楽々太郎

会社員十何年目。2020年コロナ禍の中、米国から日本にカムバック 二児の父。 好きな…

楽々太郎

会社員十何年目。2020年コロナ禍の中、米国から日本にカムバック 二児の父。 好きなことは読書、YouTube巡り、釣り、格闘技、ゴルフ、などなど 日々の所感を書いていこうと思います

記事一覧

LIFE SHIFT 全ての人が読むべき人生攻略本

『我々の誰もが100歳まで生きることになる』 この唐突な事実にまず考えさせられる。が、作者の提示している統計データで、現在60歳以下の方の寿命は、100年を超えることが…

楽々太郎
2年前
6

読書日記⑦ 苦しかった時の話をしようか

かなり久々の掲載で、どのように書けば自分の気持ちや学んだことが伝わるかを考えている。 それほどこの本から学んだマーケティング手法を用いた人生設計のインパクト、そ…

楽々太郎
2年前
5

読書日記⑥ ぼくは愛を証明しようと思う。

世の中に恋愛攻略本は数多くある。恋愛小説や恋愛ドラマ、恋愛バラエティ番組なども数多くある。 この本は恋愛を工学的アプローチで解説し、実践を進めている。 それ故と…

楽々太郎
3年前
9

人生攻略ロードマップ 「個」で自由を手に入れる「10」の独学戦略

某有名YouTuberの方が紹介していたので電子書籍で購入。 正直なところ、いわゆる自己啓発本であり、書かれている内容は論理の飛躍が多く見られるところもちょこちょこ見ら…

楽々太郎
3年前
4

読書日記④ FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

写真はフィリピンのセブ島の写真。数年前に語学留学で滞在していた。今回の本を読んだとき、この国で出会った人たちを思い出した。 既にかなり有名な本になったのでほとん…

楽々太郎
3年前
5

読書日記③若き数学者のアメリカ

若き数学者のアメリカ 藤原正彦著  瑞々しい感覚が非常に感動的な文章でした。  異国の地アメリカにて祖国日本を思う気持ちから郷愁の念にかられる気持ちと、  「アメ…

楽々太郎
3年前
3

茂木健一郎さんについて

ひょんな機会を頂いて茂木健一郎さんのお話を生で聞くことが出来た。初めて生で見たがテレビで見たのと印象は全く同じ。スピーチの内容はプライベートな部分があるので割愛…

楽々太郎
3年前
4

読書日記② 橘玲著 幸福の資本論

皆さんこんばんは。前回に引き続き橘玲さんの著作を紹介させて頂きます。 「幸福の資本論」あなたが今ここに存在することが一つの奇跡。 今の時代の日本に生まれたという…

楽々太郎
3年前
8

釣り日記1 倉橋島

やっと晴れの日が続いてきたのでキス釣りへ倉橋島に。 倉橋島は、呉市街地から国道487号に南下して音戸大橋を渡ったところにある、広島県の最南端に位置する島。牡蠣の養…

楽々太郎
3年前
2

妹背の滝

今日は近郊について 広島市市内から車で約40分程。妹背の滝 は二つの夫婦滝の総称で、大頭神社(おおがしらじんじゃ)の境内を流れる毛保川(けぼがわ)に雄滝、またその…

楽々太郎
3年前

読書日記①

橘玲著 上級国民/下級国民 「下級国民」を待ち受けるのは、共同体からも性愛からも排除されるという“残酷な運命”。一方でそれらを独占する少数の「上級国民」たち。ベ…

楽々太郎
3年前
2
LIFE SHIFT 全ての人が読むべき人生攻略本

LIFE SHIFT 全ての人が読むべき人生攻略本

『我々の誰もが100歳まで生きることになる』

この唐突な事実にまず考えさせられる。が、作者の提示している統計データで、現在60歳以下の方の寿命は、100年を超えることがほぼ確実となっている。知っての通りその先頭を走るのが我々日本人で、2050年までに100歳以上の人口は100万人を突破する見込みだ。実に100人に1人が100歳以上の人間ということになる。
ともすればこの事実は、長年うんざりするほ

もっとみる
読書日記⑦ 苦しかった時の話をしようか

読書日記⑦ 苦しかった時の話をしようか

かなり久々の掲載で、どのように書けば自分の気持ちや学んだことが伝わるかを考えている。
それほどこの本から学んだマーケティング手法を用いた人生設計のインパクト、そして同じ父親として子供に伝えたいことや、サラリーマンとしての成長、なによりこの本のタイトルでもある「苦しかった時のこと」が胸を打ったから。
この本大きく前半と後半に分かれていて、前半は主に森岡さんの経験とマーケティング手法を基に
どのように

