マガジンのカバー画像

マンガこぼれ話

66
4コママンガ「明智小五郎がやってきた」のこぼれ話など…
運営しているクリエイター

#マンガ

相打ち?画そして中二病だったころ

たくさん線の画を見ていたら自分も描きたくなり… ペンは百均で買ったやや太め線のペンで 構図の下描き これは先週末ビール飲みながらマンガ関係のYouTube見ていたとき描いた。肘打ちと膝蹴りどこまでがYouTubeのものかどっちかは自分で考えたかは不明💧てか自分はケンカしたことないのでこの構図が成り立つかワカラナイ😅 その上に新しいメモ帳紙を乗せて描きました。 右人物の両足の下の部分を足と勘違いして描きまちがえました😅 完成。 左のおじさんはちゃんと描けているだろうか。

ある休みの日の中村さん(下書きですが)

気が早いですが1950年代のネタも描いています。ネタノートの下書きなので悪筆失礼します😅(でも載せるんかーい!) 明智家に電話をかける中村さん(中村警部)。 明智先生は折り悪しく不在… 1950年代ならきっとリアルサザエさんな感じかな? もちろん黒電話。 黒電話は、自分が幼稚園くらいのときまであったような。公衆電話はわりとダイヤル式覚えてます。 お茶を持ってきた奥さんの満(みちる)さん。 中村さんはなにか退屈そうですね。 4コマ目は半分だけお見せします。 結局明智家に

4コマ目描き直しました

お昼ごろアップしたマンガの4コマ目描き直しました💦↓ お昼公開時4コマ目↓ あれっ?襟元がなんかひしもちみたいになってる?💦 ちゃんと資料確認してからじゃないとダメだ😱 描き直し! 鉛筆✏️で下描き 油性ボールペン(ジェットストリーム0.7mm)で描いています。 色塗り。 これに文字入れアプリで文字を入れてアップします。 これからはちゃんと資料確認してから描くようにがんばります(>_<)💦 私の4コママンガ制作過程です↓

私の4コママンガ制作風景(道具、工程)

もしよろしかったらおつきあいくださいませ🙇‍♀️ 4コママンガはジャポニカ学習帳的な無地ノートに描いています。 道具テーブルに新聞をひいて描きます。 ・無地ノート ・色鉛筆(24色) ・鉛筆(2B) ・消しゴム ・鉛筆けずり ・ジェットストリームの0.7mm油性ボールペン ・マッキー(枠線用) ・定規 ・羽ぼうき ・クーピー(黒、ペールオレンジ) ・ノート下敷き用クリアファイル です。マッキーが写っていません置き忘れました… 全部ショッピングモールの文房具売り場で買い

マンガこぼれ話・先生と小林君の秋

(4コママンガとはちょっと時間の違う番外編です) 明智先生は「怪人二十面相」の本の中から、令和の小林君のところにやってきて、居候中です。 明智先生は、現代がおいしいものたくさんなことを知っています。小林君、久々の登場。 いつもながら悪筆ですみません😅 2人乗りは違反なのでマネしないでくださいね😅 昔乗ったことがあります…乗る方は楽しいですが、漕ぐ方はなかなかハード。 静かな秋の夜です🌉。 小林君はスマホでマンガ。 4コママンガ「明智小五郎がやってきた」もよろしくね。↓

自分をよく知る。潜水、浮上、また潜水…

この前はマンガを4日連続で描いたら2日くらい動けなかったので、今日はマンガお休みにしてみました。 マンガを描くのは海みたいなものに潜水?する感じです。自分という絵の具チューブをぎゅうぎゅう絞って、出てくるものでマンガを描きます。 水上が現実世界です。 水中が創作作業?でしょうか。 たぶんこれも自分をよく知る作業なのだと思います。 作業の仕方はたぶん人それぞれだと思いますが、今の自分はかなり長いこと深く潜っているような気がします。 それで水上に浮上してもちょっと現実感がと

参考本!買いましたー

参考本の後に!がついてるのは若干興奮が冷めやらないため😅💦 今までほとんどデッサンしたことないです。中学校の美術の時間くらいまでか…?それってカウントに入るのだろうか…超人見知りだったので帰宅部だったし… あれから数十年(綾小路きみまろさんみたい…) 4コママンガとかイラスト描いてて、うーんやっぱり描けん!ということも多々感じ… だいたいは机の上に鏡置いて、手はこんなふう…?みたいに描いていて… でもちょっとは上達したけど…最近の絵↓ 頬杖してます。あとわかりにくいで

子どもたち大集合!マンガ絵

私はわりとたくさんの人がいろんなことをしているところを描いた絵が好きです。 それは手塚治虫の特に初期の作品を見て、いろんな人がいろんなことをしている集合絵を見ることが楽しかったからです。 どんちゃん騒ぎ、収集がつかない、でもユーモアがあって、この人はこうなのかな?この人はこれからこうするだろう、といろいろ想像するのが楽しかったからです。 今ではマンガにそういうものはあまり見られません。言わば「人が集まっている現実的な場面の再現」でしかありません。例えば通勤時間の無数の人の

マンガこぼれ話

ちなみに、ウチナーグチ(沖縄の方言)でこのコマを再現すると ↓ ↓ こうなるかも。 「いやだ、やめて」の直訳ではないのですが、 「うわああ」「えー⁉︎」というような意味です。どちらかというと否定的な驚き方というか… このマンガでは「このままじゃマズい、どうしよう」という意味が含まれています。 肯定的な驚きは…「うりっ」「したいひゃー」とか?「あいえーなー」はどちらの場合でもあるよつな。 ほか… 「はっさみよーなー」 「はっしぇ」 「ぬー⁉︎」 「いえー」 とかいろい

マンガこぼれ話

(左)中村警部(右)明智小五郎 レストラン勤務のころはよくやってました… まだ煙ってますかね、あそこは…? 🚬 って4コママンガで使ってるからって使っていいのであろうか (飲食店勤務経験者がおそらくあるであろう図)

マンガこぼれ話

左から、明智小五郎、波越警部、中村警部 最近4コママンガの内容がシリアスなのでコメディぽいのが描きたくなり^_^;…