MMMearlyまとめ

MMMearlyまとめ

目次
・各リンク
・基礎知識
基礎動画でわかったこと、所感を書きなぐったもの
・MMMearly草案
Early frameをマスターするための説明書的なものの作成。
・MMMearly座標記録
手順に少し慣れてきて、当時この程度のメモがあればいけると思ったもの。(early)
・MMMearly later frame
MMMearlyの最初のポーズが実質2Fの意味をようやく理解して作ったもの。Earlyでそこそこ理解はしていたので、既にそこそこ簡略化されている。
・MMMearly収録
先輩が全くできないから現時点の理解レベルでいいから教えてと言われてニコニコに上げたもの。その台本のようなもの。
・ゆとりん様テキスト
サケノミ先輩や私にあてたゆとりん様のテキスト。

☆各リンク
https://docs.google.com/document/d/1ewWvBDdi-BPvWCQove15bfH3sm9UXhBOXA2IXzcwc8Y/edit
→bitclipのまとめページ。座標、画像、動画リンク等がここにある。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38768730
→未熟な私が上げたMMMearly解説動画。もう消していいかもしれない。
https://wordpress.com/post/raremium.wordpress.com/56
https://wordpress.com/post/raremium.wordpress.com/58
→ワードプレスに置いている記事。この文書にも原文そのままあるのでこのリンクを踏む必要はない。

☆基礎知識

① 参考動画
Banjo-Kazooie: Bitclip Basics(https://www.youtube.com/watch?v=OBGkHdv90l4)
※YouTubeの自動翻訳機能の言葉をそのまま採用している

・ベアパンチは終わったように見えても、左右見終わって正面見るまでその動作は終わっておらず、正面を見て初めてマイクロピクセルまでの変動が終わる。(3:37)
→もう現在は使われていないセットアップ?
・コールパンチはベアパンチキャンセルのこと?ベアパンチ1フレーム後にジャンプキャンセル。NB押してすぐAのことであり、ベアパンチ全部見終わってからではない。親指をBからAに素早くスライドさせると成功しやすい。成功したかどうかは判断しにくく、背景が少し動いたかどうかでわかる。
・カズーイダッシュへの移行時間の時はあらゆる入力をしてもXYZ座標軸に何の影響も与えないのでその間に墓地に入り、カズーイダッシュ移行の間にスティックを真上へ。(この調整のことをバッファリングという)
・角度を変えるとき(しゃがみ状態から直角に右等に変える時)、①しゃがむ②ポーズ③真右へスティック入力④ポーズ解除⑤右に移動できる(13:00)
・バンジョーが一人称視点になって左右に画面を動かす時も、前述のバッファリングが必要で、一人称視点になるムーブの時やポーズ画面の時にバッファリングができる。
・一人称で左方向へ360度回転は微妙に角度が変わってしまうからダメ。右ならOK。つまり一人称視点でミスした場合、ポーズして左入力してポーズ解除し、少し左に行き、またポーズして右に入力しなおしてポーズ解除して試すのがリカバリー方法になる。(つまり以降は私の解釈)
・一人称視点ではラグフレームがあるらしく、それが発生した場合、視覚的にはわからない。ただ、理想の半分の角度ズレるらしく、もう一度ラグフレームを発生させることで元に戻る。ラグフレームについての説明はほぼ理解できなかった。(18:21~19:51)
・ラグに関して日本有識者によると、グランチルダのメッセージは確実にラグるので、その間は操作してはいけない(会話キャンセルは座標に影響を及ぼすのか?)

② まとめ記事
https://docs.google.com/document/d/1ewWvBDdi-BPvWCQove15bfH3sm9UXhBOXA2IXzcwc8Y/edit

