ESR に関する戯れ言

ESR に関して、固体かつ三重項からやっていくとわけわからんので(異方性かつ微細結合というめんどくさいパターン)、
まずはモノラジカルの溶液(等方性)から勉強するといいです。
なんとなくの順番はこちら

等方性・溶液状態
ESR って何を測定しているのか(UV-vis の吸収と同じような考え方をまず把握)
裸の電子の ESR (g 値?)
水素ラジカルの ESR と分裂に関して(超微細結合とか超微細結合定数、hfcc とかいうやつ、そもそも本数ってなに)
水素分子ラジカルカチオンの ESR(超微細結合と割れ方のルール)
メチルラジカルの ESR(超微細結合と割れ方のルール)
ベンゼンラジカルアニオンの ESR (超微細結合と割れ方のルール)
ニトロキシドラジカルの ESR(超微細結合と割れ方のルール)
ニトロニルニトロキシドラジカルの ESR (超微細結合と割れ方のルール)
ここまでで等方性溶液状態が分かってくると
フェナレニルラジカルの ESR (超微細結合が二種類になる)
TCNQ ラジカルアニオンの ESR (超微細結合が二種類になる)
g 値ってなに
ジラジカルの溶液の ESR はどうなるのか

(閑話休題)ESR の波形
ESR は 1次微分系、NMR はその積分系で波形が得られます・・・・どっかに理由が書いて有った気がしますが、忘れました。
少なくともちゃんと解析するためにそうだった気がします。

凍結溶液の ESR
異方性ってなんじゃなほい(私も基本的に説明できない)
モノラジカルの場合の ESR (超微細結合定数が3種類になりますが・・・どうせブロードニングするので知らなくていいかも、ちなみにニトロニルニトロキシドは結局5本線(z と呼ばれる方向が強いので)
ジラジカルの場合(ここで電子スピン間の相互作用の話がでてくる)
D とか E とかなんやねん
固体の ESR はどうなんねん(モノラジカル・ジラジカルの場合・・・・分子間相互作用がある場合)

(閑話休題)πダイマーの ESR に関して
πダイマーで相互作用がめちゃくちゃ大きい場合、固体中に ESR を示す三重項種はすごく孤立しているので、この凍結溶液の ESR に当たります。
相互作用が小さいπダイマーだとおそらく分子間の相互作用が出てきてしまうので、おそらくブロードニングすると考えられる。

(閑話休題)ESR における分子間相互作用
ESR では核と電子スピンの相互作用により分裂しますが、その分裂幅はすんごく小さいです。ですので、ほんのちょっとでも相互作用があれば分裂します・・・というか分裂はみえないのでブロードニングの要因になります。ブロードニングすると・・・やがて1本にみえてしまいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?