものが真実。

  •  「虚偽」と呼ばれるものを考えるといくつかあると思うけど…

    • 観測した範囲において、観測されないもの。「不明」「未知」

    • 観測した範囲において、異なる観測結果があるもの。「矛盾」「反証」

    • 主観世界における観測と、異なる言説。「虚言」

  • これは実際には全部、観測範囲が狭いだけだと思うので、観測範囲を操作すれば、なんでも「虚偽ではない」=「いくらか真実」に論理的にはなってしまうと思う。

  • 逆も然りで、無理やり範囲を狭めれば、その世界観の中で「真実」と「虚偽」は定義できると思うし、これは嘘つきの常套手段だと私は思ってたり。

純粋な真実や、純粋な虚偽は存在すると思いますか?

  • 自分が全知の神になれる世界(主観世界、物語世界)の中には存在する。(通念上の)客観世界の中にはないと思う。

いくつかの具体的な事実やデータが組み合わされた結果として虚偽が生まれるメカニズムを教えてください。

  • 観測者と視点の違い、全体像、観測範囲の定義違い。だまし絵みたいなやつ。

  • 上からみたら○。横からみたら△。だからこれは円錐!!みたいなの

    • そうとは限らないですし(3Dを2Dで言明してるので自ずから)

    • 「上」と「横」って何?というのもありますし

    • この例は3Dだと分かるけど、現実にはそもそも対象が何Dか分からないことが多いと思う

5:

アイデアが優れているかどうかにおいて、必ずしも正確性は重要ではありません:この考えについて、あなたはどう思いますか?

  • そう思います。むしろ正確性は最初はないほうがいいと思う。

  • 未知・予想外・混沌からこそ新しい視点・発見が生まれる。これは言葉の定義からしてもそう。「正確性」は既知の枠組みの中にしか存在しないので。

  • そういう「新しいもの」が良い変化を生みだす力になると思うので、アイデアの優劣として大事なのは、そのポテンシャル、可能性の広がり、シナジーで、たとえば二次元を三次元に変えるような、新しい場を生み出すようなアイデアが、優れていると思う。

  • ただ、何でもあり、ということではなくて、そうして生み出された視点から、実利的な側面を練っていくことは必要だと思う。

6:

想像力という言葉の意味を、あなたなりに解説してください。

  • 視点を現実、あるいは自分中心からずらす力のこと。そこから見えないもの、知らないものを、思い描き、それらを仮想世界の中で、しかしながら依然として現実との接点をどこかで保ちつつ、動かす力のこと。物語を作る力、それにリアリティ、躍動感、説得力を持たせる力、といってみてもいいかも。

全ての人が想像力を持っていると思いますか?

  • 程度の差はあれ、もっていると思う。確認したことないけど。居ない人が居るかもと思えるのも想像力の一つかもね~?

  • (20240614追記)

    • コップに水を注いだら、コップが水で満たされて、注ぐのを止めなければやがて溢れて水がこぼれる。これも想像力だから、私たちは本当のところ、ほとんどすべての行動や考えを、仮想世界、つまり想像力によって生み出された世界、の上で行ってると言えると思う。それぐらいには「想像力のない人」というのは考えづらいと思うな~。

    • 通念上の「想像力」はもう少し現実から距離感のある物事について、言われていると思うけど、いうなれば30点未満は赤点で「ない」扱いというだけ、というのが近いと思う。でも、逆説的に「今ここ」だけに生きるようにしたら、あるいは想像力が本当に0になるのかもしれない。その場合、「今ここ」は本当に現実ですか?みたいな哲学的な問題になるけど、それはもう、とりあえずいいんじゃない?すべては主観で想像の世界です、と思えば、誰もが想像力があって、それを頼りに生きていると言えると思う。

    • でも、本当に一切の記憶、状態をもたないような生物が居たとしたら、想像力がないって言えるかも。それはAIが登場する前のアプリみたいなもので、ありえなくはないって思ってみたり。

あなたは自分に想像力があると思いますか?また、それはどのような形で発揮されることが多いですか?

