見出し画像

気がつけば、GoToトラベル

「GoToトラベル」や「GoToイート」のことを良い政策だという人は多くありません。その一方で、GoToを使って旅行した人は、皆いい体験ができたと、このキャンペーンを褒めそやします。

しかも、観光支援政策は日本だけではなく、各国政府も積極的に取り組んでいる模様。これはグローバル経済から内需型経済への転換を表す現象でもあるとか。

それでも機会があれば使おう

しかし、時間的金銭的に余裕がない人は旅行などしたくてもできないという意味で、機会平等ではないから、私も基本的に「GoToトラベル」を良い制度だとは思いません。

しかも、感染予防のために人の密集を避けて、マスクして、同行者とも口を聞かないように、などというマナーは非常にナンセンス。

コロナ禍における税金の使われ方とは、経済対策よりも休業補償に回すべきとか、医療機関や従事者にこそ使われるべき、あるいは失業対策や福祉に、などいろんな意見もあるし、私も医療従事者や福祉には、もっと税金を使って欲しいと思っています。

しかし、今回のnoteはそういうことではなく、たまたま予約した施設がGoToキャンペーンの対象施設だったら、そりゃありがたく使わせもらいましょう(笑)、という話です。

大人の遠足 + 忘年会

年を重ねても、折に触れて、というか季節の変わり目ぐらいのタイミングで集って飲む仲間がいることは幸せなことだと思います。

今回、いつもの洋風居酒屋ではなく、なんかこう自然に触れて面白いことをしたいと思いついたのは私。そこから「そうだ、焚き火を囲んで語り合おう」ということになりました。

しかし、焚き火ができる場所ってここにも書いたように限られています。検索したら、AirbnbでBBQ設備付きの宿泊施設が上がったので、そこを借りることにしました。

予約したのは、神奈川県民でも滅多に足を運ばない三浦半島の海辺にあるトレーラーハウス。ここがGotoトラベルキャンペーンの対象施設となっていたおかげで、割安に借りることができました。

天気にも恵まれ、最高のロケーションの中での忘年会は、参加者全員大満足に終わり、幹事(というほどの仕事はしてないが)としてホッとしているところです。

画像4

わかりづらく、使い勝手の悪い「電子クーポン」

「Gotoトラベルキャンペーン」では、宿泊施設のほか、その地域の商店や飲食店も対象となっています。旅行代金の15%相当額を「地域共通クーポン」として還元され、それを地元のお店で利用することでこの事業が地域経済の活性に貢献するのが趣旨です

しかし、「地域共通クーポン」については加盟店の申請方法や換金の方法についてわかりづらく、手間や時間がかかるという店側からの批判を耳にしていました。

それだけでなく、実際に利用しようとすると特に「電子クーポン」についてはわかりにくく、手間取りました。

きっと同じような方も多いと思うので、今回の経験をもとにそのノウハウをシェアします。

Goto「地域共通クーポン」は2種類ある

まず最初のポイントとして、「地域共通クーポン」には「紙クーポン」と「電子クーポン」があることを押さえておきましょう。

「紙クーポン」については使ったことがないのでよくわかりませんが、こちらは金券のような形のクーポンです。旅行代理店の窓口や宿泊施設のカウンターなどで受け取るのだそうです。

一方、「電子クーポン」は、宿泊施設の予約とは別に申し込まなければなりません。しかもスマホで!

今回の私のように、宿泊施設をウェブで申し込み、しかも宿泊当日もセルフチェックイン方式でオーナーと一切顔を合わせることがない場合には、「電子クーポン」を取得しそびれることもあるので気を付けましょう。

そして、そのようなケースの場合、施設のオーナーに「地域共通クーポン」について問い合わせてもわからないケースが多いと思われます。私も問い合わせてみましたが、下記のようなお答えでした。

