マガジンのカバー画像

10分育児日記

32
6歳・0歳兄弟の育児記録です。
運営しているクリエイター

#母

育児記録をnoteで書く理由

わたしはもうすぐ5歳になる息子を育てています。 そんな息子の子育てで、”失敗したこと成功したこと”を1つ1つ記録として残していきたいと思い、noteで書くことを決めました。 子育てって、毎日なんとなく過ごせば、あっという間に過ぎていくもの。 でも、毎日必死で、いろんなことを考え、試行錯誤の日々なのです。 だからこそ、自分が考えたこと、やったこと、むすこが考えていることを1つ1つ記録に残すことで… 「あぁ、わたし、これだけ頑張っているな」という自分への励みになるし。

いつまでも心に残っている先生

今日は16年ぶりの小学校の同窓会。 小学校5年生と6年生の二年間。担任を持ってくれた先生が来年定年退職するとのことで集まりました。 もう60歳だというのに、先生はいつまでも変わっていなくて、あの頃のまま。 ピーターパンみたいにいつまでも純粋な先生です。 遊んでばかりいたクラス小学校5・6年の時の思い出は、勉強していたことよりも、みんなで楽しく遊んだ記憶しかありません。 雪が積もった日には「えぇ!先生プリント作ったのに〜!」と言いながら、授業をやめて、みんなで雪合戦し

母として自分の軸をしっかり持っていたい。もっと強くなる!そう決意した日。

本日、息子の3歳児健診に行ってきました。 息子は、1歳6ヶ月健診で言葉の遅れを指摘されたり… ちょっと前に保育所で発達検査を受けたりと、発達の遅れが心配されています。 そんな中、最近、保育所では担任の先生に「あれができない」「これができない」とあれこれ指摘され落ち込んでいたのです… しかし今回、3歳児健診で発達検査の先生・保健師さん・小児科の先生にそろって「今のままの育児で大丈夫。この子の顔を見ていたら、良い育児をされているなぁと感じます。」と言ってもらえて、勇気づけ