年納め健康麻雀教室__44_-min

デイサービスや介護福祉施設に麻雀は有か無しか?

つい先日のTV放送で「長野五輪金メダリストの清水宏保さん」がスピードスケート選手引退後、デイサービス事業『リボンリハビリセンターみやのもり』で大成功していると密着取材を観ました。

アスリート目線でのリハビリが大好評で、北海道内に6店舗経営されています。凄い。スタッフもアスリート上がりの方が在籍し、麻痺の方がしっかり歩けるまで、などを放映されていました。

最近ではデイサービスや老人ホーム、有料福祉施設にも麻雀を置いている所が増えてきましたね。横浜にもデイサービスで麻雀に力を入れている所があります。
私も将来「リハビリ施設+治療院+健康麻雀」を組み合わせたいと考えてはいますが、理想には様々な課題もあります。

・介護保険法に違反してないか(底触)?
・ギャンブル依存症にならないか?
・できるメンバーとできないメンバーの料金は同一か?

実際にご利用されている80代のおじいちゃん達に聞いた所「あそこに行くのは楽しいな!パチンコもだけど、あっという間に終わっちゃうな!」との意見と「いっつも打つメンバーが決まってて、つまんねーよ」との意見がありました。

デイサービスのご利用で、男性よりも女性が多いのはご存知でしょうか?男性は「デイサービスなんて行きたくない」との意見が圧倒的に多いのです。反対に女性は「健康志向が高い」ので、変な障壁が無く、どの地域も多く在籍しているのが分かります。野菜を食べる食べないのと一緒かもしれません。

画像1

現在のデイサービスや福祉施設には豪華な施設もあり、今後の需要の更に高まるものだと思います。個人的には、外の運動も同時に取り入れる。積極的に施設対抗戦等もやり、地域活性化に役立たせるなど。勿論、麻雀だけでなくテーブルゲームなら何でも。

デイサービスや施設にある麻雀はどーなの?祖母の声を参考に

認定介護には点数がある為、賛否両論があり

『リハビリに来ているのか?遊びに来ているのか?』

にぶち当たります。これは5年後に必ず起きるこれからの課題でもあります。

私たちの親世代(65歳~)が施設を利用しよう思うとどこに入れば良いのか?子世代は悩みますね。そこで利用者を獲得しようと施設側もあの手・この手で招こうとします。
『うちには麻雀あるよー!うちには最新の健康マシンあるよー!うちには○○と提携してるよー!カラオケあるよー!』

利用者にはどれも魅力的に感じますね。カジノ法案が通れば益々加速すると思います。 ですが、機材が揃っていれば良いのでしょうか?

24時間医師・看護師提携が当たり前になり、安心して過ごせる施設が増えている現在は最終的に

 

『そこに入れば楽しいんけ?死ぬときゃ誰が面倒みんのけ?』

 

と祖母が言っていました。※祖母は生粋の青森県民

施設を3箇所程渡り歩いた祖母ですが、ある施設は【まるで監獄】のよーだと言っていた場所もあり、1年程度で出ました。

現在の施設は娯楽があり『皆楽しく生きてっぺ。麻雀や囲碁で勝ち負けしている男衆は、それが生き甲斐となってリハビリも頑張り、食欲も旺盛になっている。それを見ている私も自然と元気を貰えるんだじゃ』と言ってます。祖母は半身麻痺の為、麻雀が出来ませんが、打っている人達を見て元気を貰ってます。


娯楽施設でも良いかも 

私個人の考えですが、娯楽を強めて良いのではないかと結論になりました。
ただし娯楽利用する前後には、みっちりと運動とリハビリをしているプログラムにするようにすること。

高齢男性の「行きたくないを行きたいに」変えるのは、現場の方は良く解ると思いますが、大変苦労します。頭でっかち?語弊があるかもしれませんが、高齢男性に良くみる「頑固者じいさん」は多々おります。※私の祖父もその1人
その方がもしも孤独に悩まれていたら?家族が遠くにいたら?奥様に先立たれて生きる希望が無かったら?と考えると、行きたくなる様な楽しい施設もありなんじゃないかなと思います。

ちなみに介護現場で【劇団】も流行っているのをご存知ですか?俳優・女優になり切ってみるのも面白いですね。私の87歳の祖母が挑戦中です!


2017.03.20-第七回-

画像2

毎月祝日に開催してます健康麻雀教室。前回はトーナメント形式で行いました。参加された皆様誠にありがとうごじます。健康麻雀とは、賭けない・呑まない・吸わないを徹底した健康的な麻雀です。患者様との親睦会も兼ね定期的祝日に行っています。

画像3

指の細かい動きによる大脳の思考回路増殖・側頭葉での律動・計算による右脳の活性化が期待され頭の体操として効果があります。つまり認知症予防に効果大!!なんですね。

そんな建前と、私がただひたすらに麻雀が好きなだけですが。60歳以上の年配の方は、若かりし頃みんな麻雀していたと言うので、打てる方が多いんですね。なので皆で元気に打ってます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?