見出し画像

参考本!買いましたー

参考本の後に!がついてるのは若干興奮が冷めやらないため😅💦


今までほとんどデッサンしたことないです。中学校の美術の時間くらいまでか…?それってカウントに入るのだろうか…超人見知りだったので帰宅部だったし…


あれから数十年(綾小路きみまろさんみたい…)
4コママンガとかイラスト描いてて、うーんやっぱり描けん!ということも多々感じ…
だいたいは机の上に鏡置いて、手はこんなふう…?みたいに描いていて…



でもちょっとは上達したけど…最近の絵↓

文字抜きバージョンです

頬杖してます。あとわかりにくいですが片膝立ててます。
まあなんか着物は難しいし、ランプの筒はちょっと長すぎた?(ネットサイトを参考に描いた)



去年の絵↓

小林君の屋根裏の先生の部屋にある文机は、実は今描いてる大正時代(下宿時代)のものです。

頬杖の指がゼンマイみたいに😅
描くのを習慣にしたらちょっとは上手くなるかも…




それで今日買い物に行って、本当は食料品のみのはずだったのですがちょっと本屋に寄ったところ…

買ってしまった!

始めはこちらの↓

「関節と筋肉の動き」というのを見つけて、そうなんだよな〜手足とかもっと微妙にふくらんでたりへこんだりしてるから、そういうの一応自分の手足を鏡に映したりしてるけど難しいんだよなぁ…
よし買おう!
と思ったところ

これも↑見つけてしまい、ああそうだよなぁ筋肉というなら骨も勉強した方がいいよねぇ!
税抜で一冊¥1200…よしよし

と思ったところ

Σ(゜□゜;)なぁにぃっ
(クールポコ風に)



「正統派スーツの描き方」だとぉ!


Σ(゜□゜;)なんだそのけしからんタイトルはぁ‼︎



そっそんな本が世の中に存在するのか…

スーツが「らしく」描けたらほかの制服にもアレンジできそうではないの?
いやーイケメンのスーツとか制服はいいですよねぇ(  ´ ▽ `  )ぐっ…なんたるミーハーな…これは歳のせいか?いやいまや若い方にもそういうものを好きだと堂々という文化がありますよねぇ?



スーツもやはり描いてるうちに細かいところは…たとえばスーツの襟とシャツの襟もうちょっとリアル感…とかねぇ。
右向く左向く後ろ向く手の曲げ伸ばし…とかねぇ。

一応ネットでいろいろ調べてはいるのですが、もしこの参考本みたいに描けたらもっとかっこよく描けるよねぇ…

というわけで3冊買ってしまった!📖📖📖




…いや買っただけで満足しちゃだめなんですけど…😅
これからスタートだっ!

この記事もいったん書いて、いったん下書きにして閉じて、ちょっと落ち着いてから公開しなくては…

ひさぶりにテンション上がりあんまり食料品買ってないけど…ほかに買うものがあった気がするけど…

本を眺めればきっとおなかは空くまい!


日常の中にもテンションを時々上げることは必要ですね…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?