見出し画像

通信制大学1年次 春期末を迎えて

TR科目
・論述基礎(総合教育科目)
・ことばと表現(総合教育科目)
・芸術教養入門
WS科目
・芸術史講義(アジア)1
・芸術史講義(アジア)3

TR科目3科目の単位修得試験を受験し終わったところ。。。
後はWS科目2科目の全体講評を視聴するのみである。6月末に結果が出る訳だが、、、今期の学習を終えての(まだ全体講評がまだ残ってる!)感想をここに示しておこうと思う。

まず、レポートの書き方を理解するのに時間がかかった。
(いまだに理解できていないのかもしれない(笑))
人生で初めての「レポート作成」であったがいやいや、、、苦労した💦
教科書読んでもいまいち理解できず、あちこちのサイトを通勤時などにのぞいてようやく、なんとか、、、理解できたのか!?くらいの理解度である。
文字数にも苦労した。ホントに慣れるのであろうか。(苦笑)
今回、単位修得試験の準備は試験の前に行った(結構大変!面倒な作業で時間かかったぁ~(笑))がやはりレポート作成と同時に準備をしていった方が効率が良いと思い、次回からはレポート作成と同時に準備していこうと思う。WSの動画の視聴の仕方も見直しが必要だと感じた。初めからのメモ取ながらの視聴はイマイチ、、、ちょっと考えよう。同じような境遇の方の”note”の投稿などを参考にさせていただこうと思います。

今期学習時の主なバックミュージック🎵
前半 ⇒ シティーポップ・80年代ユーロビート
後半 ⇒ 80年代洋楽・大黒摩季・安全地帯

【夏期】
TR科目
・古典日本語(総合教育科目)
・色彩と形(総合教育科目)
・※日本の憲法(総合教育科目)⇒ほかの科目にしようか検討中
WS科目
・芸術史講義(アジア)2
・芸術史講義(アジア)4

以上の予定。だが夏季休暇があるからもう1つくらいこなせるか!?
「日本の憲法」ちょっと苦戦しそうな雰囲気なので後回し。。。
(どれもこれも苦戦するのだが(笑))
まぁ、春期に履修しものの単位が無事取れていることが前提の予定。

仕事の方もなんだかバタバタとしていた春期であった。転職の事も進めていかねばと思う春期末。そんな心情をここに残しておこうと思う。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?