見出し画像

導入して世界が変わったAviUtlプラグインを共有

2024/4でAviUtlを使い始めて2年になった兎(うさぎ)と申します。

近頃、とある音MAD合作の作業通話にて他人のAviUtlの画面を見る機会があるのですが、
(あのプラグインを導入していればここもっと快適なのに!)と思いつつ導入も面倒なので逐一言えない、というような体験がだいぶ多い気がします。

そんなわけで超個人的お気に入りAviUtlプラグイン紹介をします!

事前に言っておきたいのですが、
・筆者はプラグインが書けるわけでもなければ全く詳しくもない
・各プラグインの表面的な機能の一部しか理解していない
・内部的な部分の不明点を訊かれても答えられる自信がない
・自分の知る範囲の内容しか紹介しない

以上の点は了承していただいたうえで読んでいただけると幸いです!
つまり別に詳しいわけでもないけどとりあえず自分が好きなプラグインを適当に共有したい~~といった内容です!



プラグイン紹介

・番号.プラグイン名 - 製作者
・プラグインのおおまかな解説
・主な機能
・使用時の注意点(あれば)
必要に応じてこのような形式で1つずつ紹介していきます。

注意点として、
「(U(アルティメット)プラグイン統合)」
「※このプラグインはアルティメットプラグインに統合されています!」
と記載しているプラグインに関して、該当するプラグインはアルティメットプラグインに統合された影響で更新が止まっているものもあるので、私としてはアルティメットプラグインの導入を推奨します。

↓目次から気になるやつ探してみてね↓


また、アルティメットプラグインに関してはマジでどうしようか考えたのですがやはりこの記事では解説しきれないです!!
一応こちらが解説ページです。
ほんとは自分が別で記事まとめるべきだろうけど流石にやる気が。
では以下本編になります。



1. patch.aul - ePi

※ここでは r43 謎さうなフォーク版 を共有します

AviUtlを使うなら何がなんでも絶対入れるべきヤツです!
デフォルトでついてくるソフト自体のバグを直してかつ高速化してくれます!

主な機能
①AviUtlのバグを直す
②複数のオブジェクトの効果を一斉に操作できる機能のバグ修正
③ショートカットキーに「やり直す」を追加(Ctrl+Y) 
など

とにかく①の恩恵が大きいです。詳しくは上記のURLを参照してほしいのですが、とんでもない量のバグ修正がされています。
実用性の面で恩恵を感じやすいのは②です。

この機能は本当に革命的です!
(ただ中間点が含まれると挙動がおかしくなるような気がしています)

patch.aulを導入するにあたって、入力プラグイン「L-SMASH Works」の最新バージョンを導入しなければなりません。

patch.aulは高頻度で更新されているので、管理者の方のTwitterアカウントをこまめにチェックすることを推奨します!(@nazono22)

2. スクリプト並べ替え管理 - rikky

「アニメーション効果が多すぎてなかなか目当てのものが見つからないし、ほぼ使わないやつばっかりなんですよね…」
という声をよく聞きますが、その悩みを解消してくれるプラグインです!

主な機能
①アニメーション効果一覧の並び替え
②使わない効果を非表示にする
③Ctrl+Fでの検索機能
など

これ以上特に言うこともありませんが、②の機能があるので「手当たり次第にスクリプトを導入するとごちゃごちゃになるし…」という抵抗も軽減されるんじゃないかと思います。

このプラグインは拡張子.lstという独自規格で管理されていますが、
筆者の環境では「script_sort.lst」の内容が勝手に変換される(=勝手にスクリプトがめちゃくちゃに並び替えされる(!?)) という原因不明のバグ現象が発生しているので、もし同じ現象を確認した場合は正しい内容のscript_sort.lstをコピーしておくことをおすすめします。
(とは言ってもそうそう起こらないと思います)


3. 真・グループ制御 - kumrnm

ある程度のユーザーなら動画のサムネイルで察するのではないでしょうか?
これも必須でしょう!