  • それなりに。

    • 空想世界で人物を動かしたり、その世界に自分が旅立ったり。

    • ある施策を仮定して、人々の反応を予想したり。

    • 他者の気持ちを想像し、人の心に届く言葉を吐いたり。

    • 未来の行く末を占い、そこで生きる人々を眺めたり。

    • あるいは過去に戻って、過去の自分に話しかけてみたり。

    • あるいは重要な決断の前、それぞれの選択での未来の自分を眺めてみたり。

7:

誰かが(またはあなた自身が)他の人と異なっていて、その違いが目立っている時に、あなたはどう感じますか?

  • おもしろい、やるやん

「この人は他の人とは違う」あるいは「この人は他の人と同じだ」ということを、あなたはどのような基準で区別していますか?

  • 視点、それらを生み出す背景にある根本的な思想、生き方、物事への関心の向け方(何を見ようとするのか)、感性、こだわりの深さ、などを区別していると思う。あくまで概念だけど、それらを座標として置いたときに、集団から外れたところにいるかどうか。

「他の人とは違う」という在り方が容認されるのは、どのような状況や条件が満たされた時だと思いますか?

  • 端的には悪い人でないと分かっているとき。

  • その利害がよく認知されているとき。未知や混沌について寛容であること。未知を既知に変える努力をすること。遊びの余地があるか、遊びそのものであること。停滞よりも発展が望まれるとき。それに著しいコストがかからないとき。ブレストや奇襲など、予想外が歓迎されるとき。


Ni (最終更新: 20240613)

あんまり概念として
普段意識してない感じする

興味があるかと言われると
どうだろう?
そうでもない気がするな~
「時間とは何か」とか割とどうでもいいよ

当たり前感が強い?
と言えばそうなのかも

1

人はどのようにして変化するのだと思いますか?

  • 環境とのあらゆる相互作用に応じて。それは自分自身の気持ち、意志、周囲の人々、所属するコミュニティ、文化。すべての流れの中で、変わり続けていく。現代であれば、ネット、AI、それらを代表としてIT全般によって、人間以外が担える仕事が増える一方で、生身の人間が触れる情報量は溢れ、人間として何ができるのか、という本質的な問いにどう答えを出していくのか。それについて、方向付けが進んでいる段階だと思う。

  • 能力ばかりを見るのなら、人間はこれから先、生身、単身で生きるというよりは、SF的な世界観、肉体や脳をも機械で拡張する、という方向も現実にあると思ったり。あるいは、そうした数値で測定されるような一切は可視化され、基準未満の者は、AIに駆動された機械の警察が、容赦なく消す、と。

あなたは、こうした変化についてどう思いますか?

  • 機械が多くの仕事をできるのなら、人間は遊んで暮らせばいいと私は思うのだけど、残念ながら人類はその方向には進んでなくて、既存の仕組みに則って、生き急ぐ人と、その馬鹿馬鹿しさを思う人と、二分されているように思う。

  • 私としては、機械と少数の支配者が残りの大多数を論理の奴隷にするような未来にはならないで欲しいのだけど、それを単に便利と受け入れる者もいるでしょうし、どちらにいくかは人間次第ね。倫理や道徳といったものの真価が問われる場面だと思うのだけど、そうした学問は隅に追いやられているように思えて残念。くわえて、今現在の世界の支配者は、一般人が人間らしく生きられる方向には政策を煽動してはいなくて、楽観視はできないと思ってる。

  • でも、なんとなく、最後は"熱い"人々が流れを作るのではないかなと希望的観測だけど思ったりも。

他の人は、こうした変化に気付いていると思いますか?

