見出し画像

富山のお寿司屋さんと言えば、『えび寿司』さんがおススメです!

相変わらず外出自粛ムードですが、皆さんお元気でしょうか?

アフターコロナに富山県に来られる際のグルメ情報を一つ。

富山在住の私が愛してやまない富山市にある『えび寿司』さんです。

昨夜、妻と連れ立って富山湾のおいしい海鮮を堪能して参りました。

富山県も新規感染者数が十数名程度なのですが、予断を許さない状況なので

御多分に漏れず『えび寿司』さんもコロナの影響を受けておられるそうです。

普段は富山市内では超人気店ですので、週末は大混雑している繁盛店なのです。

さて昨日のオーダー一発目は、ブリの照り煮です。

富山は氷見の寒ブリが有名ですが、この時期にもブリがいます。

この甘ダレが絶品で、ご飯にかけて食べたくなるのです。

二人で分けて頂きました。

画像1

お酒を飲みたくなりますが、今日は自粛。

奥さんはお茶、私はノンアルビールで我慢。

さて二品目は、奥さんのオーダーで、湯呑に入った茶わん蒸し、限定5食。

画像2

えび寿しのロゴが入った湯呑に茶わん蒸し。奥さんのオーダー。

優しい出汁の味で熱々で気分がホッコリしますね。

さて次は、握り盛り合わせの並です。これも奥さんのオーダー。

いつもは鮮魚をつまみで一杯やるのですが、今日は最初からお寿司が食べたいということでセレクト。

手前から2番目は富山湾の宝石と呼ばれる、白えびですよ!

奥から3番目がヒラメの昆布〆です。富山ならではですね。

画像3

さてお次はいよいよ私の好物です。

画像4

ヤリイカをワタと一緒に頂きます。

醤油は不要。ワタの独特の深い味わいがイカの淡白な味に絶妙な変化をかもしだしてくれます。

さてお次は何だ?

シメサバです。これを目当てに来店されるお客様が多いそうです。

画像5

さあどんどん行きましょう。お次は、カンパチをつまみで!

コリコリでシコシコの食感で、脂ものってます。

思わず、ウマイ!奥さんもウマイ!笑顔が見られました。

画像6

さてお味噌汁を二杯オーダーして、そろそろシメです。

私の一番好きなお寿司で、カニみその手巻き寿司です!

ズワイガニの身が丸ごと1本ドカンと入っています。

これ、最高!即刻2本目もオーダーしました。

画像7

さて奥さんのシメは?ネギトロ手巻き寿司です。

画像8

寿司屋さんで手巻きをオーダーするのは長年通った通(つう)の証?

などと勝手に思っています。

以上を完食しました。

奥さん思わず、おなかいっぱいだぁ~

共働き夫婦だし、コロナだし、なかなか一緒に外食にいく事は難しい時節ですが、平日の空いているいる時間を狙って行ってきました。

えび寿司のご主人は二代目ですが、休日には登山が趣味だそうです。

富山の百名山である剣岳の山小屋へ寿司ネタを運び、そこでお寿司をふるまっておられるそうです。その関係で山関係のお客さんが常連だとか。

富山湾の新鮮な海の幸、そして山好きのご主人(えび兄と呼ばせてもらっています)が休日に採ってくる山菜とのコラボ寿司が楽しめます。

富山市においでの際は、ぜひ一度『えび寿司』さんにご来店ください。

地元民の私が言うから間違いなしです。

最後にえび寿司のHPリンクを貼っておきます。

<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=293&l=ur1&category=kindleunlimited&banner=05G450N240N3CHYBN2R2&f=ifr&linkID=3a03d614846519a15ba5b41fefe3fe2f&t=tateyamasan8-22&tracking_id=tateyamasan8-22" width="640" height="100" scrolling="no" border="0" marginwidth="0" style="border:none;" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=48&l=ur1&category=audible&banner=193071V4XXGHG0SQJB02&f=ifr&linkID=59d58a615cea8d9cbe22e04b856dd5d6&t=tateyamasan8-22&tracking_id=tateyamasan8-22" width="728" height="90" scrolling="no" border="0" marginwidth="0" style="border:none;" frameborder="0"></iframe>

そんじゃまたね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?