見出し画像

【ルーンテラ】シングルトンガントレット振り返り

結論

シングルトンガントレットで強いデッキ・カードは

  1. 特定のカードに依存しないグッドスタッフ

  2. 除去カードに依存しない肉体派

  3. 1枚で勝利することができるカード

ガントレット1~2日目

シングルトン三銃士

 シングルトンをほとんど研究して来なかった初日までの印象は「まあセラフィーンが強くて、それに強いグッドスタッフがいる感じじゃね。あとはアグロとか(適当)」という感じでした。

 そんな中、初日にカードリストを眺めて気づいたことは、シングルトン故に、レベルアップが容易そうなゾーイが強いこと、武器を付けているだけで勝手にデッキから飛び出してきてくれるエイトロックスが強そうなことでした。これらにセラフィーンを合わせて勝手にシングルトン三銃士と呼びます。

ヴァルス・パンテオン with エイトロックス&ゾーイ

 セラフィーンに関しては他のプレイヤーが研究してくれるだろうと考え、私はエイトロックスを考えることにし、初日に作成したデッキがこちらになります。

初日に作成したデッキ

エイトロックスと同様にデッキから飛び出してきてくれるヴァルスとケインを考えた時、

  1. サーチ条件の達成が容易

  2. ゾーイ擁するターゴンと組み合わせたヴァルス・パンテオンが存在した

という上記2つの理由からまずはヴァルスと組み合わせたデッキを考案しました。このデッキは2日間使用し、1日目6-1、2日目5-3とまずまずの成績でした。

敗因は、セラフィーンやハイマーディンガー等のキーユニットを倒せずにやりたい放題されたことで、除去の不足を感じました。

対戦したニャルマゲドン(ゾーイ&セラフィーン)

シングルトン3~5日目

大デマーシア時代

 ヴァルス・ターゴン型で感じた除去の不足を補うためにデマーシアを採用しました。果し合いや連携攻撃を始めとしたスペルや、ペトリサイトの大翼等のチャレンジャーユニットが除去不足を補ってくれると考えたからです。

3日目:デマーシア・ターゴン・エイトロックス
4日目・5日目:デマーシア・ケイン・エイトロックス

目論見は大成功で、デマーシア・エイトロックスは固定とし、残り1地域を探すこととしました。

ターゴン型はフェイトのユニットの枚数があまりないため、思ったよりも序盤から盤面を取ることができず、パンテオンやエイトロックス等の強力なフィニッシャーにどうしても頼ることが多くなってしまいました。

エイトロックスサーチを安定させるためのケイン型も、意外と1,2マナのユニットの質が高くなかったりして、エイトロックスへの依存度が高いことに気が付きました。

また、この辺りから本番のルーンテラオープンに向けてミラーを意識した構築を考えることを意識し始めました。

私は結局試せなかったのですが、ヤマビさんが使用していたシュリーマ型もルーンテラオープンでは一定数使用されていたようで、私もマッチングしました。

セラフィーンの弱み

セラフィーンデッキはこの辺りであまり強くないかなという認識になりました。理由としては、

  1. セラフィーンやニャルマゲドン等のキーカードが1枚しかない

  2. 除去スペルカードには代わりが無い

シングルトンのため不足するユニットカードには代わりがいますが、除去スペルカードにはなかなか代わりがありません。

本来なら複数枚入るはずの復讐やヘヴィメタルなどのスペルが1枚しか入らないため、除去で凌ぐという戦術自体が弱いと感じました。

セラフィーン以外の除去コントロールデッキも同じ弱みがあると感じ、この環境は肉体派デッキが大正義であるという認識になりました。

シングルトン6~7日目&ルーンテラオープン

グッドスタッフへ

ここまでの学びから、

  1. 特定のカード(エイトロックス等)に依存するデッキは脆い

  2. 序盤から高品質なユニットを出していきたい

  3. 肉体派デッキミラーを意識する

という以上の観点を意識して最終的に下記のフレヨルド型を使用しました。

最終形:デマーシア・フレヨルド・エイトロックス

エイトロックスの強みを生かしつつ、エイトロックスに依存せずに序盤から高いスタッツのユニットで1:2交換を繰り返してアドバンテージを取っていくグッドスタッフになりました。

エイトロックスミラー最強スペルの氷の世界や、サイズ勝負に強い鍛錬を擁するフレヨルドを最終的には選択しました。

ニャルマゲドンに対しても凍結や氷の世界で耐えて返しでリーサルを狙うことができ、セラフィーンに理想的な動きをされても対抗できるようになっています。

このデッキを使用して、ガントレット最終日6-0・ルーンテラオープン9-0(至上の栄光2個のため実質7-0)を達成することができました。
また、同日にkuroさんが同様のデッキで9-1、しーちきんさんが9-0を達成していました。

振り返りまとめ

 先月のルーンテラオープンBO3で奮わず、「清算人」のタイトルを取得することができなかったため、今回のシングルトンで目標であった7勝以上を達成することができて良かったです。

このルールが判明した時はBO1の特殊ルールで勝ち続けるのは非常に難しいと考えていました。しかし、研究によって強いデッキにたどり着き、シングルトンならではの環境を理解することができました。

このような短期間で試合数も限定された中、統計もない環境は特殊構築ルールならではだと思いますので、是非次のルールも研究してみたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?