・短いビークバージまたは長いビークバージの後、バンジョーは鼻を右に向けると、右の動きを完全に停止します。ビークバージの後にZを押した場合バンジョーが鼻を上げるまで、もう少し距離を移動できます。これは、場所によっては便利です。(ビークバージとはZ+Bのこと)
・ベアパンチもバンジョーは鼻が右を向いているときに完全に動きを停止します。ベアパンチの後でZを押し続けると、少し遠くまで行くことができ、バンジョーはピークに達すると完全に動きを停止します。
・カメラはフレームごとに3度ずつ継続的に変化します。(おそらくこれがラグフレームが発生すると1.5度ズレるというazumiさんの発言にリンクしている)
・フルスピードで左右に移動する場合、誤ってカメラを少し上下に動かしても問題ないことに注意してください。それはあなたの視覚的な手がかりを少し混乱させますが、それでも直角に一時停止できる場合は機能します。
・ラグフレームは、回転中にGruntyが話している場合に発生する可能性があります。または、部屋の遅れた部分に直面しているときに自然に発生する可能性があります。ラグフレームは、現在の角度を1.5度変化させます(通常は3度回転することに注意してください)。フレームごとに)パターンが破棄され、正しい角度を取得できなくなる可能性があります。幸い、別のラグフレームを強制することで、これを修正できる場合があります。これを行う最善の方法は、意図的に部屋の遅れた部分に向かい、一時停止することです。そうすると、別のラグフレームが表示され、パターンが通常(1.5 + 1.5 = 3)に戻ります。残念ながら、一時停止が異常にずれていることを認識できる以外に、ラグフレームが発生したかどうかを判断する方法は実際にはありません。
・一人称視点に入った直後に一時停止しなければならない場合があります。これらの場合のいくつかでは、あなたの移動角度(バンジョーが向いている実際の角度)は通常のように一定の速度で変化しますが、あなたの向きの角度(カメラがあなたに示す角度)はそれでもそれが回転する通常の速度に加速しますで。これは、ほぼ瞬時に一時停止する必要があり、最初の試行で取得した場合、カメラが一定の速度で動いているときに別の試行で取得した場合と比べて、視覚的な手がかりが少し異なることを意味します。ほとんどのチュートリアル/ドキュメントには両方の手がかりが表示されるため、心配する必要はありません。(このパラグラフ全部何言ってるかわからないけど、心配する必要はないというのは本当なのか?)

実践

参考動画
Banjo-Kazooie: MMM Early Tutorial - Early Frame
(https://www.youtube.com/watch?v=NO7gsE37OMA)
※YouTubeの自動翻訳機能の言葉をそのまま採用している

・墓地にはバンジョー状態で入り、ジグソーフェードアウトが終わったらカズーイダッシュ状態になる。その時にスティックを真上にバッファリング。(日本有識者によるとバンジョーが左右を向き終わったらカズーイダッシュ状態。左まで向き終わった後ならいくら待ってもOK)
・そのまま上に進み、画像1の黒い点(カーソルでポイントしてある)を目印(これがビジュアルキュー)、カズーイダッシュ状態で歩き、10カウントを一周とし、南海かループした後の8回目でポーズ(これがオーディオキュー)
→ビジュアルキューの意味がわからない、目押しの利点すら理解できない
・上記のタイミングでポーズが成功したら画像2のようになる。見る点としては緑ジンジョーの顎下に階段が少し見えていると成功。成功していたらコントローラーの入力をすべてニュートラルに戻してポーズ解除。
・ポーズ解除した後、カメラが完全に静止するのを待つ必要があり、バンジョーが左右を向き終わったら静止判定となる。
・とんぼ返りジャンプをするが、Aを押したすぐ後にスティックを左に倒し、倒したまま一人称視点へ、そしてすぐさまポーズ。(とんぼ返りジャンプの最中からC上は連打しておく)
→Aを押してすぐ左入力というのは一貫性がとれない可能性が高いので、安定策としてとんぼ返りのAを押した瞬間にポーズを押してその状態でスティック左を倒し、ポーズ解除でC上連打がある。おそらくこちら推奨
・すぐさまポーズの画像が画像3。目印としては卵を見ること。これは失敗例。失敗した場合はポーズ状態のままスティックを右に倒し、ポーズ解除、すぐさままたポーズ。なぜかというとMMMのドアをうつしすぎるとラグが発生してしまうから。ポーズ画面でスティックを左に倒し、またポーズ解除。次のポーズのタイミングは画像4のカーソルあたりが消えたころ。画像5のように卵が市中と半分になっていたらOK。ポーズを解除し、一人称も解除する。(画像4からのタイミングがよくわからない)
・Z+B。Bはショートタップ。バンジョーが左右向き終わってから一人称視点へ。(左右向き終わったらのあたりは多分)一人称視点インターバルの間にスティック右へバッファリング。
・次のポーズタイミングは画像6の柵が見えなくなったら。理想のフレームは画像7で、アイテム類(トークン除く)がMMMドア部分にほぼかかっていない状態。あっていたらポーズと一人称視点解除。
・次にパンチキャンセルを行うが、まずは画像8のカーソル部分を見る。カーソルの左と右の階段バンパー部分は少しガタついている。これがパンチキャンセルによって画像9のようにストレートになる。一方、バンジョーがいるブロックの階段バンパー部分はガタつくようになる(画像10)
・ここでスティックはニュートラルの状態でカズーイダッシュ状態になり、ラグフレームを考慮し、完全にカズーイダッシュ状態になったのを確認してからそのカズーイダッシュ状態になったまま一人称視点へ(このときスティック真右へバッファリング)
・次にポーズの目印にするのは画像11で、カーソルにある黒い点が消える頃にポーズにする。ポーズしたらZは離す。(このへんわからないから聞きたい)
・画像12のようになっているとOK。判定としては柵の支柱と支柱の間に卵が座っている感じ。ただし柵に卵が触れていてはいけない。OKならポーズ解除し、一人称視点も解除、するとカズーイダッシュ状態解除モーションもあるはず。
・再びパンチキャンセルするが、今回はMMMのアーム部分(私的感覚)が少しズレる。画像13から14になる。
・次に一人称視点になり、その間にスティック右へバッファリング。そして数フレーム後にポーズ。画像15のように右側の墓石がほとんど見えているとOK。墓石上の赤羽は完全に見えていて、右に空白があるはず。OKならポーズ解除。
・もう一度ポーズしてスティック左にバッファリング、また動かしすぐポーズして右にバッファリング。次の目印は画像16のカーソル部分。この境目の縦線が消える頃にポーズ画面。画像17だとOK。右端の墓石赤羽が目印。OKならポーズと一人称視点解除。
・最後に2回パンチキャンセルをして、3回目で大ジャンプパンチキャンセルをし、ジャンプの最高点でバスター。これで抜けられる。(ここの項目の2回パンチキャンセルは必要なのか?必要なら成功判定の解説がなぜないのか)

