個人的な麻雀の転換点の話

・なんか今聖1で頑張っています。豪まで爆運を掴んでなんも知らない奴が駆け上ったんですが、そのあと随分停滞し、リーグ戦に出たりする中でいろんな人に麻雀を見てもらって、ブレイクスルーになった瞬間があるので紹介したくてこの記事を書いています。

・これは本当に個人的な体験であって!
高段位者からみれば、至極当たり前なことを当たり前のようにおっしゃっていただいたことも多々あると思うんですが、それがちょうど自分の迷いのタイミングと合致してブレイクスルーできた、理解度が深まったなと感じたものです。

・上記は免責です。

・誰にでも適用できるものでもなければ、ただの回顧なので、あまり誰かのためになることもないと思いますが、それでもよろしければぜひ読んでいってください。


①「押し引きは良いので序盤の手組みを見直せば上手くなる」


ぷりぷりーぐGrandSoleil時代
一番最初に麻雀について、ちゃんと人に教えてもらったなと感じたし、自分の学ぶべきことの方針をしっかり示していただいて、「学び方」についてのブレイクスルーになりました。

それまでは、独学でいろいろな動画を見ながら断片的に学んでいて、平面の何切るはまあ何となくわかるが理屈は不明、そもそも点数状況とか押し引きなどほぼ勘でやっている状態だったのですが、ここから、NAGAを活用したりしながら、配牌から何を考えどう切っていくのか、麻雀にどんな要素があってどうすれば伸ばせるかを考えるようになりました。
確実に自分の麻雀の基礎、こう打ってみたい! こういう風にやってみたい! を形作ってくれた言葉だったと思います。


②麻雀で一番効率がいい和了は満貫。満貫の手をいかに作るかのゲームですよ。

今思うと極論~~けど当時色々迷走する中では、一番わかりやすい指針でした。あと個人的に、高くなる手は効率無視で高くしようとしてしまっていたのですが、満貫で満足するようになりました。
手組の方針として今でもかなり重視していることなので、軽く言われた割に柱の一つになっている言葉です。

③麻雀は点数を一番持ってた人が偉い。点数がどういう状況かが一番大事なんです

これはいまだに自分の立ち回りの軸になっていて、点数計算が遅いわりには点数状況をめっちゃ気にしてる方の人間だと思います。当たり前のことなのに、このゲームの前提を意識していなくて、言われたときは本当に目からウロコでした。
当時、すげーこと教えてもらった!ってはしゃいでたけど周りから見たらめっちゃ当たり前のこと言われてらァって感じだったんだろうな~~~

④正直、微妙な何切るや押し引きより、牌理を完璧にして相手の立直には2シャンテンから押さないだけでも(玉の間)かなり勝てますよ。

DTMリーグ期の指摘。耳がいた~~い!と思いながら聞きいてましたが未だに、牌理を完璧にって激烈むずタスクやないかと思います。もともと、牌効率ある程度できると思っていたのですが、少し複雑な形になったり、複合形になると何を切るのが一番広いのか、何が打点に寄与するのか、打点と聴牌速度と和了しやすさどれをとるべき状況なのか、いまだにずっと迷い続けています。牌理に関しては、ウザク本緑はかなり理解の助けになりました。
以前、赤を買って全然分からなかったのですが、最近、打点と速度のバランスを見直して、少し意味がわかるようになってきたところです。
当時、「らくださんはまだ、難しい読みや微妙な押し引きよりも牌理を間違えないところからです」って言われて、ちょっと伸びかけていた鼻をぽっきり折ってもらったな~と思います。

⑤らくださんのスタッツって、リーチ来たら聴牌からでもオリてそうな感じ

ぷりぷりーぐ GrandOasis時代 チームメイトではないですが仲良くさせてもらってる友人から言われたやつ。

これかなり自分の中で押し引きを変えるきっかけになりました。言った本人はそんなつもりなく事実を伝えただけだと思いますが、最近の一番のブレイクスルーかもです。ここのところラス回避=無放銃と思い、本当にリーチ来たら形のいいイーシャンテンからでもオリていたのですが、打点があって形がいいとか、鳴いて両面聴牌のときは自分も立直の状態と考えてめくり合いしつつ、放銃率が打点に見合わなくなったらやめる、という考えにシフトしました。
俗にいう地蔵ラスが多かった状態から、ちゃんと打ち合って点数を稼ぐことで連帯も取りやすくなったように感じています。

まだ少し弱気で、周りの捨て牌が濃い時に警戒し過ぎて親番を捨ててしまったりしますが、もっと精度を上げらればもっと強くなれるように感じます。

⑥鳴く手は鳴いたときに一番高くなる道を残す

牌効率に反して牌を切るのが怖くて、なかなかできなかったのですがこの言葉と、周りが検討している何切るの言葉を聞いていて、鳴き手のときは結構大胆に鳴きはじめるようになりました。序盤の手組の方針も、鳴く手かそうでないか、鳴ける道はあるか、あるとしたら鳴くか、といろいろと分岐が見えてきて面白かったです。
よくわかってないなりに、後ろで段位見てもらった時とか「いい鳴きですね~」って出ると嬉しいなあと思います。チームでは「それは鳴かないかも?」というパターンでも、理由と状況で「それもありかも?」ってなることも増えて、牌譜検討のときにどっちがいいかの検証まで行けることがあるのでうれしくあります。


時系列で並べたのでコンセプトも何もないのですが、序盤は単純に基礎を叩き込んでもらってたな~というところ、最近は具体的な戦術や方針に関して自分がハッとした発言でした。今も牌理は怪しくて、押し引きも課題が多いですが、以前よりは変わったなと感じることが多いです。
リーグ戦の実況をしていても、形が見えて打牌意図が分かったり、牌譜検討中に自分の選択について、候補と理由を認識して会話ができたり、そういう俗にいう「成長」的ななにかも感じております。


ふとしたときに読み返してニコニコしたかったので書きました。

対戦よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?