見出し画像

営業企画(3)

計画していたイベントの開催がやっと決定!というか決めた!
2月の下旬、松本のギャラリーも予約完了♪
危なかった。。。やっぱり日にちが決まらないとずるずるいってしまう。
このままやらずに終わってしまういつもの流れになるところだった。。。
期限がないとなると提案プランなんか永遠に修正してられるし。

どこでやるかというのを決めるのがなかなか難しく、少し意識が遠のきがちだった。
なるべく人が立ち寄りやすそうな立地で、使用料も控えめなところ。。。
尚且つ、車のない私でも期間中在廊できるところ。。。

実物(完成した建物)がない中でどこまで営業としての効果があるかは疑問だし、
そもそも一番の難題、集客をうまくやる自信がないので、コストの問題は結構大きい。
その場で発生する売り上げもないのに、会場以外でも色々費用はかかるのだから。

理想を言えばダイニングバーに模型とか並べて、飲み始めのお酒のあてに見てもらいたいくらいだし、そういう感じの人をターゲットにしてるんだけど😶‍🌫️
それが可能なところは見つからなかったので、今回は上品に開催します。

もうひとつ悩んだのが開催時期。いつやるのが効果的?と調べたところ、持ち家を考えるきっかけとして、帰省したり家族親戚が集まる場に参加して、どうするんだ、どうなってるんだ、資金援助してやるぞ。などなど言われるということがあるらしい。
そして、家に帰って改めて考えて、ちょっと調べてみよう、探してみよう。となるわけだ。
なので、盆、正月のあとが狙い目とのこと。

が、1月は。。。ちょっと間に合わない。。。やるって決めてからのこの何ヶ月、何してたんだよ!!という反省は行いました。
が、できないものはできない!完璧にというのはどうやっても難しいけれど(そういう職種なので)、ある程度納得できるもので開催したい。

だからと言って先延ばしにしても良くないので、ちょっと焦るくらいの期間で、例年通りなら街でイベントがあるはずなので人出もあるのではと2月の下旬を選んだ。
そしたら連休も入っていたので、なかなか良いスケジュールではないかな♪

自分からガツガツコミュニケーションを取っていく人間では無いので、いい感じに輪が広がりそうになっても継続していけないのだけれど、これを機会にアポを取ってみたりして、間接的にだけれど協力していただける方も現れ、ちょっと楽しくなってきた。
1人でやってるとなんだかわからなくなっちゃう時があるので、誰かが関わってくれて話すことで考えをまとめられる。

5案のうちまだ4案しかできていないし(しかもできてるうち2つはイベント関係なくほぼできていたプラン)、模型以外も用意しなきゃいけないので焦りつつ、今日は模型材料をどうするかで半日終わってしまった;
どうしてこうギリギリなのか! で、模型作る時にいつも思う。。。レモン(画翠)〜!!東京〜!!😭
大都市以外の建築科の学生は材料の入手をどうしているんだろう。。。
とにかくこの年末年始で模型ひとつとあれとあれをやる!!

提案プランづくり

4つ目のプランがなかなかまとまらなかった。
実際の土地を使って計画していて、結構ガチガチに条件を盛り込み、外観デザインでやってみたいことがあって、そこから始めてしまったのがいけなかった。
出来上がったものからはこじつけ感がビシバシ発せられていて、気持ち悪くて突き進むのは無理だった。

いつも通り、その土地や環境、住み手の条件をもとにコンセプトを考え、そこから出来上がるカタチ。それを調整していく。という進め方で最初からやり直し。

敷地のゾーニングからやり直し。

小さな店舗付きのコーポラを考えていたのだけれど、店舗計画をするのに必要な設備を調べたり、それ以外でも一人暮らしでの持ち家やおひとりさま高齢者など、今回のターゲットの現状などをリサーチしていると(施主設定のために現実的なペルソナとストーリーを考えている)、考えていたような実在する建築が出てくることがあって、やっぱりあるじゃん!よしよし、間違ってない♪と一人ニヤニヤしながら作業している。

一般的ではないのかもしれないけれど、絶対あると思うしアリだとも思うし、必要だと思ってやっているけれど、そんなの需要ある?って目と言葉で否定されることが無くはない。ターゲットとしていない人達に反論するのも面倒なのであまり大声で言わないようにしているので、そういうのを見つけるとモヤモヤしたものが解消される🎶


さぁ、この連休が勝負!
寝正月にならないよう気合いを‼️。。。そういうの無理でした;
とりあえず座り込まないようにだけ気をつけて日々を過ごそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?