怒りを表現する方法を教わらなかったよって話。

怒りがメラメラ。怒り。

いまとにかく怒りがすごい。怒りをぶつけられたから。そのまま自分も伝えればいいんだろうけど、僕は怒りの伝え方を教わらなかった気がする。いまはひとり布団に潜って頭を冷やしている。

僕の母親は僕に「愛嬌のある末っ子の娘」を押し付けようとする節がある。例えば親戚からなにかいただいた時、お礼の電話はいつも僕。僕はそんなこと一言も言ってないのに、「娘も会いたいと言っています。」なんて電話口で叔父に伝えられたこともあった。

(そのお礼の促し(ときどき強要)のおかげでなにかしてもらったとき、いただいたときにお礼の電話をかける癖がついた。それは良いことだと思っている。)

僕はそれがとにかく気に食わなかった。僕には兄がいる。なぜ兄に電話をかけさせないのか。兄が近くにいれば兄に代わることも時々あったけど、妹がすればそれでいいなんて時が多々あった。母が買った手土産も、渡す役目は全部僕。母より娘に渡された方が相手も嬉しいらしい。何が入ってるかもわからない袋を差し上げる僕。

そして叔父の件で言うと、兄の場合でも同じことを言ったのだろうかと考えた。僕が娘で妹だから叔父に対して「会いたがっている。」などと言ったのではないのか?消費されている、もっと言うと性的に消費されている気がして狂いそうだ。

僕は母が用意したセリフを言わされることが多かった。母にやれと言われたことをやらされたこともあった。それを少しでも嫌がると、母は全身で不機嫌を表した。僕は、母は自分で賄えること、自分にできる範囲のことをすべきだといつも思っていた。なぜ愛想を尽くすのに他人を使用するのか。娘を自分の所有物だと考えているのか。(娘ではないが。)

それに比べて兄は、口下手なのも仕方がない、感情表現が苦手でも仕方がない、などと言って許容されてきた。許容という言葉は実際にはおかしい。うちの家庭は「しゃべりの男はみっともない。」という教育方針だから、少なからずそれに影響されて兄も育ってしまったはずだ。

そして今日、僕は兄とLINEをしていて、兄が自分で買ったアイスを実家の冷凍庫に置いているという話をした。母はまた買ってくるから僕に食べていいよと言った。僕は兄にそれを言った。そしたら母が兄にお礼を言うように言ってきた。

僕はシンプルになんでやねんだった。母がまた買ってきてくれるから母にありがとうならわかるけど、なぜ兄に礼を言うのか?兄は帰ってきたときに母が買ったアイスを食えるじゃないか。なにも損してないじゃないか。冷凍庫の中は実家を出たときと全く同じ状況じゃないか。兄が僕のために買ったアイスだったわけでもないじゃないか。

(はい、ごめんなさいこんなしょーもない話で)

礼を言いたくなかったわけではない。ただ、礼を言うべき状況で、礼を言いたいときに礼を言う。僕はそれができる人間だ。なのにどうして指図されなければならないのか?

私がそれを断ると、母はコミュニケーションだから言えと言ってきた。僕は仕方なく礼を言った。母は怒っているようだった。意味がわからない。

風呂を出てから、母は泣きだした。兄の悪口を言うな。兄と君の関係は知らない。男と女の兄妹で兄弟や姉妹のようにはいかないのかもしれないが、私は兄と僕を同じように育てた。兄も僕もおなじ自分の子供だからと言った。

僕は腹の底から怒りが湧いてきた。全く同じように育てたはずはないだろう。僕には「妹の役割」を強要し、兄は男だからと(彼らのいう)許容されてきた部分が少なからずあった。

僕はそれを言いたかった。だがしかし、僕は怒りを伝える手段を「大きな声でまくし立てる」と「怒鳴る」しかしらなかった。それが母親と父親の怒り方だったからだ。

この怒り方に萎縮して、僕は対等に自分の怒りを伝える経験をしたことがなかった。冷静に怒りを考えとして伝える方法を知らなかった。僕はどちらの怒りの選択肢もとりたくなかったので、震える手を抑えてとにかくひとりになって頭を冷やすしかなかった。

それで僕は自室で布団に潜り文字に起こしている。今日僕ははじめて母の意見を飲み込まずに距離を置くという判断をした。そしていま自分の怒りを整理するためにこれを書いている。賢明な判断だと願いたい。

ということでこんな不快になる内容をつらつら書いてしまったわけだが、なにせ怒りをどう消化しているのかぜひともお聞きしたい。僕はとにかく黙り込む、書くしかないのだが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?