見出し画像

ソクセキ34

こんにちは。1年間お疲れ様です。

仕事納め、バイト納め、学校終わりなど、さまざまあるかとは思いますが、おそらく大体の方が今年の活動を締めた時期なのではないかと思います。

改めてお疲れ様でした。

自分の周りを見ていると就活だったり新しい環境の変化だったり、そもそもの世間の変化だったり、特に節目ではない方も環境の変化が激しかったのかなと思います。

先日今年の振り返りは書きましたが、こちらに帰省して母親と色々と話したり相談する中でまた違った考えだったり、感情のまとまりだったりがあったのでそれを書き留めて今年のソクセキをまとめようと思います。

内容が被る部分もあるかと思いますが最後までお付き合いいただけますと幸いです。また、2024年の目標に関しても先ほど書き終えたので年明けまでお待ちください。



まず、根本的に僕が休めていなかった原因に関してです。
大前提僕の性格に難ありというのはありますが、それ以外の環境要因として、やはり今年の父の他界があるかと思います。

一家の大黒柱が〜という点もありますが、それ以外にも母に負担のほとんどを背負わせてしまった構図だったことも影響しているかと思います。

やはり当初は母はとても焦っていましたし、(案の定本人の自覚なし)それにつられるように僕も自分のことをちゃんとせねばという意識が余計に強かったように思います。

また(関係人全員無自覚なし)周囲からの圧力もあり、状況的に大変だったこともありました。

なので、余計に気を遣っていた部分はあります。

そこに関して色々話す中で、今のところは一安心できそうかなという状況になったので本当によかったです。

自分が仮に折れて帰ってきてもなんとかなるし、母を1人にしてもまぁ大丈夫かなという状況になりそうでとても良かったです。



次に、仕事に関しての自分の価値観を母に色々とぶつけていたり、前のバイト先の先輩社員(30歳)と話していて感じたのですが、今の日本社会に起きている状況がもしかしたら全国共通なのかもしれないなと感じています。

今のトップ層(大体50代)と社員の間での認識の差がありますし、トップ層もコンプラ違反を気にしてコミュニケーションの取り方がわかっておらず、その結果のコミュニケーションの齟齬が生まれて働きにくい社会が完成しているように思います。

あくまでも個人的な意見になりますが、まじのコンプラ違反は論外として、こちらが間違っていたらそこを指摘していただきたいですし、コンプラと修正箇所の指摘は別だと思っているので、その辺の区別を管理職の方々はつけていただけるとこちらとしてはとても助かります。というか、そうしないと組織として成り立ちませんし下が育ちません(弊社のように育てる気がそこまでなければ別ですが)。

そして新入社員の皆様、このようないわゆる老害といいますか、コミュニケーションが不器用な社員さんに当たった場合、積極的にコミュニケーションをこちらから取るしかありません。それで成立しなければ配属部署を変えてもらうなり転職するなりしましょう。

もしくは平均年齢が比較的若い会社に行くとこのような齟齬はなくなるかと思います。(その場合は別の問題が発生しますが)

組織に属する以上満点の会社はそう多くはありませんし、先輩社員から説明されて納得したのですが、いい職場というのは離職率が低いため世の中になかなか求人が流れません。つまり運です。

なので、就活・転職の方々、運も大事です。(元も子もない)

ということで、脱線しまくりましたが、とにかく自分の今置かれた環境に反発するのではなく、とりあえず吸収することを吸収して、さっさと離脱していこうと思います。



また、音楽に関しても総括をいただきました。

"やっと目標が見つかったって感じだね(中略) 趣味のレベルであればよくできているけど、君が目指す場所を考えた時に音楽の基礎的な素養を見つけていないと演奏が浅いし、愛があることはもちろん一番ピュアなことでいいことだけど、音楽家としては愛じゃなくて好きを俯瞰して、自分の構成要素の一部にしていかないといけないね"

というお言葉をいただきました。

正直メンタル折れました笑。

でも頑張った部分に対して正当に評価していただいていることは本当に嬉しいです。

それと同時に個人的には結構頑張ったつもりだったんですけど、それでも"今君は入り口に立ったからね"と言われるレベルなのか・・・と、悲しくなりました。ちょっと天狗になりかけた鼻をへし折られました。

へし折ってくれるのはありがたいけどやっぱしんどい!!!

"回数を重ねるごとに上手くなってるし、今年一年ですごく変わったし、下手になってることはなかったからそこは良かったよ"って言ってくれたので、こういうフィードバックをちゃんとくれるところも弊社の教育に取り入れて欲しいですね!!!!!コーチングの基本らしいですよ!!!!!

なので来年は、"上手く弾く"ももちろん大事ですが、それ以上に教養を詰め込むことを重視していきます。

でも、今のところ理想としている"ギタリストではなくギターを弾く音楽家"に近づいて行っている気がして良いですね。しんどいですが。

それと以前から気にしていた"コピーで終わっていいのか、教養をどこで詰め込むか"という出口を見つけるための提案にもなっていたのでとても助かります。


何度か触れていますが、この、仕事の資格とギターを二つ追うのはとても労力がかかることですし、どっちも100%は無理なので、本当に無理にならないペースを自分で見つけていこうと思います。

とにかく健康第一。




最後になりますが、今年は本当に走りすぎていたし、こうして振り返ると状況として仕方がない部分がありますがこれからの人生はもっとゆっくり自分を大事に生きていようと思います。

過去の努力してきた自分もちゃんと肯定してあげて、これから頑張る自分も信じてあげられる自分でいようと思います。

ソクセキに今年の振り返りの補足を加えた形になりますが、1年間読んでいただいてありがとうございました。来年以降も変わらず脳内暴露大会を行うと思うのでお付き合いいただけますと幸いです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
また来年〜。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?