  • たとえば自然に回帰するだとか、気づいて行動し、発信しているような人もいるけれど、どちらかといえばそれは少数で、大多数は、単に、テクノロジーの進化、ぐらいに思っているように思う。本当は、社会構造や倫理観、人間存在のありよう、すべてが大きく変わろうとしている場面だと思うのだけど。

2

「時間」という概念の意味を、あなたなりに解説してください。

  • 因果の連関、変化の連続を人が(しばしば片方向に)認知して捉えたもの。流れ。あるいは、あまり好きな捉え方ではないけど、誰もがもつ資源。それらを少し派生的に捉えるなら、寿命、生命、鼓動。

  • (20240609追記) 因果の不可逆性を捕らえるなら、あるいは何よりも嘘のつけないもの、あるいは経験の中でもっとも再現性の低い座標。

あなたは「時間」という概念に対して、どのように感じますか?

  • 近くて遠い、意識してるようでしていない、ときおり面倒で私を追い立てて、ときおり過ぎることが惜しくて、ときおり早く過ぎて欲しいもの。

  • 遠大にも思えるけど、意識にその存在があるときは、私は基本的に好きじゃない。ただ、後ろを振り返ったときにその道筋の長さを見て、感慨深いと思うときも。

    • (20240613追記)

      • 小さい頃は、わくわくして、待ち遠しくて、じれったい。そんな風に思うことも多かった気がする。

      • 脈動して、発展と衰退を繰り返す世界。それは生命そのもので、それに感嘆と畏敬、哀愁と期待、時の流れを感じたりも。一言でいえば、「生きている」「流れている」。そういう実感が、「時」にはあると思う。

  • 人間が扱う概念の中でも殊更に特殊で特別扱いされてると思う。

    • 私的には重力とか、動画の一コマとか、あるいはCPUとか、そういったもののような、どことなく「もともと自然に存在するもの」というよりは、「そういう風に決めたもの」という超自然的な存在、概念のように思う。

  • あとなんか、主観的な時間の長さって自分がこれまで生きてきた時間を分母とした分子のように感じる気がする。そういう意味でも重力っぽいと思うというか。それまで過ごした時間(情報)が自分に蓄積されていって、それがどんどん大きくなって、相対的に新しい時間が小さくなる(同じ1分でも短く感じるようになる)というか。そんな感じ。

あなたは「時間」に囚われずにいることができますか?

  • 何かに夢中になってるときは忘れてる。

  • (20240612追記)

    • 「時間」は観念でしかないから、意識から消したらそれで終わりと思う。もっとも、自分だけが囚われてませんと言ってみても、周りの物事は「変化」し続けるから、変化の刻みを時と呼ぶなら、どのみちそれは受け入れることになると思うけど。長い目で見たとき、1年後に何かを達成するのと、100年後と1000年後と、何が違うのだろう?と思うと、私はそんなに違いを感じない。身近な視点で見れば全然違うけど、実際には全部どうでもいいことではなくて?

    • と言いつつも、私は「時が満ちる」ということ、好機、時限というのはあるとは思っていて、それに拘るのなら囚われてるのだと私は思う。なので、私にとってあくまでも「囚われる」とは主観的な問題で、物事の流れるままに任せ、その結末を受け入れるなら、囚われないことはできるし、そういう風に過ごせているときが、自分の望ましいあり方だと思ってたり。

3

どれくらい時間がかかりそうか予測を立てる時、他の人の手助けが必要ですか?

  • いや。まったく。その割に平気で外すことあるけど、人を頼りたいとは思わないな~

他の人が立てた時間の予測を、あなたは信じるほうですか?

  • はい。でも場合によっては色を付けるかもしれない。

4

あなたは遅刻したり、締め切りをオーバーしてしまうほうですか?

  • はい。

他の人が遅刻したり、締め切りをオーバーしてしまった時、あなたはどう感じますか?