☆MMMearly草案

MMMearly草案

参考URL https://ch.nicovideo.jp/raremium/blomaga/ar1993229


①最初の1フレ
墓地入ってジギーフェードアウトが終わったらカズーイダッシュ状態へ。その起動時間中にスティック上バッファリング。
階段をずさーっと降りてからのカズーイの足音(鳴き声の方が適切?)を数えることになる。MMM入り口近くでポーズ画面になるが、その手掛かりとして、足音と画面の視覚的な情報が必要になる。
足音→48回目でポーズ
画面→URL画像1。まだこれが参考になる理由がわからない。
成功しているとURL画像2のようになる。緑ジンジョーの顎下に少し階段が見えていると成功。
この時の座標
X: 350.750488
Y: 0.000000
Z: 234.461181
Facing Angle: 359.442016
Moving Angle: 359.442016
  
所感
 ポーズしたときに、ジンジョーもそうだが、体力メーター上のMMMドア縦線が一部ズレていると成功感が出てる。


② 階段へ移動
ポーズが成功したら、コントローラーをニュートラルに戻し、ポーズ解除。これでカズーイダッシュ状態が解除され、バンジョーの頭が動き始める。
次にとんぼ返りジャンプをするが、すぐにしてはいけない。バンジョーが右を向いて正面を向き終えた時に初めてとんぼができる。
とんぼ可能な座標(①と同じ)
X: 350.750488
Y: 0.000000
Z: 234.461181
Facing Angle:
Moving Angle:
とんぼ返りジャンプをするが、Aを押したすぐ後にスティックを左に倒し、倒したまま一人称視点へ、そしてすぐさまポーズ。(とんぼ返りジャンプの最中からC上は連打しておく)
※Aを押してすぐ左入力というのは一貫性がとれない可能性が高いので、安定策としてとんぼ返りのAを押した瞬間にポーズを押してその状態でスティック左を倒し、ポーズ解除でC上連打がある。おそらくこちら推奨

③ 階段上がってすぐのポーズ
のぼって一人称視点にしたら3Fほど左に移動してポーズ。URL画像5のようになったら成功。卵と柱あたりで判断。
リカバリータイミングはURL画像4のカーソルあたりが消えたころ。
成功したらポーズ解除して一人称を解除。
解除後の正しい座標
X: 111.135856
Y: 229.000000
Z: 242.071884
Facing Angle:284.432983
Moving Angle: 284.432983

参考「ポーズに失敗した時のリカバリー」
 失敗した場合はポーズ状態のままスティックを右に倒し、ポーズ解除、すぐさままたポーズ。なぜかというとMMMのドアをうつしすぎるとラグが発生してしまうから。ポーズ画面も長く映してはダメ?(そのあたりが曖昧、理由はラグ?)

