見出し画像

直感で投資をすることは悪くない。

Q. 今年、投資信託をはじめ、現在は積立nisaをやっています。最近投資の楽しさを感じてきて、新しいチャレンジもやってみたいと考えています。そこで、イオンの株主優待の魅力から買ってみようか悩み中です。やはり初心者はまだ個別株に手を出さない方がいいでしょうか?

【レイチェルの回答】
いいと思います。ただ今回、”優待が魅力”ということで長期保有を前提していると推察します。であれば賛成です。しかし、短期でのキャピタルゲイン(値上がり)を少しでも期待しているなら少し考えた方がいいでしょう。イオンはキャピタルゲインを狙うような銘柄ではないからです。

ご質問ありがとうございます。

イオンいいじゃないですか!

積立nisaだけではちょっと投資してる感覚もあまり感じられないので個別株に挑戦してみたくなりますよね。

積立nisaはそのまま継続するならぜひぜひ挑戦してみるのがいいと思います。

「積立nisaを止めて個別株をやってみる!」というのは考え物です。

私は日本株は今は全然やっていないので銘柄やトレンドに詳しくありませんが、もしイオンによく行くのであれば優待って魅力だと思います。

今の株価が2766円。(2021/11/12時点)日本株は100株単位でしか購入できないので27万円が必要ですね。

27万円って決して気軽に投じられる金額ではありませんが、長期で優待を楽しむならアリじゃないでしょうか?

優待を楽しめるのって日本株の良いところですから!

調べてみると優待は100株の保有でイオンのお買い物が3%のキャッシュバック(ただし半年で100万円まで)。さらに、配当が年間1株当たり36円でてますね。100株なら3600円です。ちょっといいお肉が買えそうです。

27万円を預けておけば、ずーっと3%のキャッシュバックを受けられる。

預けてる27万円は将来下がるかもしれないし上がるかもしれない。

そんな感じです。

では、これからのイオンはどうでしょう?

盤石なビジネス基盤があるので大きく値崩れする可能性は低いように思います。

コロナの巣ごもり需要で内食傾向にあるためプラス要因はあったと思いますが、同時に地方の価値も見直されて都心から郊外に人もどんどん流れているのでその点はこれからの追い風になるような気もします。

最近は100円ショップのキャンドゥを買収して話題にもなりましたね。イオンと100均の相性も抜群なのでさらに成長する期待感を持たせてくれます。

長期でみて悪くない銘柄のように思えます。

個別株に挑戦するなら、どうせなら自分の思い入れがある企業がいいと思います。

それは、素直に好きな企業だったり、自分が属している業界の企業だったり、世間での注目度が高い企業だったり。

「たくさんの企業分析を経てから投資すべきだ」という声も多く見かけますが、私はそうは思いません。もっと気軽でいいのです。失敗したときに軌道修正をすればいいのですから。

大事なのはトライアンドエラーで自分なりの成功への法則をみつけること。

失敗しないようにいろんな人の声に耳を傾けるからみんなと同じようなTHE日本人的な一手しか打てないのです。

ではなくて、失敗したときの想定とリスクヘッジを掛けながら、まずは直感でやってみる、というのを私はおすすめしています。

では、また。

またお目にかかれるときを楽しみにしています。