  • 不快だけど、そのことでどうこうはしない。

5

「人と会う約束をした」という状況を想像したうえで、以下の①~⑤の時のあなたの気持ちと行動を回答してください。

  • ① 会う約束をした瞬間

    • ちょっと楽しみ とくになにもしない

  • ② 約束した時間の20分前

    • その人たちの想像をする どっかで休んでるか向かってる最中

  • ③ 約束した時間の5分前

    • そろそろだ~ 待ち合わせ場所に向かう

  • ④ 約束した時間になったのに、相手が来ない時

    • どこ~? 連絡する

  • ⑤ 約束した時間から20分過ぎたのに、それでもまだ相手が来ない時

    • 連絡ついたならよしなに ついてないならもうどっかいってる(そのうちくると思ってる)

  • ⑥ ⑤の後、さらに時間が経っても、相手が来ない時

    • 連絡ついたならよしなに ついてないなら訝る なにかあった?

6

時間とは、祝福だと思いますか?それとも呪いだと思いますか?

  • 良きものがやがて朽ちて失われるという意味では、そこに侘びはあっても呪い。良きものがやがてやってくる、過去の痛ましい記憶が薄れ傷が癒えるという意味では、祝福。人がついつい思ってしまう概念の檻、という意味では呪い。人が生あるうちに行えることを限定し、ときに駆り立てるという意味では呪い。生にめぐり合わせの妙や瞬間の奇跡、変化の彩り、を与えるという意味では、あるいは、祝福。

  • 私は、時間には良い印象はもっていない。いつもそうというわけではないけど、時のことを思うと、悲しくなることが多い。

  • (20240613追記) 受け止め方の方向性はあっても、時を越えて作用するという点は、呪いも祝福も同じものとは言えるかも。でも私自身はそのどちらとも思っていない、というのが近いと思う。今ここにない、何かを思わせる、というだけ。

運の良し悪しは、あなたの人生にどのような影響を与えると思いますか?また、そもそも「運」とは何だと思いますか?

  • (その時々の局面を)楽に乗り切れるかどうか。引き寄せるか。取りこぼすか。感謝を覚えるか、物事を恨むか。

  • 「運」とは、自分の意志の力、人智の及ばないすべての物事について、つまり人が経験するほとんどすべての事象について、その人の利害、禍福を方向付ける、ときの気まぐれ、変化の流れ、巡り合わせのこと。「風向き」といってもいいかも。


Si (最終更新: 20240613)

前とそんなに見解は
変わってないと思った

ぱっと見は面倒そうとか思ったけど
書いてみると意外と
素直に書けた感じ

ワンチャン高次元もあるのでは…?
とか一瞬思ったけど
全体的に長く語る気がないし
なんか他の情報要素(NとかFとか)
めっちゃ混ざってるから
違うかも?

1:

「美」とは何か教えてください。

  • いやしのこと。生きる希望、洗練を感じさせるもの。思わず快よく、余韻を残すような感情を呼び起こすもの。

  • 透明感、透き通った感じ。その存在を感じさせないもの。余計な力を思わせないもの。流れを妨げないもの。それが美しい、ということかもしれない。

あなたにとっての「美」の概念は、可変的なものですか?それとも不変的なものですか?

  • 何を美しいと感じるかは、気分や歳によっても変わってきたかもしれない。

あなたの「美」の理解は、一般的な「美」の理解と一致していますか?それとも異なっていますか?もしも異なる場合、どのような点が異なっていると思いますか?

  • 感性はそんなに面白いものではないと思うけど、同じではないかも。

  • 私はナマモノとか純粋とか、洗練とか、それそのものの見た目の美しさよりも、それが示唆する観念に美しさを感じていることが多い。

    • 嘘偽りのないこと、物事があるがまま、流れるがままにあること。それに任せること。そういった物事のありように、私は情緒を感じる。たとえば、狂おしいあまりに復讐を望むような心があったとして、私は多分、それを純粋で美しいと感じると思う。

    • あるいは、「人為的な判断がそこにないこと」は私の中では自然に感じられて美しいと思う。

    • その部分が、より大きな全体の中に調和して存在していれば、それはなお美しい。

  • 一方で、色彩や構造、幾何学的なバランス、という視覚的な美しさや音色の響きといった聴覚的印象も感じてはいて、これは一般的だと思う。

  • 味には美、という感じはあんまりしないかも。でも、たとえばラーメンはダシの芸術だとは思ったり。

  • (20240613追記) 「何を見せているか」もあるけど「何を見せなかったか」というのも美しさの一つだと思う。

2:

数多くの人が「美しい」と感じる共通のパターンはあると思いますか?

