ソシオニクス自認の記録と根拠のメモ Ni-IEI(C) (20231015)

割としっくりきたのでメモ
タイプが分かったというより
辻褄合わせに成功したという趣

内省したというより
すでに知ってる自分にあう奴を
見繕ったって感じ


自認候補だったもの

いくつかオンラインテストやって
上位にきたものを
そのまま候補にしてます

Ni-IEI(C) (今いちばんしっくりきてる)

総合的に見て一番
Stratiyevskayaさんのタイプ描写みて
笑ったというのが
決め手かもしれないけど

Ne-LII(H)

記述はイマイチだけど理論的には
結構いけてる
私が論理型ならコレだと思う

Fi-IEE(H)

認知スタイルはコレが一番
認知以外のモデルGも一番いい
最新のテスト結果もコレ

でもキャラ像が明るすぎる
私はもっと省エネの人
逆に言うと私が外向型ならコレ

Ne-EII(C)

ちょっと前まではコレだと思ってた
連想モデル的にはコレがいい
でも次元の質問やってみて
主導Fiがナイと思った

あと認知スタイルがあわないのと
キャラ像がちょくちょく倫理観つよすぎ

プロセス/結果の二分法が
結果(インボリューション)すぎるので
あまりなさそう
統計よく見たらEIIは理論に反して
かなり「結果」だったので
認知スタイルもあわせて
この点については問題なし

Fi-ESI(C)

たまにテストで候補にでるので
検討してみた
でも証明Siはなさそう

所感

項目は考えた順番です

次元の質問のレベル感

IEI = EII > IEE > LII > ESI

Ni = つよそう (3-4D?)
Ne = 意外とよわそう (2-3D?)
Fi = 非価値っぽい 弱くはなさそう (3-4D?)
Fe = まあまあ (2-4D?)
Ti = まあまあ (1-3D?)
Te = やるきがなさそう (1-2D?)
Si = 価値っぽい やる気は感じるけど弱そう (1-2D?)
Se = だめそう (1-2D?)

回答読むと全体的にFi的な価値観に
ひきずられてる感はあるので
ダルいとはいえFiは4Dなのかもしれない

モデルAの機能ごとの記述の合致度

IEI > EII = IEE > その他

1=ちがう 2=ちょっとちがくね? 3=なくはない 4=そうかも 5=まったくもってそう

どのタイプでもSiの記述は
違和感あることがおおい。

この点EIEはマシ(候補にいれてないけど)。
LIIは主導Tiでこけた。
ESIも表にないけど証明Siがないと思った。

IEIは無視Neだけすごくひっかかる。
Tiも違和感あるけど娯楽の位置づけは
あってるかも。

顔判定(Visual Identification)を見てみると
私はOval気味のRectangleなので
5thと7thが強化されている?
(Ovalなら6th/8th)

Longish(面長)がVital強化とのことなので
Vitalの記述に違和感を
感じるのとはあってると思う。

全体の記述

IEI > EII >> IEE >= LII >> ESI

IEIはだいたい分かる。
無視Neの記述は違うと思う。

EIIも分かるけど
聖職者っぽいところ(Fi)と時間感覚(Ni)が変。

IEEは記述者による。合う人はあう。

LIIは惜しい。違いすぎることもない。

ESIは記述を見ると違う感じがつよい。

認知スタイル

IEE = LII = ESI > IEI >>>> EII

私のデフォルトのスタイルは
ホログラフィックの気がする。

ヴォーティカルも分かるけど
お風呂って感じ。
ぼーっとしてるときはこっち。

因果論は
熟考してるときだけ引っ張りだす感じ。

弁証法は意識の外にあって
使おうともしない。
でも辻褄あわせは考えるから
ないってこともないのかな?

インボリューションと
エボリューションの二分法、
圧倒的インボリューションなので
因果論と弁証法は候補からは
はずしていいと思う。

ただ
EIIは理論上の認知は「因果論」だけど
統計を見ると「結果」の人なので
そうすると認知はホログラになって
適合度が高まる

連想モデル(色)

EII = LII = ESI >> IEI >>> IEE

これはもうEII/LII/ESIが圧倒的。
IEIとIEEは好きな色という感じはない。

TPEの絵のテストをすると
EII > IEE >> IEI >> ESI > SEI

気質との親和性

私の気質は Melancholic - Phlegmatic
日によってはMelancholic - Sanguine

IEI (Ip) > ESI, EII, LII (Ij) ≧ IEE (Ep)

クアドラ

EII, IEE (δ) > LII (α) > IEI (β) >> ESI (γ)

