見出し画像

投資はいつ始めるべきか?

「今」

早いに越したことはない。

投資は自己投資であろうが金融投資であろうが、”複利”がものすごく大事。

時間が変数になり、時間が長くなれば長くなるほど累乗的に価値が上がっていく。

例えば、ある日パワポで何かのスライドを作ってみる。

すると次の日、もう1枚作ってみようかなと思ったりする。

数日して、こんなものもパワポで作ってみようと思ったりする。

さらに数日後に、どうせパワポ作るなら綺麗なデザインで作ってみようかなと思ったりする。

デザインの勉強してみるかーと思って、デザインの本を読んでみたり、いろんなデザインを見たり。

そして

そのデザインを実装するためにパワポでいろいろ工夫するようになる。

すると

今度は不思議なもので、いろんな技が使えるようになると、逆にその技を使っていろいろやろうと思ってみたりする。

そうやって1だったものが2になって・・・と思っていたら、なぜか次は4になって、7になって、10になってと急にいきなりレベルアップしていく。

繰り返しになるが、

この”複利”というやつは、時間が変数になってかかっていくので、時間が多ければ多いほど大きな価値へと成長していく。

【レベル1】
パワポでレベル1だとこんな感じ。これでも綺麗!
これは色味と文字の配置を工夫してるだけ、難しい技術は0だから誰でも作れるデザイン。

【レベル2】
地道な1歩なんだけど、これはグラフを使っている。グラフの色も工夫をしてる。他は全部グレーにしておいて、強調する線だけ青を使用。
企業のロゴを上に配置したり、国旗を使ったりビジュアルへの配慮もしている。

【レベル4】
この図形と文字の重なったところだけ色が白抜きされているのは、実はパワポでやろうと思うとちょっと難しい。もちろんこんなデザインにする必要性は全然ないんだけど、やってみようと思っちゃう。

【レベル7】
この「おうちのパソコンまわり」の文字の色を1画ずつ色を変えるのをパワポで作るのは相当難しい。おそらく答えを知ってる人じゃないとわからないはず。さらにこの画像で使われてるフォントも特殊なものを使っているのでこれもひと手間かかっています。

【レベル10】
凄テクばかり使わなくてもパワポで書籍みたいなデザインを作ることだってできてしまいます。こうなればパワポ?何かの本の画像かな?って思われれば大成功。

と、いうことで、投資は何においても”複利”が大事という話でした。

しかし

この"複利“は実感することが難しいのも特徴です。

特に金融における複利を実感するのは相当の難しさ。自己投資によるスキルの方が複利の効果は見えやすいかもしれません。

しかも、自己投資の複利は一方方向への成長ではなくて、自分の気持ち次第でいろんな方向へ成長することができるのです。

お金の投資も大事だけれど、自分への投資もたまにはやってみるといいかもしれません。

では、また。

またお目にかかれるときを楽しみにしています。