見出し画像

【8月の落語会②】


落語であなたの人生をナビゲート!〇ら落語コンシェルジュ®相山・美奈:子:です。
 
9月も終わりになるのに、8月に行った落語会の続きです。

配信では
「The東京マンスリー」 お江戸日本橋亭は古今的菊志ん師匠の独演会。

★春風亭枝次     芋俵
★古今亭菊志ん  牡丹灯籠~関口屋の強請り~
お仲入り
★林家やま彦     新作(タイトル不明)
★古今亭菊志ん・林家やま彦         トーク
★古今亭菊志ん  青菜

マンスリーは1年を通して牡丹灯の連続物でした。通しで聴いて初めて分かること、共感できることがあります。
盛り上がる派手な場面だけ上演しがちですが、地味な場面でも、通しで聴くことのおもしろさを味わってほしいです。
来年は何の噺をなさるのでしょうか?楽しみです。
 
 
29日は緊急!馬遊・龍馬の勉兄弟会 in 池袋演芸場
 

画像1

画像4


★金原亭馬遊・金原亭龍馬            トーク
★鈴々舎美馬     金明竹
★金原亭龍馬     唐茄子屋政談
★金原亭馬遊     藁人形
お仲入り
★金原亭馬遊     転失気
★金原亭龍馬     火焔太鼓
 

画像2

馬遊さん、龍馬さんの師匠、伯楽師匠の代わりの急遽公演。
師匠とお客様の年齢とコロナでお弟子さんが替わりを務めます。

龍馬さんの「唐茄子屋政談」若旦那は気持ちがよくって、威勢がいい。
若旦那を心配するおばさんがかわいらしい。
 
馬遊さんの「藁人形」
西念が年齢ゆえにお熊にすがる心情がよくでていました。     

「転失気」    では小僧の珍念と、藁人形の西念を言い間違えるなど所々あやしい?箇所もありましたが
わざとやったのかな。知らないことを知らないと言えない大人の狡さと見栄 。私たちはいつからこうなったのだろう。
落語に出てくるおかみさん達は、文句を言いながらも亭主が好きな明るい人が多く  些細なやり取りでも気持ちが救われます。         

10月はもう少し安心して行けるといいな。

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?