見出し画像

「七福神ただひとりの女神様」。純金で【弁財天様】を作りました。

弁財天(べんざいてん)は、日本の七福神の一人で、もともとはインドの神話に登場するサラスヴァティーという女神が起源です。

音楽、知恵、言葉、そして財富に関連する神とされ、特に芸術家や商人に崇敬されています。

弁財天のご利益

・芸術や音楽の才能
音楽や芸術の技能を高めることに関連し、才能を伸ばす手助けをしてくれるとされています。

・知恵と学問
学問や知識を深める手助けをし、賢明な判断を下す力を授けるとされています。

・言葉の力
言葉を巧みに操る力を授け、コミュニケーション能力を向上させるとされています。

・財運の向上
財をもたらす神としても知られ、商売繁盛や金運アップのご利益があるとされています。

そんな弁財天様を純度99.9%の純金「黄金の金」で制作してみました。

純金の弁財天様の特徴

純金の弁財天様の特徴
・琵琶を奏でる弁財天様の美しい雰囲気を表現
・サイズは5種類
・お守り袋に入れ忍ばせる
・貴重な素材「純金」を使用
・AIから生まれた新たな「デザイン」

椅子に座り琵琶を奏でる弁財天様
後ろ姿も雰囲気あります
サイズは5種類
サイズの目安 左から極小、小、1グラム、中、大
極小サイズだとこのくらい
1グラムサイズまではお守り袋に入ります
お財布に入るお守りサイズ

縁起の良い純度99.9%の金「純金」

純金は古来より縁起物として重宝されています。

金は太陽を象徴し、光輝くその性質から繁栄や富の象徴とされてきました。金製品を家庭や職場に置くことは、幸運を呼び寄せるとされ、特に新年や記念日などの節目に金運アップのお守りとして贈られることもあります。

また、金の永久的な輝きは、変わらない愛や健康、幸福を願う意味合いを持っています。純金はその純度が高く、資産価値の保持にも適しているため、縁起物としてだけでなく、投資対象としても人気があります。

こちらはBABYGOLD10グラム

弁財天はなぜ財運の神様なのか?

弁財天が財運の神様とされる理由は、彼女がサラスヴァティーというインド起源の神から派生している点に関連があります。サラスヴァティーは元々、知恵や学問、音楽の神として崇拝されていましたが、日本に伝わる過程で、彼女の特性や神格が変化し、拡張されました。

日本では、弁財天が「弁才天」または「弁才天」とも呼ばれるようになり、これらの名前は「言葉や知恵、才能を弁える」という意味を持ちます。この「才能」が商売や経済活動にも重要であるとされ、「財」を築く力とも結び付けられました。さらに、言葉を操る力は交渉や取引においても重要であり、これが商売繁盛や財をもたらす力と見なされるようになったのです。

弁財天が水と関連づけられることもあり、水は豊かさや清浄、流通といった概念を象徴しています。水は生命や成長、繁栄の源とされ、これが財運と結びついた形です。したがって、弁財天は芸術や学問のみならず、財運や商売繁盛を司る神様としても広く信仰されるようになりました。

発売は6月予定

クラファンサイトMakuakeにて、プロジェクトスタート予定です。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!