  • あると思う。流麗、調和、という言葉に象徴される美は、感覚的にも観念的にもあって、それは多くの人が生得的に覚える快の感覚ではないかと思う。

    • 生き物である、という事実に根ざした本能的な感情があって、それを呼び起こすものには生得的な共通性があるのだと思う。

  • そこに黄金比だとかイメコンだとかそういう話が位置づけられると思う。

「古典的な美」というものが、この世に存在すると思いますか?

  • 作品はよくしらないけど、あると思う。

3:

あなたはどのようにして居心地の良さと物質的豊かさを作り出していますか?

  • うーん…よくわかならいけど、↓こういうのがあるといいと思う

    • 心地よいふかふかもふもふの布団と

    • 心地よいさらさらしっとりの空気と

    • 穏やかな色彩の壁と

    • 静寂と自然音と

    • 無臭と

    • 薄味の素材の味が生きた食べ物

他の人々は、あなたの「居心地の良さや物質的豊かさを作り出す力」をどのように評価していますか?あなた自身は、その評価に対してどう感じますか?

  • 物質とかはしらないけど、空気感とか居心地は良いって言われることある。

  • 悪い気はしないね~

4:

あなたはどうやって服を選んでいますか?

  • 直感。

    • 色と形と

    • 手持ちの服との組み合わせ、シナジー、新規性

流行に合わせた服装をしていますか?また、あなたがそうしているのはなぜですか?

  • 流行は気にしてない。

  • 自分がいいと思ったらそれでいいので。

    • でも新しいということ自体が私にとってはプラスなので結果的に取り入れてることはあると思う。

特定の体型に合わせた服を選ぶ場合、どうやって判断しますか?

  • 全体としてのシルエット。

  • その体型ならではの面白さを引き出せるといいなと思う。

5:

あなたは普段どうやって、部屋に置く家具の種類や配置を決めたり、飾りつけをしたりしていますか?いつも自分でやっていますか?それとも他の誰かに任せる方が多いですか?また、あなたがそうしている理由を教えてください。

  • 直感。置いてみてしっくりくるかどうか。

    • 服と同じでシナジー。調和させるにしても、目立たせるにしても。

  • あと機能性。動線は意識する。できるだけ動きたくない。

  • 自分でやる。

    • 自分の部屋だし答え(何が快適か)を知ってるのは自分じゃない?


Ti (20240611)

簡潔にまともな答えを
言えてる気がしてて
2Dぐらいはありそうだけど

全体的にどうでもいいというか
正答を言って早く終わらせたい
思考力を割きたくない
みたいな

抵抗感というか
語りたくなさがある
非価値っぽい
でもそうするとIEIじゃなくなるな~
んんん~~??

あ~
単にバイタルでやる気ないってだけ…?

1:

「特定の条件にだけ適用できるものを、一般化すること」「一般化されたものを、特定の条件に適用できる形にすること(特殊化すること)」の具体例をあげてください。

  • 特殊 → 一般

    • お米(物々交換) → お金 

    • 帰納法。猫、犬 → 4本足の生き物

  • 一般 → 特殊

    • 包丁 → フードプロセッサー

    • 演繹法。動物 → ナメクジ、カタツムリ

2:

「論理的」とはどのようなものだと思いますか?

  • 誰が考えても同じ結論になる考え方のこと。具体的には次のどれかの組み合わせだけで前提から結論を導くこと。

    • (もし)AならばB

    • AまたはB

    • AかつB

    • Aではない

  • 知識としては「矛盾許容論理」とかいくつか他にも体系があるのは知ってるけど、日常的な「論理的」は上のとおりでしかないと思う。

あなたの考える「論理的」の定義と、世間一般的な「論理的」の定義は一致していますか?それとも異なっていますか?

