ラジオ同好会、母校へ帰る。

高校の行事的なもので、母校の中学へ行ってきました。目的としていた事を早々と終わらせ、短時間ですがラジオ同好会がお世話になった先生2人にも会うことができました。

B組の先生(ラジ同結成前からの見守り担当の先生)
英語の先生(電気グルーヴのファン。卒業間近に心を開いた先生)

B組の先生とは高校でどんな生活を送っているかを報告。ラジオの話もしてきました。まだ卒業して2か月ちょいなのに、B組の先生と話すこの感覚が懐かしくなりました。相変わらず優しい先生でした。ありがとうございました。

そして、英語の先生は、ツイッター見てる証拠。「ラジ同が来た」と迎え入れてくれました(笑)卓球さんが「ラジ同」って言ってから一気に定着してきましたね。

そして、ツイッターを使うにあたってのアドバイスを念入りに伝授してくれました。フォローしてくれてる人が増えてるから心配と。めちゃくちゃ考えてくれてる信用できる先生。

「フォロワーは全員味方じゃないからね」は痺れました。ぶるった。

「嬉しいことがあってテンションが上がってるとき時は特に!一回下書き保存して何回か読み返してちょっと冷静になってから投稿する方が良いよ」

他にも細かくいろいろと。全部納得できるものでした。
しっかり頭の中に叩き込みました。

先生曰く、最近のツイートの中では卓球さんの「授業中寝てる子はいねガー!シュワルツねガー!」がめっちゃ面白いって言ってました。授業中頑張って使ってください。笑

じゃあ!また、会いに行きます。有難うございました。


サポートはラジオ同好会の活動費として、使わせていただきます。