魔弾メモ

※これは、非公認大会の参加を目指しているカジュアル勢によるメモです。書きかけで、気づいたことがあれば随時追記します。

天盃やユベルの脅威が広がるなか、以前変わらず罪宝ギミックやスネークアイなども活躍している現環境。
そのなかで新弾で登場したデモンスミスは、環境に大きな影響を与えました。

その勢いは、関係のなさそうなデッキにすらデモンスミスを入れるレベルです。

ところで、筆者は普段HEROを中心に使用しており、昨今ではキマイラやユベル、スネークアイ、炎王といったテーマに触りながら手に馴染むデッキを模索しています。

そのなかで、魔弾というテーマに興味が湧いたので、勉強用につらつら書くことにしました。

テーマカードについて

まずは、魔弾テーマ内カードについてまとめてみます。おもに採用しているカードに限定していますが、やがて追記するかもしれません。

テーマ内モンスター(メインデッキ)

記載するメインデッキの魔弾モンスターは、以下2つの共通効果を持っている。
・A、自身が場にいる限り、お互いのターンに魔弾魔法罠を手札から発動できる。
・B、自身と同じ縦列で魔法罠が発動した場合、(固有効果)。
ポイントはB、自身と同じ縦列というのは相手の盤面も含みます。

・カスパール(レベル3)
A
B、同名以外の魔弾魔法罠をサーチ。

・ドクトル
A
B、同名以外の魔弾魔法罠を墓地から回収。(回収するカードは処理時に選ぶ=対象は取らない)

・スター
A
B、スター以外の4以下魔弾モンスターをデッキから守備表示でリクルート。

テーマ内モンスター(EX)

・マックス
A
リンク召喚時、相手の盤面のモンスターの数まで魔弾魔法罠をサーチ、または相手の盤面の魔法罠の数まで魔弾モンスターをリクルート。

テーマ内魔法

・クロス・ドミネーター
(速攻魔法)
表側のモンスターを対象に取り、攻守を0にして効果を無効にする。
※攻守が0のモンスターでも、効果が生きているのであれば対象に取れるし、適用できる。

テーマ内罠

・デスペラード
表側のカードを対象に取り、破壊する。

・ダンシング・ニードル
お互いの墓地からカードを3枚まで対象に取り、除外する。
※「そのカードを除外する」ため、処理するときに一部の対象に取ったカードが墓地に存在しなくても、残った対象に取ったカードは除外できる。

・デッドマンズ・バースト
(カウンター罠)
魔法罠の発動を無効にして破壊する。

魔弾とデモンスミスを組み合わせるメリット

・魔弾のモンスターはEXに入るマックスを含め、すべて光属性悪魔族で統一されており、ナンナを経由することなくレクイエム→デモンスミスに変換できる。また、トラクトゥスのサーチにも対応しているほか、ディエスイレやラクリモーサの融合素材にもなる。ラクリモーサ融合召喚時の蘇生or回収効果にも対応している。
・レクイエムの特殊召喚は1ターンに1度だが、マックスには制限がない。そのため、マックスを仲介することでセクエンツィアの効果で融合召喚する際に素材を傘増しできる。
・デモンスミスで使用されるトラクトゥスおよびサンクトゥスは展開で使用できる通常魔法および、速攻魔法であり、下級魔弾と合わせて先攻1ターン目でも使いやすい。
・魔弾で最低限必須ともいえるEXはマックスのみであり、デモンスミスギミックを自然に入れられる。EXの自由度は他のデモンスミスを出張させているデッキと比べてやや高いほうだと思われる。
・魔弾の展開は召喚権に依存している部分が大きい。召喚権に依存せずギミックを動かすことができるデモンスミスと相性がよい。

プレイで意識したいこと


展開例


採用を検討できるカード

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?