  • あってると思う。

  • 一般的には「論理的」は「客観的」というニュアンスを帯びてる場合はあるけど、それは違うと思う。

3:

システムや分類、あるいは社会的組織にみられる「階層構造」とはどのようなものですか?「階層構造」という言葉を知らない小学生に言葉の意味を解説するつもりで、具体例を交えて説明してください。

  • うちの住所があるやんか。それって東京都AA区BB町X-Y-Zみたいに言うやん。これって「大きいものの中にそれより小さなものがあって、さらにその中に小さなものがあって」って順番に細かく分かれてくやん。けど分かれてくだけでBB町は東京都の中にあるやん?こういう風に段階的に枝分かれしてって小さく細かく区切ってできるのを「階層構造」っていうんよ。やからきみの腕もそうやで?腕があって手があって指があって爪があって。でも全部腕やろ?

  • それでな、たとえば腕がなくなったらどうなる?手も指もなくなるやろ?でも逆はどうや?指がなくなったら腕がなくなる?なくならんよな?やから腕と指は対等やなくて、腕のほうがより大事なんや。そういうとこもあるんが「階層構造」や。

あなたは「階層構造」に従う必要があると思いますか?

  • ん~いつも従う必要はないと思う。階層が深いと何かと面倒くさいから。組織にしても分類にしても。間の邪魔なのは無視した方が楽だと思うな~

4:

以下①~⑥のどれか一問に、できるだけ詳しく答えてください。

  • ⑤を選択。

①「食器セット」と「スプーン」という概念にはどのような関係があると思いますか?

②命題1「AはBではない」かつ「BはCではない」場合「AはCである」
命題2「AとBは等しくない」かつ「AとCは等しくない」場合、「AとCは等しい」
命題1、命題2のそれぞれについて、それは真か偽か、なぜそう考えたかを説明してください。

③ 次のテーマのうち、どれかひとつの分類を行ってみてください:「音楽ジャンルの分類」「乗り物の分類」「税金の分類」「燃料の分類」「動物の分類」

④-1「分類」という言葉の意味を説明してください。

④-2どのような方法で「分類」すればいいと思いますか?

④-3なぜ「分類」が必要だと思いますか?

④-4どこで「分類」が活用されていますか?例を挙げて説明してください。

⑤ 次の文章の論理的な誤りを説明してください:私たちは、本物の「野菜」を目にすることが出来ません。なぜなら「野菜」とは、私たちが生まれるよりずっと前、千年も昔に存在していたものだからです。

  • 「千年前に存在していた」のと「現在にも存在する」のは別に矛盾しないと思うので、それについて言及されてない以上「できない」とは断定できないと思う。

⑥ ソクラテスの言葉「無知の知(自分が無知であることを知ること)」について考えてください。この言葉は論理的ですか?

5:

情報を構造化して整理する必要性を感じることはありますか?また、そう感じるのはなぜですか?

  • あります。

  • 情報量が多すぎてしんどいとき。

情報を構造化して整理する方法として一般的によく使われる方法を説明してください。あなた自身の方法というより、世間一般的な方法を教えてください。

  • 分類(階層化)、クラスタリング。

  • タグ付け(ラベリング)。

あなた自身は、どのようにして情報を構造化して整理していますか?

  • 浅い(2段ぐらいまで)階層構造を作って、あとはタグ付け。

    • 階層は直感を損なう(連想的な発想にあわない)ので。

  • でも稀にマインドマップみたいな図を描くことも。

  • 表を作ることも結構あるかも。


Te (20240612)

割と抵抗なく書けるのだけど
だんだん力尽きてくる感じ

あとで見返すと
Teをほとんど使わずに
書いてることが分かって
なるほど~?みたいな

Tiは私の目にはちゃんとしてるので
こっちも強かったら論理型も
ありえたと思うのだけど…

でも1Dというほど
弱くはないよーな?
う~ん?

