【BD2】公式ガイドブックの編成に物申す!?細かすぎる解説に一同驚愕

いや、そんな細かく書き連ねるつもりはないんで驚愕しないでください。

概要

ブレイブリーデフォルトIIの、公式が出してるガイドブックあるじゃないですか。アレの中に、「アビリティ活用術」というコーナーがあってですね、ジョブとサポートアビリティの組み合わせ例を出してるんですよ。

もう分かったと思いますが、つまりはそれをじっくりと観察し、ツッコミを入れられそうなところにツッコミを入れていくというものです。
進行状況としてはブレイブ取得・試練の祠未制覇あたりだと思いますが、あまり厳密には考えません。ブレイブ未取得想定と思われる組み合わせも散見されます。よって、ブレイブや試練で得られるアビリティはある程度排除しながらの考察になっています。
そもそもこのゲームはプレイヤーの出来ることに対して敵が弱くて「結論」が多すぎるので、何が最強かを考える意味があまり無いです。

ガイドブックと同じく、物理アタッカー→魔法アタッカー→タンク→サポーター→ヒーラーの順で紹介しています。サポートアビリティや紹介キャラもガイドブックからそのまま再現しました。キモいですね。

物理攻撃タイプの基本形

画像1

メインジョブ:任意の物理攻撃タイプ
サブジョブ:モンク or ファントム

サブジョブの練気か滅私で火力を上げて殴りかかるシンプルな型。

まずサブジョブについてですが、バフ目的ならばサブをヴァンガードにしてサブ特性発現2を使った方が強力です。想定されていないステータス掛け算のせいで狩人程度の物理攻撃力でもガッツリ強化されます。レベルに大きく依存するので、多少そこは気を使う必要がありそうですが、物理攻撃力が999に達するならば獣化か魔獣化を抜いて会心強化とかを付けるとより効率的に火力が上がりますね。

強化限界突破は不要というか現実的でないと思います。死中活も無しに物理攻撃力+100%越までバフを乗せるのは難しいですし、永続バフの痛みを力にもありません。バフは程々に殴ったほうが良いです。余程ステータスが足りていないので必死にバフを乗せている、ならアリかもしれませんが......。その他は特に問題なし。単体で完結したシンプルに強い構成。

正直これ以外に文句のつけようがありません。メインジョブが不定なので、それによって色々変わるでしょう。

与えるダメージを突き詰める

画像2

メインジョブ:任意の物理攻撃タイプ
サブジョブ:オラクル

全体的にダメージ補正に特化してますね。パラメータアップを狙う先ほどの組み合わせとは違い補正で高火力を狙う型。

サブジョブは与えるダメージを最も高められる(汎用性も考慮)オラクル。偉い。自身でエレメントギフト出来る点もグッド。強いて言えば、物理攻撃力を底上げする要素が無いため、守備が高い敵に対しては無力です。ラストリゾートなんかは候補になるでしょう。他者の物理攻撃力を上げるアビリティは希少なため、自力でバフを積むメインジョブが望まれますが、この組み合わせのコンセプトとは違う話題なので置いておきましょう。

周囲のお膳立て、準備が必要ですが文句なしのビルドです。

全体攻撃で敵を殲滅

画像3

メインジョブ:任意の物理攻撃タイプ
サブジョブ:ベルセルクorヴァンガード

対雑魚の組み合わせです。全体攻撃で速攻で制圧する分かりやすい型。

サブジョブについて。ガイドブックの解説では「クレセントムーンやアルティメイタムなどで敵を一掃する」らしいのですが、つまりこれ試練の祠前だとクレセントムーン想定な訳です。あんまり火力は出ませんが、複数人で通せば雑魚敵は何とかなるでしょう。複数人でクレセントムーン4連発...うっ頭が......。アルティメイタムが使えるならアルティメイタムで良いでしょう。

サポートアビリティは試練前と考えれば割と悪くないです。試練後なら獣化は魔獣化、全体化強化はそのまま全体化の方が強くなりますね。徒手空拳もなかなか合理的です。様々な相性を持つ雑魚敵と戦ううえで、半減されるかもしれない武器を持つより、火力が多少落ちても徒手空拳で殴りかかる方が安定出来るでしょう。ボス戦はまあ普通に武器使おう。

クレセントムーンでは火力不足になりがちなのが気になりますが、それ以外は良好でしょう。

すべての敵から「ぶんどる」

画像4

メインジョブ:シーフ
サブジョブ:すっぴん

お前それアタッカーじゃないだろ

すっぴんなのは、ほしにねがいをを使うためらしいです。合理的ではある。そこまでして盗みたいか。

獣化なんて中途半端なアビリティ採用してますが、コンセプト的に戦功のきら星か太陽の魔力でいいです。むしろこんな分かりやすいコンセプトなのに何で火力を上げようとしてるんだ?そんなアタッカーやりたいのか?