所感
オレンジジンジョーの鼻が綺麗に階段にそってくれている気がする。あとオンプ左下〇が綺麗に柱に当たってる

④ Z+B(ショートタップ)
Z+Bが終わった後の座標
X: -103.345664
Y: 229.000000
Z: 297.272888
Facing Angle: 284.432983
Moving Angle: 284.432983

⑤ ポーズ
一人称視点になる(この時右にバッファリング)。
ポーズのタイミングは柵が消えたあたり。URL画像7で成功。アイテム類(トークン除く)がMMMドア部分にほぼかかっていない状態が目安。
成功したらポーズと一人称視点解除。
この時の正しい座標
X: -103.345664
Y: 229.000000
Z: 297.272888
Facing Angle: 197.432983
Moving Angle: 197.432983

所感
ジグソーがクルクル回るが、右端が少し縦線から出る。ドクロがまっぷたつになる感じ

⑥ パンチキャンセル(1回)
URL画像8のカーソル部分のぎらつきに注目。
パンチキャンセルでぎらつきがなくなり、滑らかになり、バンジョー近くのものはぎらつく。URL画像10のようになれば成功。
パンチキャンセル後の座標
-103.809028
229.000000
295.797271
197.432983
197.432983

参考「パンチキャンセル」
NB押してスライドするようにA

⑦ ポーズ
カズーイダッシュ状態になり、一人称視点へ(右へバッファリング)。
薄い青の道が消えるときにポーズ。URL画像12になると成功。卵と柵を見る。
成功したらポーズと一人称視点解除し、カズーイダッシュ状態も解除。
解除後の座標
X: -103.809028
Y: 229.000000
Z: 295.797271
Facing Angle: 107.432983 (not in talon trot)
Moving Angle: 107.432983

所感
黄色ジンジョーのまゆげ?が坂にぴたり

⑧ パンチキャンセル(1回)
URL画像13から14になれば成功。
成功後の座標
X: -102.333404
Y:229.000000
Z:295.333892
Facing Angle: 107.432983 (not in talon trot)
Moving Angle: 107.432983

⑨ ポーズ
一人称視点へ(右にバッファリング)。数F後にポーズ。
URL画像15で成功。墓石がほとんど見えていて、墓石の赤羽が見えていて、その右側もスペースがあれば成功。
座標が確認したい場合、下のようにポーズ解除。実際はポーズ解除しない。
ニュートラルにし、ポーズ解除。
この時の座標(一人称視点のまま)
X: -102.333404
Y:229.000000
Z:295.333892
    下の方の最初2桁は92

⑩ ポーズ
左にバッファリングしてポーズ解除し、また適当なところでポーズ。右にバッファリングしてポーズ解除。
次にポーズするタイミングはURL画像16のカーソルで指している線が消えたら。
URL画像17になったら成功。右の墓石が目印。
成功したらニュートラルでポーズ解除と一人称視点解除。
正しい座標
X: -102.333404
Y:229.000000
Z:295.333892
Facing Angle: 92.432983
Moving Angle: 92.432983

所感
ポーズ画面のRETURN TO GAMEのTOのTの2画目の右が建物にかすっている


⑪ パンチキャンセル(2回と1回)
2回パンチキャンセルをする。
パンチキャンセル後の座標
X: -99.242858
Y: 229.000000
Z: 295.202606
Facing Angle: 92.432983
Moving Angle: 92.432983
最後のパンチキャンセルのAは大ジャンプ。そのピークでバスターでMMMearly成功!!!

ラストパンチキャンセルは小ジャンプパンチキャンセルを二回、そのあと大ジャンプでパンチキャンセルをするが、抜けるときはひっかかりのようなものがあるので、それを感じなかったらバスターしない。ただ大ジャンプするだけ。もう一度大ジャンプパンチキャンセルをやって、ひっかかりを感じたらバスターで抜けれる。感じてからバスターで遅くない。

☆MMMearly座標記録
MMMearly座標記録

Coordinates (assumes practice ROM, Y coordinate might differ in some situations but shouldn’t matter) Instructions once you are at the corresponding coordinates

①墓地エリアに入った時の座標(あまり気にしなくて良い)
X: 300.000000
Y: -807.276672
Z: 6494.000000
Facing Angle: 181.583999
Moving Angle: 181.583999
Talon trot straight forward to the next set of coordinates. Audio cue is 4 intervals of 10 clucks after the slide, then pause right after the 48th cluck. Visual cue is pause right when the black dot is at the bottom of the screen.

