マガジンのカバー画像

温泉放浪記

29
ワーケーションとでも言うのでしょうか。温泉地に良く行きます。
運営しているクリエイター

#至福の温泉

温泉放浪記 熱海

熱海温泉は、1500年以上の歴史を誇る温泉地です。その名前は、海底から温泉が湧き上がり、魚たちが焼け死ぬほど海が熱くなったことから生まれたと言われています。かつては徳川家康や8代将軍徳川吉宗にも愛され、伊藤博文や大隈重信といった明治の元勲たちはしばしばこの地で重要な会議を持ったそうです。 現在でも、熱海の原点に戻ろうとする動きが高まっています。名物温泉まんじゅうを味わいながら、刻まれてきた時間に思いを馳せるのもまた一興です。疲れた体は、少ししょっぱいお湯でゆっくり癒してみて

別府温泉で贅沢な旅を楽しもう

別府温泉には、地獄めぐりや湯けむりの美しさなど、数多くの魅力があります。今回は、別府温泉の中でも特におすすめのスポットを紹介します。 別府地獄めぐり 別府温泉を代表するスポットといえば、地獄めぐりです。別府市内には8つの地獄があり、それぞれ異なる景色が楽しめます。湯煙や泥湯、温泉卵など、地獄めぐりは見るものを楽しませること間違いなしのスポットです。 別府湾クルーズ 別府湾を船で周遊する「別府湾クルーズ」は、湯けむりの美しさを間近で感じることができます。海から見る地獄めぐり

温泉放浪記 伊東温泉

伊東温泉は、全国でも屈指の湯量を誇り、刺激が少なく肌にやさしい単純泉と保温効果に優れた弱食塩泉が中心です。和風情緒あふれる温泉旅館から大型リゾートホテルに民宿・ペンションと、温泉を楽しめる宿泊施設も多種多彩です。相模湾の新鮮な魚介類やみかんなど、山海の幸にも恵まれている一大温泉リゾートです。 伊東温泉周辺には、多くの観光スポットがあります。例えば、「大室山」や「城ヶ崎海岸」などのダイナミックな自然環境をはじめ、「伊豆ぐらんぱる公園」「伊豆シャボテン動物公園」などのファミリー

温泉放浪記 円山川温泉

城崎温泉の対岸にある円山川温泉は、城崎の奥座敷と呼ばれる静かな温泉地です。ここに佇む唯一の宿「銀花」は、自家源泉を持つ贅沢な宿で、2000坪の敷地にわずか18室しかありません。客室からは円山川や山々の景色が望め、四季折々の自然を感じることができます。 銀花のお風呂は、源泉かけ流しの内湯と露天風呂があります。内湯は木造りで落ち着いた雰囲気で、露天風呂は石造りで開放感があります。どちらも無色透明でやわらかい肌触りのお湯で、疲れやストレスを癒してくれます。また、貸切露天風呂も予約

温泉放浪記 玉造温泉

玉造温泉は、松江市街地から車で約15分の場所に広がる温泉街です。街の真ん中を流れる玉湯川沿いに、温泉旅館と土産店・飲食店が集まり、賑やかな温泉街を形成しています。神社やお寺などの散策スポットもあり、気軽に立ち寄れる足湯が3ヶ所あります。 玉造温泉は、古くから湯治場として栄えてきました。その歴史は古く、日本書紀にも「出雲国風土記」にも登場するほどです。また、「出雲国風土記」では、神話の時代に大国主命が傷ついた八咫烏をこの地の湯で癒したとされています。 玉造温泉は、「美人の湯

温泉放浪記 伊香保温泉

伊香保温泉は、群馬県にある歴史ある温泉地です。ここは、日本三名泉の一つとされ、その湯治場としての歴史は古く、約1500年前から湯治客が訪れていました。 伊香保温泉は、緑豊かな山々に囲まれた自然豊かな場所にあります。その中心部には、「石段街」と呼ばれる石畳の坂道があります。この坂道には365段の階段があり、一年分の日数を表しています。この石段街を登りきると、伊香保神社があります。ここからは、町並みや遠くの山々を見渡すことができます。 また、伊香保温泉には多くの旅館やホテルが

温泉放浪記 草津温泉

草津温泉は、日本三名湯のひとつに数えられる天下の名湯です。その魅力は、なんといっても豊富な湯量と高い泉質にあります。草津温泉のシンボルである「湯畑」では、一日に約32,000リットルもの源泉が湧き出し、7本の木樋から流れ落ちる様子は圧巻です。この源泉は100%かけ流しで各旅館や共同浴場に供給されており、さまざまな効能を持つ温泉を楽しむことができます。 草津温泉に来たら、ぜひ体験してほしいのが「時間湯」と「湯もみ」です。「時間湯」は、草津節に合わせて大きな板で湯を冷ました後、