盗む特化の癖して盗む特化になりきれてないの何なんでしょう。運が盗む確率にどう影響してるのか正確には分かってないのは申し訳ないんですが、獣化はガバ疑惑が濃厚なので落第です。

特攻効果とクリティカルでブレイブしつづける

画像5

メインジョブ:狩人
サブジョブ:モンクorファントム

キラーエクストリームを活かし毎ターンブレイブを狙う型。

サブジョブは何でそのチョイスなのかよく分かりませんがバフ狙いでしょうか。双方ともクリティカル関係特性を持つので、サブ特性発現1があればコンセプトにベストマッチだったのに...。

サポートアビリティは獣化→サブ特性発現1以外文句ありません。狩人ごときのステータスでダメージ限界突破してもキラー系のダメージはしょっぱいですが、弱点補正とクリティカル補正が乗ればまあまあの効果が見込めます。

狩人がいかにクリティカルジョブとして単体完結しているか分かる組み合わせでした。サブ特性発現1が無いのが本当に勿体ない。現実的には、狩人の火力がやたら低いの難点なので、BPのサポートを受けた他の馬鹿力アタッカーにボロ負けです。倍率4は弱いって。

両手装備の重量で押し潰す

画像6

メインジョブ:任意の物理攻撃タイプ
サブジョブ:シールドマスター

ウェイトブロウ、メガトンブロウで高火力を狙う型。

あまり知られてないようなのですが、シールドマスターのブロウ系はかなり強力です。シールドマスターは他に物理攻撃関係のメリットを持たないため、完全にブロウをするためのサブジョブになるようです。メインジョブの重量が高くないと噛み合わないのは注意。ファントムや竜騎士なんかはそこに気を付けないといけなさそうですね。

サポートアビリティは、まあ普通ですね。普通過ぎて何も言えない。ハンドアクセルとサブBP節約でブロウの補助に回す構成。一応、二刀流→両手盾のパターンも載っていますが、こちらは正直役割がブレるので普通に二刀流でいいと思います。アタッカー系のサポートアビリティなんて大体似たような感じになるよね。

強力なコンセプトと、そのコンセプトに併せた言うこと無しの組み合わせ。装備選びがとても重要なので、そこはプレイヤーのセンスが問われます。

竜騎士ならではの「ジャンプ」特化型

画像7

メインジョブ:竜騎士
サブジョブ:モンクorファントム

特殊な挙動ゆえに使われにくいジャンプ系ですが、それに特化した型。

サブジョブは正直よく分かりません。解説も特にないです。サポートアビリティを見る限り複数に対する型なので、バフを乗せる目的を考えると「長期戦が見込まれる対複数戦」みたいなのを想定してるんでしょうか。一応惨の夢を使って雑魚敵の後始末みたいなことは出来ると思います。

サポートアビリティは何がしたいかうっすら見えてきますね。おそらく雑魚敵にスカイハイで攻撃後、フルブレイブして残りを蹴散らすという感じだと思います。知らんけど。しかしジャンプ特化と言いながら行きがけの駄賃、ドレイン攻撃、アスピル攻撃が無いのが理解しがたい。ちゃんとシナジーのある構成も作れるはずなのに、ハイウインドの効果が十全に活かされてるとは思えません。

総評。対雑魚ならサブジョブでバフは積まないし、ボス戦ならスカイハイは噛み合わない。きっと、取り巻きのいるボス戦で取り巻きをさっさと潰す役割なのでしょうきっと

強化した「たたかう」で立ち回る

画像8

メインジョブ:ソードマスター
サブジョブ:ヴァンガードor狩人orファントム

運びの構えと双武両道というソードマスターの特長を生かした型

サブジョブ候補は3つ示されていますが、狩人のバラージは頭一つ抜けて弱そうですね。ヴァンガードは会心率も火力も大幅に上がり、ファントムなら確定クリティカルが狙えます。キラーエクストリーム発動は面白いんですが、コンセプトを鑑みるにバラージが本命でしょう。火力が上がるジョブ特性自体あんまりないので狩人も有力候補と言って間違ってはいない。