②最初の1F終わった時の座標
X: 350.750488
Y: 0.000000
Z: 234.461181
Facing Angle: 359.442016
Moving Angle: 359.442016
Wait until Banjo looks to his right, left, then forward and do a backflip straight left and mash C-up while landing

③とんぼで着地した時の座標(not一人称視点)
X: 111.135856
Y: 229.000000
Z: 242.071884
Facing Angle: 269.432983
Moving Angle: 269.432983
Twirl left to 284 degrees then do one short beakbarge (tap B don’t hold Z)

最後から2番目のフェンスポストによってスパイクされる卵のアイコンを探します。
備考
いつもC上連打していたから気づかなかったが、きちんとしたつもりでも座標がずれていた。慣れるまではここで一度座標確認した方が良い。でもだいたいX座標とかがずれがちなので、本番ではC上連打で。
見極めとしては卵が動く描写で、フェンスが見えたり隠れたりするとOK?ポーズのタイミングは黒点。

④卵フェンスポーズが終わった時の座標
X: 111.135856
Y: 229.000000
Z:242.071884
Facing Angle: 284.432983
Moving Angle: 284.432983
備考
ポーズのタイミングはタロントロットポーズと同じだと思う。
見極めは卵と右端の柱がパースきているような表示になっていて、柱の頂点が何ビットか横直線描写が見えている。赤羽の根っこは奥の黒線に少しずれている。

⑤ビークバージが終わった後の座標
X: -103.345664
Y: 229.000000
Z: 297.272888
Facing Angle: 284.432983
Moving Angle: 284.432983
Wait for banjo to face his right then twirly right to 197 degrees then do one punch cancel
備考
ビークバージは発動したらすぐZを離す

⑥アイテム一列ポーズとパンチキャンセルが終わった後の座標
X: -103.809028
Y: 229.000000
Z: 295.797271
Facing Angle: 197.432983
Moving Angle: 197.432983
Get in talon trot and twirly right to 287 degrees (in talon trot) then get out of talon trot and do one punch cancel
備考
その薄い茶色の長方形に、卵、赤い羽、金の羽がすべて並んでいるのを探します。 これは、いつ一時停止するかについての優れた視覚的手がかりを持っています。ドアの左側を越えて地面が見えないときは、一時停止するときです。
卵は真ん中だけど、若干右寄り

⑦タロントロットポーズとパンチキャンセルが終わった時の座標
X: -102.333404
Y:229.000000
Z:295.333892
Facing Angle: 107.432983 (not in talon trot)
Moving Angle: 107.432983
Twirl right to 92 degrees and do a punch cancel
備考
これには視覚的な手がかりがありません。最後から2番目の柵の支柱で卵がスパイクされる前のフレームです。 私は、最後から3番目と最後から2番目のフェンスポストの間にある卵を見てきました。
見極めは卵と赤羽の根っこが奥の黒線とほぼ一致(ずれてる確信持てるほどではない)
ポーズのタイミングは小道の白い部分の端が画面左端に行った頃。(二回目ポーズは上の黒点)

⑧最後のポーズが終わった時の座標
X: -100.788131
Y: 229.000000
Z: 295.268.249
Facing Angle: 92.432983
Moving Angle: 92.432983
Do another punch cancel
備考
これは赤い羽が見える最初のフレームなので、私の手がかりは赤い羽が画面の右側にかろうじてあるかどうかです。 一時停止するタイミングの手がかりとして、ドアが終わる場所のすぐ先の壁に線があります。 その線が画面の左側に到達したときは、一時停止したときです。
左に戻す量は大事らしい。(かなり重要だった)

⑨パンチキャンセルラッシュ(終わり)
X: -99.242858
Y: 229.000000
Z: 295.202606
Facing Angle: 92.432983
Moving Angle: 92.432983
One final punch cancel and beakbust at the peak of your jump

MMM解説動画(自前)参考付箋
・スライダーポーズ
1514
・タロントロットポーズ
1840

☆MMMearly later frame

MMMearly later frame

① 1F
X: 350.977722
Y: ~0.000000
Z: 211.128997
Facing Angle: 359.442016
Moving Angle: 359.442016

備考
Early frameと一緒。見るところはカズーイの足がそろってるか付近。

② とんぼ
NZでしゃがみ、そのあとスティック真右。バンジョーが左右をきょろきょろするので、それが終わったらとんぼする。Aでとんぼを発動した瞬間にスティック真左。すぐにZは離す。
着地と同時に一人称視点へ、そしてすぐ解除。一人称視点以降の時にスティックをNに
X: 111.503303
Y: 229.000000
Z: 219.693145
Facing Angle: 269.432983
Moving Angle: 269.432983

③ パンチキャンセル
一人称視点解除して少し待つと、階段左部分にバンプが起こる。
その後NZ、そのままスティック真下、またスティックはNに戻す。
しゃがみも解除し、パンチキャンセル。最初に記述したバンプがなくなる。
X 111.443313
Y
Z 221.238647

④ ポーズ
一人称視点になり、右バッファリング。建物の一番左の屋根が消えた頃にポーズ。見極めは緑ジンジョーの耳?部分。
これはファーストトライなので、失敗したらまた左へ行ってやり直し。
二回目もポーズタイミングはおそらく一緒。ファーストトライと少し風景は変わるが、見極める部分は同じジンジョーの耳らしい。
成功したら一人称視点解除。
Facing Angle: 333.777099
Moving Angle: 333.777099

