サイコロきっぷの大阪⇄東舞鶴日帰り旅

暇な土日にどこか行きたいけど夏休み期間はホテルも高騰してるし行き帰りにお金かけるのヤダなぁと思ってたところにサイコロ切符の話を聞いて飛びついたところ、出たのは人気最底辺の東舞鶴。まぁ選択肢ほぼ全部ここ数年で行ったことあるところだったんで逆に舞鶴は行ったことないし!と目一杯楽しんできました。天橋立は去年行ったので泊まるほどではないと思い、東舞鶴〜西舞鶴を楽しむ日帰り旅にしました。ちなみに電車バス歩きのみです。もし東舞鶴に当たってどうしようと悩む方の参考になれば。逆に行きたい人はメルカリとかで安く売ってるそうですよ。

出発は大阪8:00発で東舞鶴には10:11に着きました。そこから歩いてまずは北吸トンネルを通って舞鶴赤レンガパークへ向かいます。遊歩道になっているのですごく歩きやすいしトンネルは涼しい上に幻想的な雰囲気でとても綺麗でなのでここは歩いて行くのをお勧めします。

赤レンガパーク側からみた北吸トンネル(思ったより短い)

舞鶴赤レンガパークについたらまず「海軍ゆかりの港めぐり遊覧船」のチケットを買います。10:30にはここにつけるので11:00の分を購入後、お土産を見たりしながらぶらぶらして10:45頃遊覧船乗り場へ。衝撃的な話ですが、赤レンガパークはお土産売り場と赤レンガ博物館しかクーラーがありません。赤レンガパーク内の2つあるカフェも扇風機と噴き出し式の簡易クーラーしかないです……。お土産屋の隣には休憩室もあるので座りたい時はここがおすすめ。
遊覧船は30分ほどですが丁寧な説明と船の迫力でとても楽しめます。右の端側が見やすいです。暑いので私は飲み物を買ってから乗り込みました。

遊覧船出発地点

終わったら目の前に赤レンガ記念館があったので入りました。休憩所もあるしクーラーも効いていて生き返ります。暑さは承知して行ったのでかなり備えてはいましたがそれでも暑いものは暑いですね。赤レンガ記念館は紀元前のレンガから明治の話まであってかなり幅広く意外に面白かったです。近代建築が好きなので、2階の日本のレンガ建築についての説明などとても楽しく見ていたら1時間くらいかかりました。
その後赤レンガパーク5号館のカフェで海軍カレーを食べ(ティーとコーヒーシロップまでついてくる海軍ソーダも美味しかった)、パーク内の展示を見て試飲させてくれた天橋立ワイナリーのワインなどのお土産を購入し、次は自衛隊の桟橋へ。見学日ではないので中には入れません。私は周りを見学しながら行こうと思い歩いて行きましたが、バスに間に合うならバスで行ったほうが絶対に楽です。あとせっかく行くなら東郷邸の一般公開日や北吸係留所の公開日に合わせて行くのもいいと思います。
その後海軍記念館に行きました。ここは土日祝の15:00までしか開いてません。暑くて死にそうでしたが、ここが涼しかったのと自衛官が優しかったのでだいぶ気持ちが持ち直しました。東郷元帥に詳しくなれますし、戦時中に思いを馳せることが出来て気持ちが引き締まりました。
ここからはバスで西舞鶴へ向かいます。10分くらいバスで揺られるだけですぐですが、東舞鶴が海軍が作った京都を模した作りなのに比べ、西舞鶴は城下町でかなり作りは違うようです。
税務署前というところで降りて、サカナテラスというお店の前を真っ直ぐ行って、カフェで休憩にしました。

大阪なら3000円くらい取られそう(1400円でした※時価)

アールココというカフェです。眺めのいい2階の窓際の席がおすすめ。よく熟れたメロンをまるごと食べられる夢のパフェでした。数量限定だそうで帰る頃にはメロンは売り切れてました。セットドリンクは250円なのでめちゃくちゃ安い。疲れていたので1時間くらい休憩させてもらいました。
15:30頃に頃西舞鶴に来た目的の吉原入江へ。家家の間から海の匂いがして急に運河が現れます。

ずっと眺めていたくなる吉原入江

普通に人が住んでいる場所なのでどこまで写真に撮っていいのかわからなかったのですが、家のギリギリに水が来ていて、これは大丈夫なの?と不安になるほど。実際台風の時とかは大変だとその後田辺城で案内してくれた方が言っていました。でも雰囲気は満点で、新築の家もありましたが大変でもここから離れたくない気持ちもわかりました。もっと眺めていたかったけど本当に人の家なのでベンチとかもないし観光地ではないので早めに退散しました。ご近所の方がとても気さくに声をかけてくれるくらい普通の住宅地でした。せっかくなのでお隣の水無月神社にもお参りしました。
本当はこの後サカナテラスで夕食にするか買って帰るかと思ったのですが、17:00閉館の田辺城資料館に間に合いそうだったのでそちらに歩いて行きました。歩いて20分くらいですね。歩いてる時に赤レンガパークにもお土産で焼き菓子を売っているラ・クロシェット ヒラノの工場があり、自販機でカステラの端切れが安く売ってたので4つくらいかってしまいました。1個100円!食べるのが楽しみです。田辺城資料館は小さい資料館ですが丁寧に案内してくれるし、先ほどみた街並みの昔の姿が模型で見られたりして面白かったし行ってよかったです。16:30受付終了です。聞けば入れてくれるかもしれませんが一応お気をつけて。

中は舞鶴公園で行く道では明倫館正門を見られます

残念なのは近くの商店街にあるレトロな見た目の銭湯若の湯に行けなかったこと。日曜は定休日だそうです。大汗をかいたし、ペンキ絵も見たかった。土祝に行く方は是非。商店街はレトロな建物も多くて散策も楽しめると思います。
夕食は若の湯のすぐ近くにある漁師小屋でとりました。行くつもりだったサカナテラスの系列店だそうです。私は1人だし開店時間の17:00に行ったので入れましたが、人気店なので予約がいるかも。断られている方もいました。

旬の岩牡蠣

美味しくてつい食べ過ぎました。ユッケ丼と岩牡蠣が特によかったかな。煮付けも美味しい。金目鯛のお刺身も美味しかった。ご馳走様でした。
あとは西舞鶴駅へ10分くらい歩いておしまいです。
帰りの電車が丹後の海で嬉しかったです。
18:43西舞鶴発で21:00頃には大阪につきました。
一日満喫して観光ルートのメインどころは制覇できたのではないでしょうか。東舞鶴の旅の参考になれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?