もっとみる

読書日記⑥ ぼくは愛を証明しようと思う。

世の中に恋愛攻略本は数多くある。恋愛小説や恋愛ドラマ、恋愛バラエティ番組なども数多くある。

この本は恋愛を工学的アプローチで解説し、実践を進めている。

それ故とても合理的で、とてもグロい。

でもポリコレな文章や意見に飽き飽きしている人には面白い本だと思う。有名な本だが今見返しても面白いので大事なところを抜粋して紹介させて頂く。

全体を通したテーマは”Technology will alwa

もっとみる
人生攻略ロードマップ 「個」で自由を手に入れる「10」の独学戦略

人生攻略ロードマップ 「個」で自由を手に入れる「10」の独学戦略

某有名YouTuberの方が紹介していたので電子書籍で購入。

正直なところ、いわゆる自己啓発本であり、書かれている内容は論理の飛躍が多く見られるところもちょこちょこ見られる。
※例えば
・1,000円の本を買って知識を得て月1万円稼げば回収率は1000%である
・タピオカ屋を600万円でオープンさせ初月150万の利益を得たので月利は25%である
・10万円がA社、Bさん、Cさんの間を一周すると総

もっとみる
読書日記④ FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

読書日記④ FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

写真はフィリピンのセブ島の写真。数年前に語学留学で滞在していた。今回の本を読んだとき、この国で出会った人たちを思い出した。

既にかなり有名な本になったのでほとんどの方は知っているかもしれない。表題にある通り10の思い込み(本能)を乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣というのは人間の習慣に基づいている。
私も去年読んだが、忘れっぽい自分自身のために復習する意味も込めて今一度あらすじをご紹介さ

もっとみる
読書日記③若き数学者のアメリカ

読書日記③若き数学者のアメリカ

若き数学者のアメリカ 藤原正彦著

 瑞々しい感覚が非常に感動的な文章でした。
 異国の地アメリカにて祖国日本を思う気持ちから郷愁の念にかられる気持ちと、
 「アメリカ対私」という構図に置き換えて孤軍奮闘する姿が印象的でした。私自身アメリカで単身赴任をしていたので、アメリカで戦ってやるぞという気持ちは非常に強かったのでここはかなり共感できるところでした。

《夕日の見える日はあまりなかったけれど、

もっとみる
茂木健一郎さんについて

茂木健一郎さんについて

ひょんな機会を頂いて茂木健一郎さんのお話を生で聞くことが出来た。初めて生で見たがテレビで見たのと印象は全く同じ。スピーチの内容はプライベートな部分があるので割愛するが、講演会をよくされているのか話し方が本当に上手だなと感じた。

声の抑揚が効いていて表情も豊か、身振り手振りも多く、特に足ぶり?に関しては1時間のスピーチの中で5000歩くらい歩いているんじゃないかというくらい、喋りながら動き回ってお

もっとみる
読書日記② 橘玲著 幸福の資本論

読書日記② 橘玲著 幸福の資本論

皆さんこんばんは。前回に引き続き橘玲さんの著作を紹介させて頂きます。

「幸福の資本論」あなたが今ここに存在することが一つの奇跡。
今の時代の日本に生まれたということが、最大の幸運。現代日本に問題は多々あるが武力衝突が日常的にある分けでもなく、飢餓状態の人があふれているわけでもない。

著者によると、幸福になるための要素は3つ。
金融資産、人的資本、社会資本の三つの資本。その組み合わせに8つのパタ

もっとみる
釣り日記1 倉橋島

釣り日記1 倉橋島

やっと晴れの日が続いてきたのでキス釣りへ倉橋島に。

倉橋島は、呉市街地から国道487号に南下して音戸大橋を渡ったところにある、広島県の最南端に位置する島。牡蠣の養殖が盛んな島として知られ、島の随所で海上に浮かぶ「牡蠣筏」を一年中見ることができる。夕暮れ時は、山々を背景に穏やかな海がキラキラと橙色に照り輝く様子は、瀬戸内海を象徴する景色の一つ。古くは百済などとの結びつきも強く、遣唐使船などの造船も

もっとみる
妹背の滝

妹背の滝

今日は近郊について

広島市市内から車で約40分程。妹背の滝 は二つの夫婦滝の総称で、大頭神社(おおがしらじんじゃ)の境内を流れる毛保川(けぼがわ)に雄滝、またその支流の谷川に雌滝がある。日本三景で有名な宮島の玄関口である宮島口から車で約10分の距離にこの滝はあり、高速道路からのアクセスも良く、大野インターから 妹背の滝 まではたったの400m。宮島観光に来た際には是非この滝にも寄ってもらいたい。

もっとみる

読書日記①

橘玲著 上級国民/下級国民

「下級国民」を待ち受けるのは、共同体からも性愛からも排除されるという“残酷な運命”。一方でそれらを独占する少数の「上級国民」たち。ベストセラー『言ってはいけない』の著者があぶり出す、世界レベルで急速に進行する分断の正体。

知識や学歴の違いによりマジョリティが上下に分断される。橘さんの本は残酷な現実を突きつけることが多いですが、その残酷な現実を受け止めて、対策を取れれ

もっとみる