⑤ パンチキャンセル
一回パンチキャンセル。ドアの真ん中がちらつくのと、足元のバンプが左に移動する。

⑥ ポーズ
一人称視点になってスティック右バッファリング。
ポーズタイミングは小道が終わるあたり。Early frameのタロントロットポーズのような感じらしい。
見極めはピンクジンジョーの顎が少し階段にひっかかっているか、卵と支柱の位置。
一人称視点解除。
X:
Y: 229.000000
Z: 222.626129
Facing Angle: 282.777099
Moving Angle: 282.777099

⑦ パンチキャンセル
ドアの真ん中が少しちらつく。
ここでX座標が109になっている。

⑧ ポーズ
一人称視点、スティックは左バッファリング。
建物の真ん中屋根が消える頃にポーズ。
柵の3つ目あたりにジグソーがかぶっているとOK。金羽も?
一人称視点解除。
X: 110.177520(Xは⑨のパンチキャンセル後かも)
Y: 229.000000
Z: 224.207015
Facing Angle: 36.777099
Moving Angle: 36.777099

⑨ パンチキャンセル
パンチキャンセル一回。足元のバンプが大きく変わる。(大きく変わるまでパンチキャンセル)

⑩ ポーズ
一人称視点でスティックは左バッファリング。
見極めは墓石赤羽とポーズ画面の金羽が触れていること。
ポーズタイミングは、柵がクロスしているところから3つ後の柵支柱が消える頃。正直見にくい。
一人称視点解除。
X: 111.724044
Y: 229.000000
Z: 224.186035
Facing Angle: 90.777099
Moving Angle: 90.777099

⑪ パンチキャンセル2回、ビットクリップ発動。

☆MMMearly収録

MMMearly収録

① はじめに
基礎知識
・バッファリング
例:最初の1Fのカズーイダッシュ中のバッファリング
・ポーズからの左右
・パンチキャンセル
・グランチルダがしゃべってしまった場合(完全に理解しているわけではない)
・MMMドアの処理落ちについて(ラグモニタ使用、理解度低い)

② 最初の1F
視覚的なものと音的なもの
視覚的なものは黒い点、音的なものはカズーイダッシュの時の声(48回目)でポーズ
合ってるかどうかはサイト見たほうがはやそう。見るところはジンジョーがMMMの階段部分にかすっているかと、カズーイの足で判断している。

③ とんぼ
正しいタイミングで入力しないと座標がずれてしまう。
失敗例を収録したい

④ とんぼからのポーズ
一回目は一人称視点になってからの数Fでポーズ。
こっちが得意すぎて2回目以降がかなり苦手だから教えてほしいくらい。

⑤ ビークバージ
発動したらすぐにZを離すのが大事らしい。

⑥ 柵が見切れたあたりのポーズ
合っている感じがするのに間違っていることが多い(失敗例を見せるのがいいかもしれない)

⑦ パンチキャンセル

⑧ カズーイダッシュ状態からのポーズ
海外勢もあまり目印がないと言っている。個人的には卵が柵にきちんと乗っている、赤羽が黒線にほぼぴったりだけど、少しずれている印象。

⑨ パンチキャンセル

⑩ 最後のポーズ
ここも最初の数Fでポーズの場合と、リカバリがある。前者が得意だし、後者は同じように見えても違うことがあってもはやうんち

⑪ パンチキャンセル抜け

カンペ素材について

・アマレコスクショ
・OBS(私の現在の画面の等倍)
・OBS(64画面全体で見たときの等倍。タイマーなし)
→同じ縮尺じゃないと意味がなさそうなので、そのあたりの調整がネック。また、人によって配信レイアウトや縮尺も違うはずなので、汎用性のある素材が欲しい。他人のサイズに合わせたところで、伸ばしたり縮めたりしているわけなので1Fの差の判定ができなくなる懸念がある。とりあえず素材にできるかどうかが最優先なので、上の条件全部とってみることにする。
→OBSのスクショをとるときにトリミングするが、それがミリも誤差なくできている自身がない。これOBSのスクショ機能はないのか?
→あった。シーンからの右クリックでできたが、実験的意図もあるので今回は「スクリーンショット(シーン)」のみ使用する。
→先ほど撮ったスクショをOBSの画像ソースで入れてみる。スクショなのでやはりサイズ等の関係は問題なかった。あとは透明度等をいじればよさそう。
→候補にあった「OBS(64画面全体で見たときの等倍。タイマーなし)」だが、2つ目のスクショで汎用性はともかくとして、個人で使う分には支障がないので、精度の確認へ移行する。
→おそらくアマレコスクショよりもOBSスクショの方が適しているものと考える。透明度調整に関しては、調整したいソースで右クリック、プロパティ、+で色補正、透明度をいじればできた。
→OBSの再起動等をすると、素材画像が非表示設定ではないのに表示されなくなり、もう一度読み込むことなった。配信に無関係のブーフ画像はすぐ出せるのに、何が悪いのだろうか。64ソースより、素材は上に設定している。


