マガジンのカバー画像

学校で役立つ心理学

107
心理学について実例交えて、わかりやすくまとめてみました!
運営しているクリエイター

#スキしてみて

「話す割合は相手8:自分2」カタルシス効果

昨日生徒からこんな質問がありました。「先生、会話を上手く続けていくコツは何ですか?」とい…

「机は椅子じゃないよ!」アフォーダンス理論

ごく稀に授業のために教室行くと友だちと談笑している生徒が机やロッカーの上に座っていて注意…

心に響くユダヤ商人の格言~5選~

学年新聞〈共に〉を4月から週1回ペースで発行しています。今回で20号となりました。日頃から…

「モノを見る角度を変えてみる」リソース

いよいよ高校生の就職活動が本格化していく時期です。今週末から実際に企業に出掛けていき面接…

続続・アドラーの授業「あの夏は帰ってこない」

アドラー心理学の研修会に参加し、それを授業で実践した話を2回に渡って記事にしました。今回…

続•アドラーの授業「あの夏は帰ってこない」

前回の続き。前回の記事を読まれて無い方はコチラもどうぞ▽ アドラー心理学入門の研修会に参…

アドラーの授業「あの夏は帰ってこない」

先日8月の末、環太平洋大学(IPU)さんにお邪魔し、アドラー心理学入門の研修会に参加してきました。 前回まで投稿してきた「ChatGPTさん、お願い」の記事はこちら▽ たくさんの方に読んでいただいていますがもう少しスキ♡をいただきたいのでここは更新をグッと我慢😢良ければこちらの記事もスキ♡お願いします。 今回参加させていただいた研修会の講師は駒澤大学文学部心理学科の八巻秀教授でした。今まで心理学の記事を80本ほどnoteにアップしてきましたが本や動画などで得た知識を自分

ChatGPTさん、お願い①

ChatGPTの活用事例をSNSでよく見かけます。まだ使ったことが無い方も多いと思うので学校現場で…

「上手くいってる?」チズホルムの第一法則

長い長い1学期が終わろうとしています。どうしても高校3年生の担任の先生方は1学期の終業式が…

学校で使える色んな論法

久しぶにご飯論法という言葉を目にしたので記事にしてみました。 ご飯論法これは、議論の際に…

「最初の約束と違う」デフォルト効果

1学期も終業式を過ぎ、少しだけホッと一息つける瞬間があるかもしれません。本当に担任の先生…

「250人と繋がっている」ジラートの法則

GIGAスクール構想を受け、本校では独自のプロジェクト澪-MiO-を進めてきて、およそ3年。詳しく…

Canva×Youtube「面接で使える技術」

Canva企画第3弾です。3年生はいよいよ面接本番が近付いてきています。そこで生徒たちに向けてY…

「それ間違えてるよ」カニンガムの法則

西日本は大雨。湿度が高い家の中、外出することなく新しい心理学の記事を書こうと勉強中。今まで書いたnoteの記事を見直しながら作業をしていますが誤字脱字や事実誤認なども見つけてせっせと直しています。文章を書くことは難しいですが、難しいからこそ日頃から練習しておかないといけないと感じています。プロではないので文中にミスがあるのは当然ですがnoteのフォロワーの方々は優しいのでミスに気付いた方が教えて下さることもあります。本当にnoteは優しい空間なのでとても居心地が良いです。この