サポートアビリティが全体的にクリティカル意識してますが、ソードマスターの素の会心率はそれほど高くないのでそのままでは微妙だと思います。サブ狩人にしなければいい話なんですが。BPストレイフも大して補正は大きくないので、二刀の心得の方が安定して強力でしょう。試練制覇後ならば、万手沙華、そのまま全体化あたりを推奨します。

全体として悪くない組み合わせですが、数値の悪い補正を利用しようとしているのが減点。多分コンセプトを真面目を考えた後ちゃんと計算と吟味をしてないと思います。

状態異常で弱体化させてしとめる

画像9

メインジョブ:ファントム
サブジョブ:薬師

アタッカーと言うかデバッファーですが、アタッカーとしても有用。ファントムの力で状態異常付与を中心として立ち回る型です。

個人的に、ジョブの組み合わせは正直このゲームで一番強いと思ってます。無限のアイテムと状態異常の確定付与、強力な回復能力と平均以上の攻撃性能をサポートアビリティ(試練不要)1枠で実現します。

消費MP節約は、逃れえぬ凶変の消費を抑えられないため魅力があまりありません。ここを他に何か適当なアビリティに変えるのが良いと思います。他は完璧です。

滅茶苦茶強い組み合わせ。しかしこのnoteは強さとかではなくツッコミをするために書いているので、消費MP節約だけは文句を大声で言います。以上。

「アルテマ剣」で全ての敵を滅する

画像10

メインジョブ:任意のジョブ
サブジョブ:魔剣士

MHコンバート+アルテマ剣で黙らせる型です。99999ダメージを気軽に出せるので、戦略考えるのが苦手な新米光の戦士はこれに頼りましょう。あ、ちなみにブレイブ考慮の最大ダメージは今のところ9599904です。(過去記事参照)

サブジョブが無いのでジョブの組み合わせは評価できませんし、アルテマ剣さえ使えればいいからもう言うこと無いんですね。一応、命中とか速さとかエクスポーションの回復量に気を遣うと利便性が上がると思います。一応。

サポートアビリティ、これ以外ありえません。

総評。これまでのあらゆる型をぶっ壊すMHアルテマ剣です。アビリティのシナジーに慣れず、ネットで見つけたこの組み合わせに頼った結果、マルファのスカイハイに悩まされたりゴードリィルに文句吐いた人は結構いるんじゃないでしょうか。なお、MHアルテマ剣はガイドブック中に何度も紹介されてます。大好きかよ。

属性を操り魔法で大ダメージを与える

画像11

メインジョブ:オラクル
サブジョブ:魔人

エレメントギフトで属性弱点を突くという、割とシンプルなコンセプトを持つ魔法アタッカー型。

まずオラクル+魔人の組み合わせについて。癖の強い魔人の特性を打ち消しつつ強大な魔法攻撃力でトリプガを使えます。さらにメテオ、アスピル、混合属性魔法に属性を付与出来て、相互作用が強く完成度の高い構成となっています。他に魔法系の強いジョブ特性と言えば連続魔ですが、魔人と違い数値が低いのが欠点ですね。使う攻撃魔法をトリプガに絞るなら、会心と魔法攻撃力を兼ね備えた黒魔導士、ギャンブラーも有用な選択肢になるでしょう。

サポートアビリティは割と言うこと無しです。消費MPがやや重いのでMHコンバート、ということだと思いますが、二刀の心得、消費MP節約、会心強化辺りも十分候補です。エレメントウィーク、スロウ、ストップを活用する弱り目に祟る、状態異常の知識も面白いでしょう。

