忠犬ハチ公

通訳ガイドのぶんちょうです。忠犬ハチ公の話を初めて聞いたのは子どもの頃でした。父から聞いた「渋谷の犬」の話は子供心にも、やるせなくて強く記憶に残りました。

忠犬ハチ公は、東京・渋谷駅まで飼い主の帰りを出迎えに行き、飼い主の死去後も約10年にわたって通い続けたという犬である。犬種は秋田犬(あきたいぬ)で、名前はハチ。ハチ公の愛称でも呼ばれている。渋谷駅ハチ公口前にはハチの銅像が設置されており、この「忠犬ハチ公像」は渋谷のシンボルともなっている。               出典: フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)

このハチ公の話、日本人は誰でも知っているかと思いますが、外国人観光客の間でも有名です。「ハチの銅像が見たいから必ず連れてって」と頼まれる時もあります。

あるとき、渋谷に向かう山手線のなかでハチ公の話をすると外国人の3人姉妹が皆、涙をこぼして泣き出したこともあります。動物の一途な気持ちには誰もが心打たれます。

訪日外国人の数が年々増えるごとに、ハチ公の前で写真を撮る外国人の数も増えていきました。そして、いつの間にかハチ公の前にきちんと整列して写真を順番に撮るという観光客のなかでの暗黙のハチ公ルールができていった現象を面白く感じていました。

ハチ公の話をもう少し詳しくしましょう。ハチ公の飼い主は東京帝国大学の上野教授で、現在の渋谷の松濤に住んでいたそうです。ハチはその先生を毎朝、駅まで見送り、夕方は駅で帰りを毎日待って一緒に家まで帰っていました。先生は大の犬好きでハチをとてもかわいがっていました。

ところがある日、教授は大学で倒れ、帰らぬ人となってしまいました。そうとは知らないハチは、毎日夕方になると渋谷駅に今日は帰ってくるのではないかと教授を迎えに行きます。そして何時間も駅でひたすら帰りを待つ生活が10年続きました。

そしてハチ11歳のときに誰にも見られずに、ひっそりと死んでいったそうです。渋谷駅ではハチのお葬式が執り行われ、沢山の人から花が手向けられたそうです。昭和10年のことでした。

ところで、ハチのお墓はどこにあるか知っていますか。ハチは教授が眠る青山霊園で、やっと教授と一緒になれたのです。お墓には、ハチの碑も建っています。ハチの体は剥製となり上野の国立科学博物館で保存されています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?