主な機能
・グループ制御で複数のグループを制御する

文章での説明が難しいので動画を参照してほしいのですが、これがないとグループ制御の自由度が大幅に下がってしまう印象があるので絶対に入れておきましょう。


4. 再起動&リロードプラグイン - NightWork

個人的にこれはあまり周知されている印象がないのですが、めっちゃ気に入ってしまったので全ユーザーに導入してほしい。

主な機能
①ワンクリックでAviUtl再起動
②ワンクリックで上書き保存
③ワンクリックでAviUtlのフォルダを開く

機能は本当にこの3つだけです。①②は本当に使う機会が多いですし、新たにプラグインやスクリプトを導入する際にいちいち開かないといけない「aviutl.exeがあるフォルダ」をワンクリックで開ける③の機能も神がかっています。

5. 終了確認 - Auls / かろてら(Uプラグイン統合)

保存せずに終了しちゃう大事故を防ぎます。

主な機能
・未保存のプロジェクトを閉じる際に終了確認ウィンドウを表示

AviUtlの環境設定でも似た設定はあるのですがちょっとウザい仕様があるので、このプラグインはその部分を直してくれてるみたいです。

※このプラグインはアルティメットプラグインに統合されています!



6. SplitWindow - 蛇色(Uプラグイン統合)

AviUtlを1つのウィンドウに結合してくれるヤバすぎプラグインです!

主な機能
①AviUtlをシングルウィンドウ化、ワークスペースを作成
②好きな位置に各プラグインのウィンドウを設置・固定
③「レイアウトをエクスポート/インポート」で配置を保存できる

ちなみに筆者のSplitWindowの配置はこんな感じ↓

拡張編集はめっちゃデカい方がいい派です

中央に細長い区画を置いて、アルティメットプラグインの「シーン簡単選択」を置いているのですがこれがだいぶ便利です。

区画だけにするとこんな感じです↓

どうしてもなかなかしっくりくる配置が作れないです

同じ区画に複数のウィンドウを配置しても、タブ機能で切り替えることができるので問題ないのが本当に便利!

機能③に関してはAviUtl上部を右クリックすると表示されます。

無題とか書いてある上の部分を右クリックします

※このプラグインはアルティメットプラグインに統合されています!
(SplitWindowプラグイン単体ではもう更新が止まっちゃってるので注意)


7. DarkenWindow - 蛇色(Uプラグイン統合)

真っ白でめっちゃ眩しいAviUtlをダークモード化できます!目に優しい!!
でも筆者は慣れちゃって白いまま使ってる

こちらもアルティメットプラグインに統合されて、そちらではだいぶ変更が加えられている印象です。
筆者はアルティメットを使ってるのでアルティメット版の解説で許して><

とは言っても普段使わないので初歩的な部分だけの解説となります。
ダークモード化のウィンドウを表示し、「スキン」「スキーム」の項目をお好みで設定するとAviUtlが多種多様な色にカラーリングされます。
画像はオーソドックス(だと思う)なダークモード

スキームは全9種類あり、初音ミクカラーとか琴葉茜×葵カラーとかあってすごい

ごめんまだ色々できることあるんだけどデフォに慣れちゃってほんとに普段使わないからこれで許して

※このプラグインはアルティメットプラグインに統合されています!


8. フィルタのコピペ - 蛇色(Uプラグイン統合)

本当にマジでヤバすぎプラグイン
設定ダイアログのフィルタ効果が右クリックからコピーやペーストができるようになります!

主な効果
・フィルタ効果のコピー、切り取り、ペースト

画像はアルティメットプラグインr26版ですが、下の7項目が主な機能です。
もちろんコピーしたフィルタ効果を別のオブジェクトに貼り付けることなども可能で、
筆者は複数のフィルタ効果を一斉削除したいときに「このフィルタ以上/以下を切り取り」で消すといった使い方もしています。

ホントに革命的です。これがない環境はもう考えられないです。

※このプラグインはアルティメットプラグインに統合されています!


9. フィルタドラッグ移動 - 蛇色(Uプラグイン統合)

本当にマジでヤバすぎプラグインPART2
フィルタ効果の順番をめちゃくちゃ簡単に切り替えられます!

