マガジンのカバー画像

実は知らない人は損しているヤバい心理効果まとめ

85
恋愛からビジネスビジネスまで! 知らないと損しているヤバい心理効果を解説
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

人間関係には見えない首輪というものがあるのです

人間関係の見えない首輪とは、自分の意思や感情に反して他人に従わなければならないと感じる状態のことです。 例えば、上司や同僚、家族や友人などに対して、自分の本当の気持ちを言えなかったり、断れなかったり、嫌なことを我慢したりすることがあります。これらの行動は、相手に不快感や不満を与えたくないという思いや、相手から認められたいという欲求から生じるものです。 しかし、その結果として、自分は見えない首輪をつけられているように感じるかもしれません。 見えない首輪は、自分の心に重荷を

楽しいお喋りのコツは内容はどうだっていいので楽しい雰囲気を作のです

コミュニケーションの基本として、話の内容よりも声のトーンのほうが大切と言われます。 声のトーンは、話しの内容とは別に、話し手の感情や態度を伝える重要な手段です。 話の内容よりも声のトーンのほうが大切というのは、メラビアンの法則と呼ばれるコミュニケーションの理論でよく言われることです。この法則によると、感情や態度を伝えるときには、言葉そのものよりも、声の質や速さや大きさ、そして表情やしぐさなどの非言語的な要素のほうが相手に強く影響するということです。 声のトーンを上げたり

プレゼンとは考えや売り込みたいものを押し付けるのではダメなのです

プレゼンはプレゼントする気持ちが大切です。 この言葉は、プレゼンテーションの語源がプレゼント(present)から来ているということを示しています。つまり、聞き手に対して、自分の考えや提案を贈り物として伝えるということです。 では、どうすれば聞き手に喜ばれるプレゼントができるのでしょうか。プレゼンをする上で大切なことをいくつか紹介します。 まず、相手のニーズや興味に合わせて内容や構成を考えましょう。 相手が何を知りたいのか、何に困っているのか、何に感動するのかを把握する

得るためには与えよ/与え続けても無くならないものとは!?

自分の持っている価値を他人に分け与えることができる人をギバー(Giver)と言うそうです。ただし、なにも考えずに何でもギブ(Give)…与えているとすべて失ってしまいます。私の持っているお金は有限なので、ギブしているとすぐに無一文になってしまいます。 しかし、ギブしてもなくならないどころか、ギブすることによって増えるものがあります。人脈と知識です。 人脈とは、ある集団の中で同じ系列・系統に属す人のつながりや、同業・同窓など何らかの関連する点があって、有益な人のつながりとい

それ嫌われてますよ!!こまった事によく盗る人がいるのです

コミュニケーション下手な人にありがちな事で、会話をスティールする人がよくよくよーくいます。 会話をスティールするとは、他人の話題や発言を自分のものにしてしまうことです。会話をスティールする人は、自分が中心になりたいという欲求が強く、他人の意見や感情に関心がない傾向があるのです。 会話をスティールする行為は、相手に不快感や不信感を与えるだけでなく、自身の信頼性や魅力も低下させる可能性があります。 正直、嫌われます。では、どうすれば良かったのでしょう。 感情に寄り添う事で

爪痕を残すためには言葉だけではたりないのです

言葉を使わずに行われるコミュニケーションって大切ですよね? 表情や身振り手振り、声のトーンや話すスピード、視線や服装などがその例です。これらは、言語コミュニケーションを補完するだけでなく、相手との信頼関係を構築したり、相手の心情を読み取ったりするために重要な役割を果たします。 ビジネスシーンでも有効です。商談やプレゼンテーションでは、相手に興味や関心を持っていることを示すために、目を合わせて頷いたり、話すスピードや声の大きさを調整したりすることが重要です。 採用面接では、

人に伝えるためには、ストーリーがあると伝わりやすいというか必要です

単に事実やデータを伝えるよりも、ストーリーを伝えると聞き手に強く印象づけることができます。 このストーリーテリングという技術は、ビジネスや教育、広報など様々な分野で活用されています。聞き手の興味や感情を引き出し、理解や共感を促すことができます。 ストーリーテリングには、5つの要素が含まれます。 テーマ 物語の中心となるメッセージや考え方です。 テーマは、聞き手に何を伝えたいかを明確にします。 キャラクター キャラクターにより、聞き手に感情移入させる役割を果たします。

やってしまっていませんか?やる気を奪う悪魔的効果とその対策方法

アンダーマイニング効果とは、内発的動機づけによって行動していたことが、外発的動機づけによってやる気を失ってしまう心理現象です。 自主的に行っていた行動に、報酬を与える事によって、動機づけがすり替わっていき、報酬を無くすことにより元の行動のやる気を無くすという現象です。 この効果は、ビジネスや教育などの分野で問題となることがよくあります。 具体的には、自分の興味や好奇心で仕事をしていた社員が、昇給やボーナスなどの報酬をもらうことで、仕事の目的が報酬にすり替わり、報酬がない