見出し画像

第24回 小倉サマージャンプのみどころ

明日は、小倉サマージャンプが行われます。

では、早速、レースのみどころを解説していくことにしましょう。


小倉8R 小倉サマージャンプ


ここは、夏場のレースということもあって、重賞の割にやや小粒なメンバー構成となった印象ですね。

一時期の暑さは峠を越えた印象もありますが、この時期のレースらしく各馬の体調面がどうなのか、そこはひとつの大事なポイントにはなってくるのでしょう。

よって、パドックを観てから馬券を買える環境にある方は、各馬の状態をよく確かめてから馬券を買うべき。そう思います。


また、各馬の力関係の比較でも、「抜けて強い」というほどの馬は見当たりませんから、道中の位置取りや展開次第で、一定程度、紛れる可能性があることを考慮には入れておいたほうがいいのでしょう。

ひとつのものさしとして、ですが、スズカフロンティアと好勝負できる力があればこのレースでも走破圏内。そんな見立てができるような気もします。

よって、流石に「とことん絞り込んで大勝負」とはいかないレースなんじゃないのかな、と。


次に、結果を左右する大きなポイントをいくつか挙げておきたいと思います。

まずは、前年の覇者アサクサゲンキの状態面。言うまでもなくこの馬は無類の小倉巧者ですから、シンプルに考えてこのメンバーなら上位争いは必至ですが、近走、いい頃のデキにはひと息と映る現状をどう評価するか。

ここは、間違いなく的中/不的中の分水嶺になってくるのではないか。私はそう考えます。


続いてのポイントは、ポルトラーノのレースぶり。

力的に十分通用するこの馬をどの位置に置くか、はもちろんですが、レースの壊し屋とも言えるポルトラーノと草野Jのコンビが、はたしてどんなレースをするのか。レースぶりによって、他馬にもいろいろと影響を及ぼすことになりそうですから、そこの読みも大事になってくるのかな、と。

まあ、「読みが大事」とか言われたところで、このコンビがどんなレースを仕掛けてくるかなんて、誰も正確に読み切れるわけがないのですがね……。

「たぶん、レース途中からガツンと行きたがるんだろうな」ということはわかるけど、どの位置で収まるのか、収まらないのかはまったくの未知数ですし、なんたってこのコンビは、レースシミュレーションの破壊王ですからねえ~(笑)。


そして3つ目の大事なポイントは、メイショウウチデの良化度についてでしょう。

前走は、地力の高さで2着に来ましたけど、かなり相手関係に恵まれたこともありましたし、状態面はせいぜい8分がいいところだったと思うのですよね。

メンバーレベルが上がる今回、さすがに前走のデキだと厳しいでしょうが、もしも昨年春に近い状態にまで上昇していれば、楽に勝ち負けまで持ち込める力の持ち主。よって、この馬の状態面をどう捉えるかも、非常に重要なポイントになってくる。そう考えています。


さらに、4つ目が展開面。

ここはシャイニーズラン、クライムメジャーあたりが前受けする形になりそうですが、この2頭は最後に競ってしぶといというタイプではなく、スピードを生かして他馬の脚を削ぎたいタイプの馬。よって、ポルトラーノあたりに早めにマクられると早々に失速する可能性もあり、その際に後ろで何頭かがドン詰まる可能性もありますから、そのあたりをどう考えるか。

ここも非常に読みづらいですが、展開面がひとつの重要な焦点になることは間違いないだけに、ここをノープランでレースに臨むのは、さすがに討ち死にするリスクが高すぎる。そんな気もします。


さ~て、マジで困りましたね。

ここは、どの馬も顕著なウィークポイントを抱えた中でのレースとなりますから、悪い方向に流れが行った時は仕方がないとあきらめる。そんな割り切りが必要なレースなのかもしれません。


ということでここは、さんざん悩んだ挙句、⑪ポルトラーノを中心視することに決めました。

この馬最大の長所は、他を寄せ付けない圧倒的な飛越のうまさ。そんなストロングポイントを持ち合わせているがゆえ、草野Jの騎乗で3戦連続馬券圏内という半ば奇跡的な成績を残せているのだ考えます。

つまり、好走しているここ3走とて決して力を出し切れたわけではなく、今回もまた、草野Jがこの馬のフルパフォーマンスを引き出せないことは当然織り込み済。それでもこのメンバーが相手なら、いつもどおりの雑な仕掛けでも、地力の高さで勝ち負けまで持ち込んでしまうのではないだろうか。そんな見立てとなります。


2番手は、①メイショウウチデ

まだ、本調子にはひと息かもしれませんが、少なくとも前走以上の状態では使って来られるのでしょうし、ならば、昨年の東京ジャンプSのレース内容を見直すべき。そう考えています。

斤量が前走から2kg減るのもイイですし、どの位置からでも競馬ができる器用さを持ち合わせていることも強調材料になりますから、現状のデキでも勝負圏内には絡んでこられるはず。そんな判断です。


3番手は、⑩テリオスルイ

本当は、圧倒的小倉巧者のこの馬を中心視しようかとも思っていたのですがね……。ここ2走、明確な出遅れが続いているのがどうしても気になって、泣く泣くこの位置に下げた。そう理解してください。

オープンで壁にぶち当たったように見えるのは、スタートのロスとコース適性の分。小倉では、デビュー戦でスズカフロンティアと好勝負を演じたほどの馬ですから、シンプルに考えてここで力が足りないとも思えませんし、スタートを五分に出さえすれば、結構な確率で馬券圏内に喰い込める。そう評価しています。


そして、4番手に⑨アサクサゲンキですね。

小倉替わりはもちろんプラスですし、ここでは力上位も明らか。ただ、体調面がどうかの不安を払しょくできなかったので、中途半端ですがこの位置に置いておくことにします。

まともな状態で出てくれば、勝ち負けの期待十分。ただし、前走同様にパドックで覇気がないようだと、人気を裏切る可能性が一気に上昇する。そんなさじ加減でいいのかな、と。


若干の蛇足になりますが、もし5番手の馬を挙げるなら、⑦テイエムタツマキになります。

2走前にスズカフロンティアと遜色のない内容で走れているように、力関係的にまったく足りない馬ではありませんから、ブリンカー効果で勝負どころでの行きっぷりの悪さが改善されるようだと、ワンチャンスあっていい存在なのかな、と。

上位4頭の状態がまともなら、正直、この馬までは手が回りませんけど、もしパドックで「明らかに状態がおかしい」という馬がいた場合は、その馬を消してテイエムタツマキほかの評価を一段ずつ上に移動させる。そんな心の準備もしていますので、最後に付け加えておきたいと思います。

サポートは任意です。 この記事があなたのお役に立てた時だけでかまいませんので、サポートしてもらえたら励みになります!