素材検証

・彩度や輝度等の他の調整は一度保留にし、透明度のみを用いて検証。
・場所はスライバーポーズ。一見あっているように思ってもダメだったことが多い筆頭だから。
・64画面は動いているが、スクショはもちろん動いているのでアイテム系での確認は困難かもしれない。となるとジンジョーや体力メーター等の静止しているものが手掛かりになる。
・確認しようとするフレームはあからさまに違うものではなく、F単位で正しいかが重要になってくるので、解像度の問題もあるのか、ジンジョーや体力メーターではずれているのか、もともと画面がぼやけ?ているのかわからなかった。文字で確認しようかと思ったが(エバドラだとポーズから選べる項目が4つあるので、この方法を採用するなら実機での撮り直しとなる)、セーブのSの字がもともと少し潰れている感じなので実用するならフォントの研究が必要になるかもしれない。
・ジグソーやドクロ等、動いてはいるがどちらも縦軸でまわっているのでそれぞれの頂点部分は動いていない。そのあたりを目印にするか?
・動いてはいるものの、金羽なら動きを見て一致しているか判別が少し見やすい気がする。なぜ他のアイテムではないかというと、MMMロビーは全体的に暗い色合いなので、金色が見やすいから。
→だめでした。他見て参考程度に金羽もってレベルならいけると思う。もしくは金羽全体を見るのではなく、一部(右側左側根っこ先端部分等)に絞ればもしかしたらいけるかも。
・64の画像を一時停止する方法ほしいー(不正の原因だよなぁ)。練習なら静止させるのも問題ないし知りたい。スクショではなく静止。OBS画面で静止させる方法。
・そもそもアイテムや文字等で判別ができないことに気づく。どこでスクショしても、ポーズ画面のアイテムなどの配置は同じだからだ。つまり背景で判別するしかない。イラストソフトを駆使して目印をつけるのがベターかもしれない。
→問題はキャンバスサイズ。先ほどのOBSスクショをペイントでとりこんでサイズを見て、同じキャンバスサイズを用意してイラストソフトを起動、元画像の透明度を下げて新レイヤーを出し、そこから背景の手掛かりになりそうな部分に線を引く。問題はF単位の問題なので、可視化できる太さでかつ手掛かりをつぶさない太さの線で描写しなければならない。

イラストソフトで素材作成
・ペイントのプロパティで見ると、OBSスクショのサイズは横1920縦1080

☆ゆとりん様テキスト

〇サケノミ先輩にあてたDM(もらった)
①マンションの部屋に入るときはカズーイダッシュをしないで入る ②入ったら操作をセずにバンジョーが右を見て左を見るまで待つ ③左を見た後(向いた後ならどれだけ待ってもOK)カズーイダッシュを開始、 カズーイダッシュになるまでのモーションの間にスティックを目一杯上に入れる (ここまで出来たら1枚目のスクリーンショットと完璧に同じタイミングでポーズFP) ジンジョーの顔段差に入るくらいと足と赤い羽根 ④まず全ての操作をやめてポーズを解除する ⑤その後バンジョーが左右を見て真ん中を見るまで待つ(操作辞めてしばらく待つ) ⑥待ち終わったらしゃがみを入力、しゃがみながら右を入力 ⑦バンジョーが左右を見て下を向くまで待つ ⑧十分に待ったらバク宙をする(ニュートラルにしてからAでおk。それまで右) ⑨バク宙の開始モーション中に左を入れっぱなしに(A一瞬)、 ジャンプ中にZを離して着地した瞬間の硬直でスティックを離す※簡単 ⑩バク宙で着地した後はバンジョーが 左右を見て真ん中に戻るまで待つ ⑪戻ったらしゃがんで下を入力して下を向く ⑫下を向いたらスティックを離してしゃがみを解除 ↓ここから慣れ必要 ⑬パンチキャンセル(B押した瞬間にA※成功してると画面がほんの僅かだけ動く 大ジャンプしないで柵ジラジラしてる ⑭まずスクリーンショットが必要になるんだけど これに特定の操作で合わせるのね(最初C上はいる時、 C上入れて解除、もう一度C上入れてそこで回し始めると良いかも) 主観視点に入って、入るモーション中にスティックを右に入れっぱなしにする (止めたらだめ) 良いタイミングでポーズ ⑮墓石と緑ジンジョーの耳が被る部分でポーズ ⑯じゃあ全ての入力をやめてポーズ解除 ⑰C上キャンセル→パンチキャンセル ⑱C上を入れて同じ方法で右回転を初めてSecond Twirlyのスクショに合わせる 全ての入力をやめてポーズ解除 C上キャンセル→パンチキャンセル ⑲C上入れて左回転、Third Twirlyに合わせる 1、2回目の右が左になっただけ ⑳C上解除してパンチキャンセル ㉑C上入れて左回転、 ㉒C上解除して2回パンチキャンセル ㉓3回目のパンチキャンセルを最大ジャンプ(頂点でZを押すべきかどうかは影が消えてカメラが動いたら押すジャンプって覚えておけばいいよ)で行って、頂点でZ ㉔抜ける