自意識的に価値観が好きなのはデルタ。

ベータは価値観嫌いだけど
コンプレックスには分かりみ。

自分なりに客観視して
それっぽいのはアルファ。
テストで出やすいのもアルファ。

ガンマは遠い世界に感じる。

モデルAのバイタルリングの記述が
しっくりこないことが多いので
全体的にクアドラには懐疑的。

モデルG

IEE > EII > IEI > LII > ESI

どれもありそうだけど
LIIはコミュニケーションスタイルに難あり
ESIのモチベ福祉が光るけど他がダメ

モデルGでの機能の配置を考えると
IEIはNeの収まりが悪い(インフレブロック)ので
EIIのほうがこの点いい
IEEは1Ne-2Fe 5Fi-6Siなのでgood◎

認知スタイルも加味すると
モデルGならIEEかも

気になる二分法との整合性

ESI = LII > IEE > IEI >>> EII

プロセス / 結果 = 結果 (IEI, ESI, IEE, LII)
静的 / 動的 = どっちもある やや静的(ESI LII IEE EII)?
質問 / 宣言 = 質問 (IEI, ESI, LII) 自分の記事をみると明白

肯定主義 /  否定主義 = わからない やや否定主義 (ESI LII IEE)?

質問表の統計解析のフィードバック

IEI > EII > ESI > IEE
*LIIはノーチェック

各タイプと仮定したときに
自己認識を支持する材料は(+)
否定的なのは(-)

IEI

  • Neとの相関がとても高い (+)

  • Fe > Fi (+)

  • (理論に反して)民主的 (+)

  • (理論に反して)賢明 (+)

  • (理論どおり) 強く動的 (-)

  • 最も外向的な内向型 (+)

  • ESI/LIIと相関が弱い (-)

  • 倫理・直観の極に最も近い (+)

EII

  • Neとの相関が低い (-)

  • Niの相関がマイナス (-)

  • Siの相関が高い (+)

  • Fi > Fe (-)

  • (理論に反して) 「民主」的 (+)

  • (理論に反して) 「結果」的 (+)

  • (理論に反して) 「質問」に対して中立 (+)

  • (理論に反して) 動的 (-)

  • ESI/LIIと相関が強い (+)

IEE

  • なんだかんだ大分外向的 (-)

  • ESI/LIIと相関が弱い (-)

  • IEIによく似てる (+)

  • (理論に反して) 「肯定主義」的 (-)

ESI

  • 最も論理的な倫理型 (+)

LIIはこの点は特になし

もしソシオとMBTIのFiの定義が
同じならEIIだったと思う

他の類型論との相関

IEI > EII > IEE > ESI > LII

mbti INFP 
エニアグラム 4w5

DCNHサブタイプ

二分法でみた場合
距離・開始・接続の
Harmonizerが一番しっくりくる

自分の外向・内向と
強化される機能でみると
内向型の場合はCreatorになる
(外向に寄る)

H/C両方ある想定で記述が近いほうを選ぶ
D/Nはないと思って良さそう

Visual Identification(VI)でRectangle Faceとすると
IEE(H) > IEI(C) >>>> EII/LII/ESI (D)

でもVIは判断基準としては弱いかな
根拠不足

接触・不活性サブタイプ

気質がIpっぽくなるほう
(Nが強いほう)が優先
内向型の場合は接触型もあるかも
結果的に似るクアドラで優先度をつける
STに似るものは候補にしない
α > δ > β > γ

Ni-IEI > Fi-EII Fi-IEE (α)
Ne-LII  > Fi-ESI (β)
Ne-IEE Ne-EII > Fe-IEI (γ)

アクセント

考えるのをやめた

VIがVital強化を示唆するので
その中のどれか?と思ったけど
後天的学習による"クセ"なので
最近必要に迫られてた機能にする
NF はもともと強いと思われるので
Ti/Siあたりが順当?

結論

Ni-IEI(C)でいいかもしれない
連想モデルを優先すると
Fi-IEE(H)かNe-EII(D)

敢えて言うなら
次元の質問を回答しているときの
不快感と自己満足感は
いい材料になったかも?

あと
モデルGは切り口が色々あって
うまくはまれば
すぐ自認決まるかも。

エニアの3つ組みたいな感じ。

インボリューション/エボリューションは
私はものすごくハッキリしてたので
とても参考になった。

おしまい。

最近のテスト結果

From Over the Sea: IEE(H)


socioniks.net: IEI

https://socioniks.net/en/test/

sociotype.xyz: IEI or IEE

https://sociotype.xyz/1cmqoovTYGrPI7xg

IEIだけどESIっぽさがある


2023/10/15
https://sociotype.xyz/hqiVmCimoHN=Wa7E

ぎりIEE判定

sociotype.com: Ne-EII or Ni-IEI

EII > IEE(90%) > IEI(84%) > LII(71%)

絵をえらぶやつ: EII / IEI

https://socionavigator.com/test_pic_v1_40.html

EII > IEI > LII >EIE > SEI > ESI > IEE…

(20231106)

IEI > EII > SEI > EIE > IEE > ESI…

いざよいブログ: IEI


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?