マガジンのカバー画像

私の仕事術:❻部下の育成

13
【無料公開中!サッと読めて、1分で理解】 上司としてどのように部下を育てていくか、考え方や部下のモチベーションをあげる方法、育成する上で注意すること等、部下育成のコツを紹介します。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

#71 人生日々勉強

究極の部下育成方法はなんでしょうか? 部下育成のコンセプトは「#58 青は藍より出でて藍より青し」で、部下には自分を越えてほしいという想いをもって育てていくという事をはじめにご紹介しました。 でも、部下から「あの人は仕事ができる」「仕事ぶりが本当にすごい」と尊敬してもらえるような上司にならないと、部下に色々アドバイスをしても、聞き流されるか、部下の心を動かす事はできないでしょう。 一方で、「あの上司は仕事ができて、本当に尊敬する」と周囲からも優秀と評価され、尊敬を集め

#70 注意・指導は1対1で

前回の「#68 褒める時は全力で」では、部下の褒め方を紹介しました。 今日はその逆で「注意や指導の仕方」についてです。 部下を育てるには、時に厳しく指導する場面もあります。注意や指導するタイミングややり方も注意しないと、部下が育つどころか、やる気を無くしたり、萎縮して能力を発揮してくれないということにつながります。 部下に指導や注意する場合は、どのようにするのがいいのでしょうか? 結論から言いますと、 「周囲に配慮し、極力1対1で行ってください」なぜ1対1なのか?ど

#69 褒める時は全力で

「褒めて伸ばす」とか「褒められると伸びる」というように、人は誰でも褒められると嬉しいですし、自信にもつながり、それが成長につながります。 でも、人を褒めるといっても、場所やタイミングによっては、とってつけたみたいになりそうだとか、そもそも喜んでもらえるのか不安など、ちょっと難しいと考える方もいると思います。 また、私の元上司にもいましたが、「助かったよ、ありがとね」と褒めてくれるのですが、どうも心に響かないというか、「そう言っておけば喜ぶとでも思っているのかな?」と、部下