〇MMMearly練習放送してたら送ってくれたコメント
2回目以降は右からポーズを狙いません
左から狙う用のタイミングがあるんでそっち使ったほうが良いです
これのcue cards1のFirst twirly (not first try, turn right)のフレームを目指せば大丈夫です

〇私がゆとりん様のTwitterDMに質問したログ
こんばんは。MMMearlyで質問がありましてDMしました。

途中で行うビークバージ(Z+B)ですが、初回は理想の座標についたのですが、それ以降はうまくいっておらず、送った動画のように座標がおかしくなってしまいます。
ビークバージ開始直前の座標も何度か確認しましたが合っているようで、Z+BのBもショートタップにしているので、原因がわからない状態になっております。もし解決法がありましたらご教授ください。判断材料が足りないようでしたらその旨お願いします。

また、送った画像の部分になるのですが、卵が柵の真ん中に~というポーズの場面で悩んでおります。卵の位置だけでは正しい座標にたどり着ける確率が低いのが現状で、何かしら他に目印にしているものがあれば教えていただければ幸いです。

夜分遅くに失礼しました。返信は後日で構いませんので、よろしくお願いします。

一番よくある失敗としては、Zを押しっぱなしにしていませんか?
発動した瞬間にZを離すようにしてください
技が終わってもZを押しっぱなしにしていると座標が変わってしまいます
この画像はEarly frameの3つ目のポーズであってますか?
あくまで自分の場合ですけど、結構ジンジョーの頭を参考にすることが多いです
この場合は紫ジンジョーが墓の真下かつ卵が作の真ん中というような感じですね

early frameの3つ目です。ピンクジンジョーのことでしょうか?そのあたりも試してみます!
動画が遅れなかったので、Z+Bのスクショを貼りました。さきほどZを放しましたが、変わりませんでした。結構シビアなものなのでしょうか?
成功するとXが103あたりになるので、けっこうズレでしまっていますよね…

自分はこのパターンになったことが無いですね
あまり確実なことは言えないんですけど、何かしらの理由で処理落ちが発生していたとかでしょうか
座標の表示を消してからshort beakしたらどうでしょうか?

あっ!座標表示消したらできました!ありがとうございます!初歩的ミスで恥ずかしい…
2点目のジンジョーの位置は明日がっつり練習します!夜分遅くに返信ありがとうございました!

この技は処理落ちすると全部ずれちゃいますからねー
グランチルダのメッセージ等も処理落ちを発生させるんで、もし途中で発生してしまったら終わるまで待つ方が良いです

待つだけで済むんですね。発動したら終わりくらいの覚悟でやっていたので安心しました。
もしまた何か不明点が出てきたらお世話になります

カメラ回してる最中だと場合によっては合わせたい場所に合わなくなる場合があります
その場合はドアの方まで回してわざと処理落ちを発生させれば治せる場合があります

ドアというとMMM入り口のことでしょうか?
処理落ちで1.5度とかの説明があったので多分そのことですよね。ドアのところでポーズをして、少し待てば修正可能の解釈で間違いないでしょうか?

MMMのドアの方向ですね
MMMのドアの方向を見ると処理落ちをする可能性が高いです
なのでMMMのドアの方向を向いてからポーズをして戻した場合、処理落ちが噛み合えば修正することが出来ます
ポーズ中に待っているかどうかは関係ないはずです

ドアを少しではなく、全部映せばいい感じでしょうか。ぶっつけ本番は怖いので、練習で試してみることにします。ありがとうございます!

自分も処理落ちに関しては詳しく分からないので、Practice romでLag monitorを使って確認してみると良いかもしれません


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?