主な機能
・フィルタ効果を任意の設定でドラッグ移動

DragFilter.iniをテキストエディタで編集することでドラッグ移動の仕様を変更できます。
例えばShift+ドラッグやCtrl+ドラッグなんかは使いやすいです。
アルティメットプラグイン最新版の場合はDragFilter.iniではなくfilter_drag.aua.jsonを編集します。

ホントに革命的です。これがない環境はもう考えられないです。PART2

※このプラグインはアルティメットプラグインに統合されています!



10. 拡張編集RAMプレビュー - oov

これを入れてない人はAviUtl人生の980%損してるレベル!
キャッシュを作成ボタンを押してプレビューをスムーズにします!

主な機能
・キャッシュ作成によりスムーズなプレビューを確認できる

簡単に言うと動画を仮出力し、AviUtl上でプレビューを確認できるといったところです。
いちいちmp4で出力した動画を開いて確認するよりAviUtlの画面上でプレビューが見れるのは快適です!

※筆者は感じたことはないですが、拡張編集RAMプレビューのキャッシュは普通に出力した動画に比べて音ズレしていたり内容が違っているという情報も稀に耳にします



11. 拡張ツールバー - aoytsk

基本的なオブジェクトやフィルタ効果などが便利に取り出せます!
超便利ですが個人の好みが分かれる印象があるかも

主な機能
①各アイコンをクリックすると拡張編集のカーソル位置にオブジェクトが配置される
②ドラッグでも配置可、設定ダイアログにドラッグでフィルタ効果を追加

自分はウィンドウの位置を固定し、ツールバーの各アイコンの位置を覚えて使用しています。このように使うとすぐにほしいものを取り出せて超絶便利な印象です!


12. オブジェクトエクスプローラ - 蛇色(Uプラグイン統合)

「AviUtl内でエクスプローラーが使用できる」ってやつです!
いちいち素材フォルダを開かなくていいってことですね。

主な機能
・AviUtlとしてエクスプローラのウィンドウを追加

アルティメットプラグインだと「ファイラ」という名前で、複数配置できるようになってるみたいです。(普段使わないからあまり詳しくない)

※このプラグインはアルティメットプラグインに統合されています!


13. アイテムずらし - 蛇色(Uプラグイン統合)

複数選択したオブジェクトを色々な形で整列させるプラグインです!
アルティメットプラグインでは「アイテム整列」となっています。

アルティメットでの更新でUIもだいぶ変わりました

主な機能
①選択アイテムのタイムライン上での位置をずらす
②「詰める」「伸ばす」機能で整列
③BPMグリッドに対するずれを修正

自分はあまり使わないのですがタイムラインがめっちゃ汚くなっちゃう人なんかは整列機能が重宝されるのではないでしょうか!?
③に関しては少し難しいのですが、1フレームから数えた時にBPMグリッドからはみ出した分を削って調整するので、選択オブジェクトよりも前にオブジェクトが配置されていると正常に動作しないようです。

※このプラグインはアルティメットプラグインに統合されています!


14. BPMグリッド倍化 - Garech

音MAD作者にとって大いに需要があるやつです!

主な機能
①テンポの値を半分もしくは倍にする
②BPMを測定できる

音MADの音合わせ反転作業などの際、そのままのBPMをグリッドに反映しても細かい作業がしにくく、例えば120なら240とか480にする人も多いのではないでしょうか?
筆者のように算数が苦手な人はいちいち計算しなくてもこのプラグインで解決できる!!


15. 画像エクスポート - 蛇色(Uプラグイン統合)

名前の通り、画像を出力できるプラグインです。

最新のアルティメットプラグインではこのようなUIになっており、エクスポートする画像にアルファチャンネルを適用させることもできます。

※今のところ筆者の環境のみですが、「イージング設定時短プラグイン」との競合が確認されています。多分大丈夫だと思いますが念の為。
※このプラグインはアルティメットプラグインに統合されています!