温泉放浪記 新設こんぴら温泉郷

こんぴら温泉郷は、香川県の琴平町にあります。この地域は「さぬきのこんぴらさん」としても知られる金刀比羅宮があります。江戸時代から「こんぴら詣で」と称する参拝客を迎え入れ続けてきた由緒ある古社です。 参道口から御本宮まで785段、奥社まで1368段続く石段があります。両脇には灯籠や玉垣、お土産屋やうどん屋などが建ち並び、行き交う人々の目を楽しませます。一段ずつ踏みしめて登りきった先に佇むのが、「さぬきのこんぴらさん」こと金刀比羅宮です。 金刀比羅宮の門前町として「こんぴら温

温泉放浪記 修善寺温泉

修善寺温泉は、1200年の歴史を刻んだ桂川の両岸に、約1㎞にわたって立ち並ぶ数奇屋造りや日本庭園風の旅館があります。朱色に架かる橋を渡り、川沿いの“竹林の小怪”を散策すれば、一層旅情をかき立てられるでしょう。ゆっくりと時間をかけて、情緒たっぷりな街並みを味わいたいですね。 修善寺は鎌倉時代には源氏一族が骨肉の争いを演じた舞台となりました。北条政子が、23歳の若さで暗殺された息子・頼家の冥福を祈って建立した「指月殿」は伊豆最古の木造建築といわれています。 また、修善寺周辺に

温泉放浪記 「日本一遠くて近い温泉」こと泉肘折温泉

肘折温泉は、山形県最上郡大蔵村にある歴史ある湯治場です。月山の麓から流れる銅山川沿いに、共同浴場や温泉宿が立ち並び、ひなびた雰囲気が漂います。この地には、多くの名所が点在しており、肘折の湯にまつわる物語を楽しむことができます。 例えば、「湯の花神社」は、肘折温泉の発祥とされる伝説の舞台です。昔々、狩人が熊を追っていたところ、熊が崖から落ちてしまいました。狩人が見に行くと、熊は傷口から湯の花を噴き出していました。それを見た狩人は驚きましたが、その場所に温泉が湧いていることに気

温泉放浪記 稲取温泉

稲取温泉は、伊豆東海岸に小さく突き出た岬にあり、昭和31年に約57 の天然温泉が湧出したのが始まりです。伊豆七島を一望できる露天風呂のある宿も多く、自然につつまれながら癒されていく心地よさはひとしおです。また、「雛のつるし飾りまつり」や、「どんつく祭」などの歴史ある伝統行事も楽しめます。 「雛のつるし飾り」では、雛祭りのときに雛壇の両脇に人形を飾る風習が行われます。この風習は江戸時代から伝わっており、女の子の健やかな成長を願うものです。「雛のつるし飾り」には、「這い子人形」

温泉放浪記 熊本県黒川温泉

熊本県の阿蘇山の麓にある黒川温泉は、日本有数の温泉郷として知られています。約30軒の旅館や民宿が点在し、それぞれに個性的な露天風呂や内湯を楽しめます。源泉は硫黄泉、単純泉、炭酸水素塩泉など多彩で、肌に優しいと評判です。また、周辺には美しい自然や歴史的な建造物も豊富で、散策も楽しめます。 黒川温泉の魅力のひとつは、「湯めぐり手形」を利用して、好きな3か所の共同浴場や旅館の日帰り入浴施設に入れることです。手形は1200円で購入でき、1年間有効です。手形を持って歩くだけで、温泉街

温泉放浪記 渋温泉

渋温泉は、信州にあるノスタルジックな街並みと豊富な湯量と泉質が自慢の温泉地です。九つの共同浴場(外湯)めぐりが人気で、厄除け・安産・育児健康などの願いを込めて楽しむことができます。また、歴史と趣きのある宿や家庭的な宿、お腹も心も満たされる宿や、街歩きのお供にしたい渋グルメ&お土産店もあります。 大正から昭和初期に建てられた複雑な木造建築が多数残り、訪れる人を時間旅行に誘います。また、渋温泉の住民は気さくでおおらかな「渋人」気質の持ち主で、訪れた人をあたたかく迎えてくれます。

温泉放浪記 有馬温泉

有馬温泉は、日本三古湯のひとつに数えられる歴史ある温泉地です。神戸市内から車で約30分、ロープウェイで約10分というアクセスの良さも魅力のひとつです。有馬温泉には、金泉と銀泉という二種類の源泉があります。金泉は赤茶色の鉄分を多く含む炭酸水素塩泉で、肌を滑らかにする効果があります。銀泉は無色透明の塩化物強塩泉で、神経痛や筋肉痛などに効果があります。両方の湯を楽しめる共同浴場や旅館も多くあります。 有馬温泉は、平安時代から貴族や武士たちに愛されてきました。豊臣秀吉や徳川家康など