保育園お迎えの時間によって、女性の多様な働き方を知る。

現在、第二子の育児休暇中。

育休前は保育園(正確にはこども園)のお迎えは18時半から19時近くなることがほとんど。子供の通う保育園は18時過ぎると延長となり、先生が控えている事務所の隣にある小部屋に移動しておやつを食べ、遊びながらお迎えを待つ。

お迎えが遅いお友達は大体同じ顔ぶれ。必然的に親同士も顔なじみとなる。そのうち、遅い組のお友達とはお休みの日に遊びにいったりするようにもなった。

さて、育休中の子供のお迎え時間は、大体16時前後。毎日会うから他の16時前後お迎えのお母さんたちと顔なじみとなる。

そしてお迎え後は外の広場で小一時間ほど他のお友達と遊んでから帰宅する。他の保護者と段々といろんなことを話すようになり、ちょうど同じタイミングで子供が同じ習い事を始めようとしていたことがわかり、それじゃあと誘いあって同じ教室にいくことになったこともあった。

第二子を出産してからしばらくは私が家にいることを知っている第一子からは「明日早お迎えにして」といつもより早めのお迎えをリクエストされることがあり、13時、14時、15時、16時、17時といろんな時間帯にお迎えに行く。
そんな中で時間帯別に見えてきたお母さん達の働き方が実に多様なことが見えてくる。

14時~16時頃までに両親のいずれか(※圧倒的にお母さん)がお迎えに来る場合は、お母さんは大体は専業主婦(こども園なので両親共に働いていなくとも年少からは幼稚園と同様に入園可能)、他は短時間勤務のパート。
正社員/契約社員で育休中のお母さんもいる。今の私はここ。

16時~17時までに祖父母のいずれかがお迎えに来る家庭は、両親がフルタイム正社員で残業しがちで、両親が帰宅するまで祖父母宅でご飯を食べさせたり、お風呂まで入れたりして面倒を見ている。他には、出産したばかりのお母さんの床上げまで代理をするおばあちゃんもいた。ちなみに祖父母は子供の有り余る体力についていけないので、そんな早くはお迎えに来ない。

17時~閉園までに両親のいずれか(※圧倒的にお母さんが多い)がお迎えに来るお母さんは、正社員/契約社員で時短勤務をしているか、パートでフルタイムに近い働き方をしている。第二子出産前の私は前者。

お迎えの時間を変えたことで、いろんな働き方があることを目の当たりにした。
おそらく旦那さんはフルタイム仕事をしていて、女性が育児資源(夫の家庭参画比重、祖父母のサポートなど)に合わせて柔軟に働き方を調整して家庭運営をしてるのではなかろうか。

独身時代は正社員でしっかり働いて、子育て期間中はパートで家庭に時間の比重を置き、また子供が大きくなったら正社員として働けるようにならないか。正社員は一度降りると再度正社員で雇用されることは難しい。子持ちの時短勤務希望者を正社員で雇用するなんてよっぽどのメリットがない限りなかなかないからね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?