見出し画像

明日(10/31)の注目2歳戦


今週も、絶対に見逃せない2歳戦が2鞍ありますね。

どちらも明日土曜日のレースで、ひとつ目は東京メインアルテミスステークス。やはりここは、目逃がせないレースになると思います。


中でも、注目馬の筆頭は⑭ソダシ。やっぱり、この馬のレースぶりからは目が離せません。

ただし、札幌2歳S勝ちの実績から、ここでも勝ち負け必至とみるのは、やや単純すぎる発想かなとも思います。新馬戦、前走とも、自ら淀みないラップを刻む中で、我慢比べの消耗戦を制してきたわけですが、ここはこれまでと同じようなラップの推移には、絶対にならないレースだと言ってもいいでしょう。

ポイントは、直線を向いて各馬が追い出した時に、キレ負けすることがないかどうかという点です。今までのレースぶりを見る限りでは、直線を向いてのヨーイドンは、もっともこの馬の適性に合わないレースのようにも思えますから、そんな困難を乗り越えてくれることを期待しつつ、一方でここが試金石という冷静な目も持ちつつ、レースぶりを観察しておこうと思います。


札幌2歳S2着の⑤ユーバーレーベンも人気になりそうですね。こちらは、東京で新馬を勝っている分、一見すると不安要素が少ない印象もありますが、ここは新馬の時のようなレースになるとは考えづらく、少なからずキレ負けする危険があると思っています。

また、柴田大Jへの乗り替わりも、この馬の適性にフィットするのか疑問もあって、むしろソダシ以上に、乗り越えるべき課題が多いのではないかと思えるのですよね。まあ、前2走とも非常に内容の濃いレースをしているのは事実ですから、こちらもなかなか難しい条件が重なっている中、どんなレースをしてくるのか、よく観察しておく必要があるでしょう。特にゲート、ここも大事な注目点です。

一応、話題として触れておくと、札幌2歳S自体は非常に内容の濃いレースだったはずなのですが、4着以下の馬の次走の成績が、目を覆わんばかりのヒドイものなんですよね。これが、そもそものレースレベルに問題があったのか、それとも、馬場適性を含めた単なるめぐりあわせなのか。おそらく、今回のソダシとユーバーレーベンの走りを見れば、一応の答えが出るのかもしれませんね。


人気の2頭に不安な点がいろいろとある中、東京マイルでの走りに注目したい馬がほかに3頭います。

1頭目は、②ストゥーティ。実際に、続く未勝利戦を驚愕の時計で圧勝したレッドベルオーブの猛追を凌ぎ切ったことは高く評価できますし、追い出した瞬間の鋭い伸び脚も実に印象的。コース適性的には、人気上位2頭より明らかにこちらが上という印象が強いですね。

いい脚を使える距離が短そうな印象もありますが、まずは予断を排して今回のレースぶりを見てから、この馬のキャラクターについてさらに精査していこうと思います。


2頭目は、⑮モリノカンナチャン。こちらは、以前の記事でも触れたのですが、溜めれば溜めただけ切れそうなタイプ。前走で負かした対カランドゥーラ比較で見ても、コスモス賞勝ちの⑦ウインアグライアに見劣るとは到底思えないので、ウインアグライアが上位人気になるくらいの組み合わせなら、この馬でも十分に勝負になっていいはずです。

もちろん、距離短縮がどうかとか、横山和Jがイメージどおりの騎乗をしてくれるかなど不確定要素も多いわけですが、さすがにこの人気はどうなのよと思ったりもします。


最後の1頭は、⑯ヴァーチャリティ。やや地味な印象もあるこの馬ですが、前走は意外に相手が揃っていた中での完勝と、札幌戦から大幅な上昇を見せてきました。好位からひと脚使えるというレースぶりも魅力ですし、マクフィ産駒のこの馬がここでどんなパフォーマンスを見せるのかにも、注目しておこうと思います。

ちなみに、これ以外の馬にも馬券に絡んでくる可能性がありそうな馬が何頭かいるので、ここはひとまず超難解な一戦という評価になるのでしょう。


もうひとつの注目レースは、京都9R萩ステークス。ここは、何と言っても②ワンダフルタウンのレースぶりに注目ですね。

④ピンクカメハメハが無理矢理にでも抑える競馬をすると想定した場合、まったく展開が読めなくなってしまいますし、何が逃げるにしてもペースが上がりそうな要素は皆無に等しいですから、レースレベル自体が引き上げられることはさほど期待できないかなと思います。

ただそんな中でも、ワンダフルタウンがどんなパフォーマンスを見せてくれるのかには要注目でしょう。馬券云々はともかくとしても、少なくともこの程度の相手には負けてほしくないなというのが正直な思いでもありますね。

サポートは任意です。 この記事があなたのお役に立てた時だけでかまいませんので、サポートしてもらえたら励みになります!