魔法ジョブは数こそ多くありませんが、組み合わせを考えれば考えるほど味が出てきます。特にオラクル+魔人はいかにも上手く組み合わせてる感があって好きです。

「連続魔」でダメージと状態異常を狙う

画像12

メインジョブ:赤魔導士
サブジョブ:オラクル

火力よりも赤魔導士の状態異常付与を重視した型。

サブのトリプル系と合わせて、全5属性の状態異常を狙えるため、敵や状況に応じて状態異常を使い分けられます。ディザスターは混合属性、トリプル系は多段・多属性(ランダム性あり)なので相性は良好。エレメントギフトで一気に大量の状態異常を狙うことも出来ますが、ややロマンでしょう。本気で状態異常特化を狙うならファントム+赤魔導士でディザスター打つのもかなり強力ですが、オラクルのサポート魔法と炎水雷属性、連続魔ラヒーラを鑑みるとサポーターとしてはこちらも十分にメリットがあります。

サポートアビリティはかなり合理的です。消費MPを抑えて継戦能力を高め、自身の役割強化を図る組み合わせ。消費軽めの魔法を使うようにすれば、MP自動回復でエーテル要らずにも出来ます。今作エーテル安いけど。

ガイドブックではサポートではなく魔法攻撃役として紹介されているのだけが気になります。他は特に言うことありません。

両手の盾で鉄壁の守りを誇る

画像13

メインジョブ:シールドマスター
サブジョブ:ヴァンガードorブレイブ

王道のタンク。シールドマスターの耐久力を活かし、数値の高さで受ける型です。

ぶっちゃけこの手のタンクはメインのシールドマスターだけでほぼ完成しているため、サブジョブは多少適当で構わないんですよね。BP・MPの消費を適当にしたりBPをむしろ溜めやすくしたり耐久を更に上げたり。ヴァンガードはBPパサー、ブレイブはBPインクリースを想定していますが、他のジョブも十全に検討の余地があるでしょう。それくらい、サブジョブの影が薄いです。

サポートアビリティはちょっと考える余地があります。毎ターン全員に誰かを守るしたいならBP確保のため遅い方が都合が良いですし、正硬負軟は無視しがたいデメリット付きです。これらの替わりを考えるとリベンジャー、仕返し回避あたりでしょうか。サブジョブと併せて考えると良いと思います。まあ回復役一人を守るだけとかならこれが最善でしょう。試練後ならHP倍化で耐久を上げると大幅に安定します。

シールドマスター自体がシンプルに強いので、誰が考えても概ねこの形に近づくと思います。

「猛りの構え」で敵を迎撃

画像14

メインジョブ:シールドマスター
サブジョブ:ヴァンガードorブレイブ

上記の盾役とは変わって、攻防一体とウェポンガードを利用し被ダメージを割合でカットする型。さらに猛りの構えとヘイト操作で反撃もするという欲張りさんです。

さっきの運びの構えベースでもソードマスター+ヴァンガードの組み合わせは出てましたね。ヴァンガードのヘイト操作とカウンターは一見相性が良さそうですが、ちゃんと狙いを自分に向けるのは計算式上結構難しいです。確実にターゲットを操作したいならサブはシールドマスターです。カウンターの火力も込みで考えると、狙われるほど強くが発現するヴァンガードも十分強力です。その他は、オートガードを活かしてジャッジメントでガードデフォルトを狙うのも強い。割合ダメージカットというコンセプトにも噛み合っています。

サポートアビリティは全体的に受け寄りでありつつも攻めっ気強めです。特に反撃はシナジー薄目でやや冗長気味。揺るがぬ戦力が無いので状態異常に弱めなのが気になりますが、ヘイト操作なら状態異常に関わらず攻撃を据えるのでここは悪くないでしょう。個人的には反撃をHP倍化(回復限界突破)・仕返し回避のような防御系は反撃と違いシナジーもあって良いと思います。勇気を耐性には地雷です。

攻撃も防御もこなす型なので中途半端になりがちですが、ソードマスターの反撃アビリティがあまりにも強いためこれで成立してしまいます。あとウェポンガードの補正が大きい。カウンター型は人によって構築の考え方が違いそうなのであまりツッコミする気は無いんですが反撃は考察不足だと主張します。

運を上げてアイテムを盗む

画像16

メインジョブ:すっぴん
サブジョブ:シーフ

サポート型として紹介されてました。盗むことで味方の戦力を強化するからサポート型らしいです。ホンマか?