16. 最終フレーム自動調整 - 蛇色(Uプラグイン統合)

「範囲設定」→「最後のオブジェクト位置を最終フレーム」
この死ぬほどやってきた一手間を完全に自動でやってくれるプラグインです。ヤバすぎ

主な機能
・最終フレームの自動調整

(創作日和より引用)

これで動画の後ろが真っ黒の尺余りミスがなくなります!

※このプラグインはアルティメットプラグインに統合されています!


17. autosaver - ePi

aupのバックアップをするプラグインです。

主な機能
・aupファイルのバックアップを作成する

バックアップ機能はデフォルトからあるんですけど、autosaverでは拡張編集以外の設定もバックアップを取ってくれます。
例えば次に紹介するCurve Editorは拡張編集の要素ではないので、AviUtlがクラッシュした際に設定が吹き飛んでしまうことがあります。
そういった現象の対策として自分は重宝しています。



18. Curve Editor - みまらか

イージングを好きなように作れるプラグインです!

主な機能
①イージングのカーブを自分で作成できる
②編集モードによって多様なイージングが扱える

②について、「ベジェ」「ベジェ(複数)」「振動」「バウンス」4つの編集モードがあります。
ベジェ(複数)では制御点を複数追加でき、右上の数字部分ではプリセットのような機能を扱うことができます。

「振動」はいわゆる減衰振動、「バウンス」は跳ねるようなイージングを再現できます。
イージング表で言うと振動は30~33、バウンスは38~41が近いです。

振動
バウンス


19. シーン簡単選択 - 蛇色(Uプラグイン統合)

シーン切り替えをワンクリックでできるプラグインです!

主な機能
①シーンをワンクリックで切り替えられるウィンドウを表示
②ウィンドウ内の配置を細かく設定することができる

今回はアルティメットプラグイン版を参照します。
飛びたいシーンのボタンを押せばワンクリックで飛べます。
右クリック→設定 からウィンドウをカスタマイズできます。

以下の画像は設定画面です。
サイズモードを可変サイズにすることによって、ウィンドウからボタンがはみ出ないようにしてくれます。 ←神
「ボタン方向」は縦並びか横並びかという設定で、
「折り返し数」はボタン配置の列数です。


※このプラグインはアルティメットプラグインに統合されています!


20. レイヤー一括切り替え - sigma_axis

レイヤーのオンオフなどを一括で切り替えられるようになるプラグインです!!

主な機能
・複数レイヤーに対する操作をドラッグにより一括で行える

2024/5/31現在進行形で更新が続いているプラグインです。
・ドラッグで複数レイヤーの表示/非表示
・Shift+ドラッグで複数レイヤーのロック/ロック解除
・Ctrl+ドラッグで複数レイヤーの選択/選択解除



21. アイテム名常時表示 - 蛇色(Uプラグイン統合)

オブジェクト上のアイテム名が画面外にあって見えない!という状況がなくなります!

主な機能
・オブジェクトのアイテム名を常に表示させる

これを初めて知ったときは相当ビックリした記憶があります。マジで入れよう

※このプラグインはアルティメットプラグインに統合されています!


22. お気に入りフォント選択 - 蛇色(Uプラグイン統合)

これ専用ウィンドウのみでフォントを並び替えられる機能が主なんですが、今回はフォントプレビュー機能のみを紹介します。
また、今回はアルティメットプラグインの「フォント選択」版の解説です。

主な機能
・フォント選択時にプレビューを表示

このような感じです。

アルティメットプラグインの「フォント選択」版のウィンドウでは、プレビュー表示の大きさなどをお好みで変えられます。

その場面に合うフォントを探すって重要な作業なので、フォントプレビュー機能によって効率化されるの神すぎます。

※このプラグインはアルティメットプラグインに統合されています!


23. オブジェクト名称変更 - rikky

オブジェクト名を自由に変えられます!!

主な機能
・オブジェクト名を自由に変更できる

操作もごく単純で、オブジェクトを選択して専用ウィンドウで任意の名前を入力するだけです。


「変更」を押します
正常に動作した

注意点として、このプラグインはかなり挙動が不安定な気がしています。
(筆者の環境だけだったらごめんなさい)
ただそれを差し引いても便利なので重宝しています。慣れちゃえばよし。


24. 色ルーペ - sigma-axis

「虫眼鏡」プラグインのほぼ上位互換かもしれないです!