最近毎日仕組みが変わるので正直なところ私自身もよく把握できていないのが実情です。(中略)はっきりお答えできずすみません。

もう迷わない! 「電子クーポン」はこう受け取ろう

上記のサイトは、「電子クーポン」に限定したリンクのページです。そこにはこのように書かれています。

チェックイン当日15時以降に、代表者の方が電子クーポンサイトにアクセスし、旅行会社等から案内された以下の情報を⼊⼒し、SMS認証をしてクーポンをお受け取りください。
・ 予約した旅行会社等のGo To トラベル事業登録ID
・ 予約番号・受付番号
・ 初泊の宿泊施設の所在する都道府県、日帰り旅行の場合は主たる目的地

スクリーンショット 2020-12-15 17.44.42

しかし、Airbnbからの予約確定メールを見返しても、その「電子クーポンサイト」のリンクがすぐに見つからないのです。

しかも、Webメールなので、リンクがやたら多くて、探すのにとても時間がかかりました。

はっきり言って、私一人の旅行だったら「地域共通クーポン」の取得は諦めていたかもしれません。しかし、それも見込んで全体の予算を組み、会費も精算させてもらっていたので、なんとか回収したい思いで「電子クーポン」の取得を模索しました。

いろんなまとめサイトやノウハウサイトなども読み込み、どこをどう辿ったのかもう忘れましたが、格闘の末ついに、「GoToトラベル電子クーポン受取サイト」にたどり着きました。

このサイトで必要事項を入力、あるいは選択します。

1 「予約した旅行会社の旅行業者等ID」は、予約確定メールの数軽リンクのなかから探し当てました。それがわからなかったら検索したり、コールセンターに問い合わせるなりしましょう。

2 「予約番号・受付番号等」は、無作為なアルファベットや数字の羅列ですが、予約確定メールの中で割と大きく表示されているのでわかりやすいかと思います。

3 初泊の宿泊施設の都道府県は、記入欄の端を押して出てきた一覧から選びます。

4 「上記に同意してSMS認証に進む」を押すと、スマホのSMSにコードが送られてきますので、次の画面でそれを入力すると、「地域共通クーポン」の金額が表示されます。

私の場合は4000円でした。諦めなくてよかった!(笑)

スクリーンショット 2020-12-15 17.56.07

「電子クーポン」を使えるお店をチェックする

せっかく取得したクーポンも利用しなければ意味がありません。特に「電子クーポン」は利用できる店舗や施設が限られているようなので、あらかじめ「利用できる」お店を目指して行ったほうが無難です。いざ会計しようとして「利用できません」となったら悲劇です。

非常にわかりにくい作りにはなっているものの、上記のサイトの中で、利用できるお店の検索もできます。

スクリーンショット 2020-12-15 18.06.40

私たちのケースでは、宿泊施設の近くに電子クーポンを利用できる飲食店がなかったので、近隣の鎌倉市のレストランでランチの予約をして行くことにしました。

クーポンは惜しまず使い切ろう!

最後は会計の時に「GoToトラベルの電子クーポン使いたいんですが」と言えば、よほど感じ悪い店でない限り対応してもらえるはずです。

店員さんがバーコードを見せてくれるので、それを読み込んでスマホ画面上で使いたい金額を選んで決済します。

利用期間はチェックアウトの当日中、しかもお釣りは出ません。だから、ちびちび使わず、一気に使うことをお勧めします。私はこの際、今まで気になっていても行けなかった噂のレストランで、いつもだったら手を出さない高級ランチを楽しみました。

画像5

ズボラと面倒臭がりのせいで、今までこういう「お得なサービス」の恩恵を受けることはあまりありませんでしたし、今回も挫折しそうになりましたが、使えてよかった「GoToキャンペーンクーポン」。

などと言っていたら、新型コロナウイルスの感染拡大で「GoToトラベルキャンペーン」は今月28日から来年1月11日まで全国一斉に一時停止となったとか。

「新型コロナウィルスの感染が1日も早く収束しますように」などという嘘くさいまとめで終わりたくはないけれど、GoToキャンペーンなどやらなくても、誰もが自由に旅を楽しめるようになることを願っています。

サポートしてくださった方には、西洋占星術のネイタルチャート、もしくはマルセイユタロットのリーディングを無料にてオファーさせていただきます! お気軽にお申し出ください。