見出し画像

Steamdeckを修理したお話

スマホアプリからの投稿テストを兼ねて。

階段から落とされて外装と液晶がバキバキになったSteamdeckくんの修理をやってみた。
おのれおのれ。

作業の内容的に「外装を替える=中身を総載せ替え」なので、実質機体全体の分解と組み直しをせにゃならん模様。

ちなみにバラして戻すだけならiFixitのガイド通りにやれば案外簡単。
各工程を分かりやすく日本語訳してくれた翻訳者さんにはほんとに感謝しか無い。

工具セットのトレーの一部がパーツの仕分けに使えるようになってる
持っててよかった除電ブラシ

逆にめんどいのは液晶を固定してる接着剤落とし。工程単位ならここが一番時間かかったかもしんない。

外した直後の液晶パネル
パネル周囲の接着剤をあっためて吸盤とスクレーパーで引っ剥がす

あと機体内部のフレームもあちこち破損してたけど、こっちは外装を開けて初めて判明した&交換パーツが売ってなかったので割れた箇所の補修だけで断念。

この状況でマザーボードはじめ他の基板類がどれも無事だったのはほんと運が良かったとしか…

なんやかんやあって3時間強で作業終了。
液晶保護フィルムを貼って完成!

奥の四角いのが破損した液晶

ちなみにパーツの単価はそこまででも無かったけど、アメちゃんからの海外便なので送料はまあまあ高め。

細かい数字は忘れたけど、フロント&バックシェルと液晶パネル、工具セットが送料と併せて日本円で2万円くらいだったかと。
納期はざっくり10日くらい?

ちなみにパーツは全てが販売されている訳じゃない点(フラットケーブルとか)は今後のために覚えておきたい。

長らく埃の積もってた作業台での手仕事はなかなか楽しかった。
そろそろ折を見て本来の使い方をしてやらんと。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?