主な機能
①AviUtlメインウィンドウ内を拡大して見ることができる
②色の取得が行える
③カーソル追従モードが備わっている

虫眼鏡プラグインを知っている方は①の使用感が分かると思うのですが、色ルーペではより利便性を向上する便利機能がかなり増えているので上記の動画を参照することをおすすめします。

YTPMVとかで窓の配置をするときとかによく使えるかな?



25. アイテム内音声波形 - 蛇色(Uプラグイン統合)

音声ファイルオブジェクトに音声波形を追加します!

主な機能
①音声ファイルオブジェクト内に音声波形を表示
②設定で波形表示を調整できる

音が鳴っている箇所が一目でわかる神すぎプラグインです。

設定も色々ありますが、筆者は最近導入してほぼここは触ってないのであんまり分からん。とりあえず以下のような設定で上記画像のようになります。
なんかデフォルトの波形表示はビミョかった気がしたのでこの設定で使い続けています。

※このプラグインはアルティメットプラグインに統合されています!



26. テキスト分解 - 蛇色(Uプラグイン統合)

テキストオブジェクトを1文字ずつ分解するプラグインです!

主な機能
①テキストオブジェクトを分解
②オブジェクトの位置を1つずつずらす

今回はアルティメットプラグイン版です。
まず「分解」とは以下のような動作のことです。

めっちゃ音MAD的な使用例を挙げるならいわゆる「文字詰め」をやるときなんかはめちゃくちゃ役立つと思います!
手動でやるのめっちゃめんどくさいですもんね。

ウィンドウ内のその他の機能に関してはマジで何も理解してないので使ってません(殴

※このプラグインはアルティメットプラグインに統合されています!


27. 連番PNG出力 - ウサギ

連番BMP出力のPNG版です!

主な機能
・すべてのフレームを.png形式で出力

連番bmp出力をやったことある人はただ拡張子がpngになるだけと思っていいと思います。
連番出力を普段使わない人は気をつけてほしいのですが、出力先のパスにはくれぐれも気をつけてください!
デスクトップとかに出力しちゃった場合、フレーム数によってはとんでもないことになります(←1回やったバカ

余談ですが製作者さんのホームページでは「JPN takeshima」名義なのですがニコニコアカウントの名前が筆者と同じウサギなのでウサギさんとして書いちゃいました  「カメ」という名義もあるらしいけどどういうこと
仲良くしませんか


28. メモ - aoytsk

AviUtlでメモ帳が使えるプラグインです!

主な機能
・メモができる
・Ctrl+マウスホイールで拡大縮小

マジでシンプルなんですがないよりは絶対あったほうがよくないですか?
自分はまだ導入したばかりで特に使ったことないんですがそのうち必ず出番が来ると思っています。

↑ちなみにこれは最近スーパーの品出しバイトでお客さんに訊かれた商品とかです


29. ifwebp.spi - mimizuno

こちらも少し地味ではあるのですが個人的には助かる入力プラグインです。
.webp形式の画像を読み込んでくれます。

主な機能
・.webp形式のファイルを画像として読み込む

なんかDiscordのメッセージの画像ってD&Dで保存したらwebpになりませんか?自分の環境かな
それとWeb検索で出てくる画像なんかもwebpのことが結構多い印象なので、ごちゃまぜドロップスなどを愛用する人なんかは特に恩恵を感じられるんじゃないかな…とか思います。マジで適当に喋ってますが。

注意点としてアルファチャンネルには対応していないみたいです。





以上です!

ここまで全部読んでくれた方(いるの?)ありがとうございました!
人によってはこのプラグインも紹介しろよと思ったかもしれませんが許してください!

紹介の順番とかだいぶ適当になっちゃったのだけちょっとアレですね。

プラグインの知見がある方がたくさんいる中自分のような2年そこらのユーザーが紹介記事を書きましたが、この記事がすこしでも参考になれば幸いです。
積極的にAviUtlを便利にしていこう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?