1:

あなたにとって、仕事とは何ですか?

  • 人生の壮大な暇つぶし。

なぜ人は仕事をする必要があると思いますか?

  • 地球というか宇宙の一部なので。自分を構成して維持するだけの資源を何らかの手段で回収しなければ肉体が朽ちてしまうから、それをどうせならキレイな形でやれば精神も朽ちずにすんでいいよね、という感じ。

  • 私が言う精神衛生は、働くことが美徳ということではなくて、強奪とか依存は人間関係の均衡を崩して、自由で楽しい人生の妨げになるし、結局は争いを生むと私は思うから、自立してたほうがいいんじゃない?ってだけ。(私は争いは好きじゃないし、そういう世界観の環境で生きたくないので)

  • だから例えば誰かが気持ちよく養ってくれて、それに依存するのがやぶさかでないのなら、別に"仕事"はしなくてもいいと思う。そう思わせるのが"仕事"と言えるかもしれないけど。

自分が特定の仕事をこなせるかどうかを、どうやって判断していますか?

  • やる気があるか。失敗にめげず、自分事として、楽しみながらやっていけそうか、そういう想い、意志があるか。

  • 手持ちの能力も考慮はする。大統領になれとかオリンピックに出ろとか言われたら無理ですってなるので。でも極端なものでなければ、やる気があればだいたいそのうち何とかなると思ってたりはする。

2:

あなたは仕事の質をどうやって評価しますか?

  • 成果として…自分の表現したいものが、自分の思うように表現できているか。そして、その表現したものが、伝わり、人々の心を動かしたか。

    • 受けての人々に影響を与え、それが歓迎されたか。

    • 期待を満たし、さらにそれ以上のものがあったか。

  • 従事として…それに携わることで、自分に前向きな気持ちが生まれているか、なにかわくわくするようなことが起きているか。

あなたにとっての「仕事の質」の定義を教えてください。

  • 期待値からの相対評価。自分の思いが現実にどの程度反映できたか。影響を与えられたか。受け手を動かしたか。

  • 受け手として見たときのそれは、納得感のあることをしているか。求めたものをもたらしたか。かけた時間と労力に見合うだけの成果を得たか。目線がこちらに立ったものか。

あなたは何かを購入する際、その商品の良し悪しに注意を払っていますか?払っている場合、あなたはどれくらい商品の良し悪しを正しく判別できますか?

  • 注意は払ってるけど物理的な物品の評価はあんまり。食べ物とか漫画とかは雰囲気で割と分かる。それらは自分にあうかあわないかだから、そんなに勘を外さないって思う。

  • 物理的な品は数字とレビューを見て相場とコスパで判断してる。レビューは「匂いがする」ので、嘘とか偏りは割と分かる。

  • でも結局は自分が満足したかが大事って思う。組み合わせづらかったり、使いづらかったり、扱いが雑だったり、見た目が麗しくなかったりとか、思ってたとの違うとか。分かりやすく悪い点があればそれだけ評価は下がるし、逆に予想もしてないいい点があれば評価は上がる。

  • 私が一番やられやすい(期待よりも悪いものを掴まされる)のは耐久性だな~

  • あと、趣旨に近そうなことで答えるなら、レビューの延長線上だけど、第三者機関によるテストとか、やり方とその機関の資金源が明示されてるようなところの結果は参考にしてる。逆に繋がりのあるところからの評価は原則として嘘だと思ってるところがあるかも。

3:

「プロフェッショナルな仕事ができる人」と「あなた」が並んで仕事をしている様子を想像してください。あなたには、とてもではありませんが、その人のやり方を真似することができません(そして、いつもそれを痛感させられます)。

  • この質問、なんか全体的に相手との関係とそのときの自分のやる気によってかなり反応が変わる気がしてて想像しづらいな~

① こういう時、あなたはどのような気持になりますか?