戦術の通り泥棒やるならすっぴん+シーフかギャンブラー+シーフになると思います。他に書けること無いんじゃ。

サポートアビリティ、これ以上あるか?いや組み合わせは他に考えられるけどこれはベストの一つです。

散々言ってますがクエストとか装備品集めでこういう型を使うので文句は言いません。ドーピングする人もこういうのに頼るよね。むしろアタッカーのところに泥棒型が鎮座してる方が意味わからん。

バフとデバフで状況を有利にする

画像17

メインジョブ:吟遊詩人
サブジョブ:ピクトマンサーorオラクル

サポートもりもりの型。状態異常以外のサポートは大体完結してますね。歌唱バグは無いものとして考えます。

サブのピクトとオラクルは正直どっちも有用です。表現者魂と長持ち塗装があってピクトのが一見強そうですが、純粋にコマンドの強さと拡張性ではオラクルに分があります。ただしサポート力を考えると吟遊詩人を抜くのは強くないでしょう。其は再び相見えんが最強なので。ブレイブがあるなら適当な行動→自身に其は再び相見えんでお手軽無限行動出来ます。

サポートアビリティはまあ無駄が無くて良いですね。サポート系の候補なんて他に凶変連鎖やなんでも全体化など限られてますし。言うこと無し。

実戦においては、サポートを一人でこなそうとするとやりたいことが多すぎて捌ききれないのが現実です。仕事をある程度絞ってそれに合わせた構成にすることをお勧めします。

固い守りで味方の傷を癒す

画像17

メインジョブ:ジャッジメント
サブジョブ:白魔導士

高い回復力と耐久性を併せ持つジャッジメントと、回復コマンドに特化した白魔導士を組み合わせた型。

ジョブの組み合わせは中々良好です。ステータスは噛み合ってますし、回復が暇なときに壁を張ってサポートするもよし、デフォルトとジョブ特性で待機するもよし。ジャッジメントサブ特性発現2が無いと全体化アレイズが使えないのが気になりますが、ミレイズ、聖なる犠牲などで疑似的に補うことは可能。ちなみに回復するだけなら薬師の方が最終的に使い勝手が良いです。

サポートアビリティを見ると明らかに変なのありますね。両手持ち、お前だよ。回復力は両手持ちで確かに上がります(攻撃性能はこの際無視)。しかしジャッジメントの重量を考えれば二刀流で良いんですよ。そもそも武器で上昇する回復力はたかが知れてるので、盾で耐性を確保するなどした方が戦闘は楽になるでしょう。両手持ちの心得自体、重量との兼ね合いが一番大きな意味を持つので、もう二刀の心得でいいです。さらに言えば、任意の杖両手持ちよりも、その杖と祝福の盾持った方が回復力高いです。ジャッジメントの盾適性が役に立ってます。

両手持ち以外は良い感じのタンクヒーラーです。タンクヒーラーとはいえ速さと耐久のバランスという面でアレンジ出来たり、全体化アレイズを捨てていたりと完璧すぎずそれでいてちゃんと有能です。両手持ち以外は。

アイテムとサブジョブのコマンドアビリティで援護

画像18

メインジョブ:薬師
サブジョブ:吟遊詩人orブレイブ

サブジョブによって、表現者魂はサブBP節約と交換らしいです。薬師の特性を活かし、BPを踏み倒しつつサポートと回復をこなす型。

コンセプトは上手くできています。ロングトーンを無料で使いながらバフを乗せまくり、必要に応じて回復。サブブレイブならBPインクリースとプラクティスが無料になります。ファントム+薬師のようにすべてを支配するパワーはありませんが堅実に味方のフォローを行えます。

サポートアビリティもちゃんと練られています。アタッカーでないため徒手空拳は無駄に見えますが、素手の命中はかなり低く、状態異常付与の安定化を図ったものでしょう。他もまあ、普通です。サポート型の選択肢なんてそんな多くないし。

悪くはないです。悪くはないですが、状態異常と回復ならファントム+薬師、歌唱バフを活かすならブレイブ+吟遊詩人とぶっ飛んだ上位の存在があります。プライドをかなぐり捨ててBPインクリースを連発するのがシンプルにバカ強いので、ガンガンBPを生産しましょう。回復もサポートも二の次です。

終わりに

こんなとこまで読んでお疲れ様でした。ブレイブリーシリーズについて込み入って語れるお友達全然おらんので書きたくなっただけです。また何か面白いこと考えたらnoteにします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?