見出し画像

ソクセキ30

こんにちは。
1週間お疲れ様です。

今日は美容室に行ったので気分はとても良いですが、今回はつらつらと反省やらなんやら書いていく予定なので暗くなるかもです。(書き出しの地点で暗いか)

まずですね、意思疎通むずかし〜っていうお話です。

これは相手がどうとかいう前に自分の理解力の問題なので反省ですね。

書き出しながら思ったのですが、もしかしたら相手に対しての興味が薄れているのかもしれません。

なので余計に考えないし、考えるところ以外はわからないわけで、

その人はすごく努力してますしそこは純粋に尊敬なのですが、接触回数が多いわけでもなく、気が合えば話題が盛り上がるけど、わからない部分もあるし、そりゃそうだなとなりました。

というかこれは人間関係全般そんなものかもしれないですね。
無理に悩む必要なかった。

思ったより悩まなかったので、今週の個人的よかったエピソードを。

まず、例の会社の先輩と仲良くなれてよかったなと思ったお話です。

何段階かあってお話しするのですが、まず、今入っている案件から離脱することが決定しました。

これをその先輩に話したところ「お?リストラ?」と冗談を言われました。

まぁ実際どうかはさておき、名目上はチームリーダーと主要メンバーの体調不良離脱による管理能力不足が発生し、管理負担軽減のためのメンバー調整ってことです。

長いですが端に言うと、まとめる人がいなくなったからまとめやすいようにチームの規模を小さくしますねってことです。

同期3人のうち、僕ともう1人の同期が離脱し、1人は現場に残ることになりました。

リストラだろうとなんだろうと、炎上予定案件にぶっ込まれずに済んでよかったなと内心思っています。まぁ次の案件がまともである保証はどこにもないですが。

と言うのを踏まえるとやっぱり今の働き方はいわゆるガチャ要素高めですし個人的には合わないなと思うのでAtCoderを頑張ろうと思います。(宣言)

で、一連の離脱した経緯を先輩に話したところ、うちの会社大丈夫かな〜みたいな話になり、その中で、「人を罠に嵌めて金儲けする人間がどうなろうと知ったことじゃないけど、会社がなくなるのは困るな。」という言葉を聞いて"いややっぱそうだよね〜"と心の中でスタンディングオベーションでした。

補足:うちの業界あるあるなのですが、例えば本当はiPhoneが得意っていう人がAndroidの業務に経歴詐称で入るみたいなことがまぁあります。そういう意味で、人を罠に嵌めて〜という文言が出てきます。

その先輩社員も今の会社を踏み台と思っているらしく(実際その先輩は羽ばたきそうなくらい優秀だと思う)踏み台でいてもらわないと困るよねと言うお話をしていました。

この話に関しては、"人を罠に嵌めて金儲けする人間がどうなろうと知ったことじゃないけど、会社がなくなるのは困るな。"と言う言葉を言える人間と仲良くなれて本当に良かったし、何より年齢を重ねてそれを思えていることに尊敬しかありません。

大人になると、もっと言えば、いつからでもいいですが年齢を重ねると社会で目立たず他人の顔色を疑いながら自分はこうしなきゃとか、個性を隠さなきゃ見たいな経験がある人もいると思いますが、そこに慣れきって、慣れるだけではなく他人に対して強要するようになったらそれはもう終わりだよなと個人的に思います。

やっぱり、今できないからできないじゃなくて、現状より良い状態が存在するならそこを目指すべきですし、せめて実現可能性を探るくらいの労力は割くべきだと思うんですよ。

理不尽を甘んじて受け入れることは苦手ですし、個人的な理想の大人像に"綺麗事をまっとうする人"があるので、そうなりたいなと思っています。

綺麗事を全うするっていうのは漫画の中でのセリフだったんですけど、自分の周りで管理職されている方とか、今回の先輩もそうですけど、綺麗事全うしてる人がリアルにいて、

もちろんめちゃめちゃしんどいと思うんですよ。

周りは汚くてとか嘘が多くてとか、形式としての大人の振る舞いみたいなところを求められて葛藤する場面もあると思うんですけど、そういうしんどい時でも綺麗事やっていける大人でありたいなと改めて思いました。

以上、会社の先輩と仲良くなれて良かったなと思ったお話でした。


もう1つ思ったのは、目標が決まったよっていうお話です。

これはギターに関してですけど、ちゃんと自分の演奏で収益を得たいという目標を共有して、そこに向かっていこうという意志を固めました。

最近自分の好きなアーティストというかグループがちょっと危機でして、めちゃめちゃ売れてるんですよ。売れなくて困ってるわけじゃなくて、創作を続けられるかどうかみたいなところです。

わかりやすくいってしまえばやる気なんですけど、そんな簡単じゃなくて、ある程度結果を出してからのアップデートって共感できる人少ないだろうし、その人は結構、多分孤独に創作をされた方なので、こういう言葉は申し訳ないのですが、1人でできる限界とか仲間って大事だなとか、良い音楽作ってるだけで良いってことではないんだなとつくづく思いました。

もう一つ僕が大好きなsumikaっていうバンドがあるんですけど、sumikaもsumikaでもう、えげつないほどの苦難を乗り越えまくって現在いろんな人に支えてもらいながら、支えながら、音楽を続けているので、最近レッスンでも言われて実感するんですが、音楽を続けるのが優先すべきというか、そうでないとしんどいよなとは思うわけです。

プロにもなってないですが、一応それなりに目標立てて結果も出しながらやってるとやっぱり楽しいだけじゃないし、しんどいこともたくさんあるんですけど、続けてれば自然と"ここってこうかな"とか"こうやるのかな"みたいな糸口があったりとか、そもそもの前提として音楽って楽しいものだし、なんか勿体無いよなとは思います。

脱線しましたが、目標が決まったと言え、なんのためにやるかと言えばこの先何10年と音楽続けるためにやるわけで、その先に収益ないと活動維持できないよねとか、機材アップデートしてより良い環境で届けたいよねとかになるわけで、

暗殺教室っていう好きな漫画の受け売りになりますが、ネガティブな感情だけでずっと動けるほど人間って強くないですし、音楽やってる人を見てて思うけど、好きでやる人には敵わないなと思います。

好きでやってる人は努力量に対する見返りとか求めないですし、そもそも努力という認識がないし、それはもう敵わないなと思います。

なので、そういう好きな人たちを見てて、自分も音楽を続けてやりたいことが色々できるようになりたいなと思いました。

以上、目標が決まった話でした。


という話をしていくと、体調管理不安だなという心配があるのですが、最近の考えとして、

  • 音楽(ギター)

  • AtCoder(ゆくゆくの転職に向けて)

  • ゆるだいえっと(痩せるというより運動不足解消とストレッチ)

の3つに日常生活のこと加えるだけで良いなと思えてきました。

なんとなくですけど、今までって都会の物量に忙殺されて好奇心くすぐられまくってたのもあると思っていて、約1年弱生活して苦手なことと好きなこととやりたい方向性が決まったのかなと思っています。

なので今後は先述の3つ、特に音楽とAtCoderに計9割くらいの労力割く感じで行こうかと思います。極めれば極めるほど重くなりそうな2つなのでそうなったら随時バランス考えてって感じで、今度こそは健康第1にいけたらなと思っています。


こんな感じで不器用ながら方向性も決まりつつあるのでこれからまたやること進めていきます。



という感じで今回は終わろうと思います。

都会の冬は地元に比べて過ごしやすいですが帰省したタイミングで凍死しないように色々対策します。

みなさんも体調にお気をつけて過ごしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また来週〜。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?