  • (私が勝負したいジャンル限定)

    • (好意的に見てる人) 私もあるいはこの高みに居たのだろうな…

    • (そうでもない人) ふ~~~~~~~~~~~~~~ん??

  • (それ以外)

    • う~ん、できるな~~この人いつみても本当にすごいな~ は~人間やればここまでできるんだねえ…この仕事が好きなんだろうな~それだけ本気になれていいな~~

    • てかなんでこの人ここに居るの?てかこの人一人で仕事したらよくない?

② こういう時、あなたはどう考えますか?

  • (私が勝負したいジャンル限定) 

    • 無力だ…

    • 上等やん、勝つ

    • ○○すればいけるだろうか…?

    • からの「いやそこまで努力するのめんどくね…そんな想いなくね…」

  • (それ以外)

    • う~ん、私にはあんまり向いてないのかも…

③ こういう時、あなたはどう行動しますか?

  • (まだやる気がある場合)

    • 自分が伸ばせるところを考える

    • 思いつく限り色んな手を試す

    • 自分以外の先達の情報も探す

    • (好意的に見てる人の場合) その人の近くに居て拾えるところを拾う

  • (そうでもない場合)

    • そのジャンル(仕事)を辞める

4:

あなたが何かの仕事をしていて、うまくいかない時、あなたはどうしますか?具体例を交えて説明してください。

  • (めんどくさいのでまたあとで)

他の人が何かの仕事をしていて、うまくいかない時、その人たちはどういう行動をとることが多いと思いますか?あなたと同じ行動を取ると思いますか?それとも、もっと別の行動をとることが多いと思いますか?

  • 違うことが多い気がする。

5:

もしも「エジプトにあるようなピラミット」を作らなければならなくなった場合、あなたはどう考え、どう行動しますか?

  • めんどくさ~~~~~

  • てかピラミッド?


自己判定 (20240613)

IEI(1Ni, 8Fi)
Ti > Te, Ni ≧ Ne → 内向型

  • Fi  → 4D → 8th

    • バイタル(めんどい)

      • 文章量は自分でも引くほどだけど…?

    • 高次元(Nr, Stがある)

    • 符号- (抽象化、一般化、ネガティブ耐性)

  • Fe → 3D → 2nd

    • 未記入、消去法で3D

  • Ti → 2D → 6th

    • バイタル(無気力)

    • 低次元?(Nr止まりだけどStらしきものがある)

    • 符号- (ミニマリズム)

  • Te → 1D → 4th

    • 低次元(Nrすらない)

      • Ni/Fi/Feで代替している印象

  • Ni → 4D → 1st

    • メンタル?(言うほど意識的ではない)

      • 自信はある(Egoブロックっぽい)

    • 高次元(Nr, St, Tmらしきものがある)

    • 符号- (広範、一般化、ネガティブ耐性)

      • けど祝福の質問は+/低次元っぽい(具体例の列挙)

    • 人生観ぽい認識あり(囚われのところ)

  • Ne → 3D → 7th

    • バイタル?あまりそれっぽくないけど

      • やる気はとてもある

      • 回答してみるまでそこまで深く考えてなかった

    • 高次元?(Nr, Stらしきものがある)

      • 前回の回答では引用多目だったり焦りがあったり

      • Ni/Fi/Feの視点が混ざってる

    • 符号+ (具体化する傾向)

  • Si → 2D → 3rd

    • メンタルバイタル不明

      • 言語的でありつつも主観性が強い

    • 低次元?(Nr止まり)

      • Ne/Feが混入

    • 符号- (抽象的)

      • +のような具体例の列挙もある

  • Se → 1D → 5th

    • 未記入、消去法で1D (Siが2Dなので)

怪しいところ

  • Neは本当にバイタル?高次元?

  • Tiちょっと強くない?

  • Ni実は2Dなのでは?

  • Fi



おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?