見出し画像

ちょっと古いコンデジ 富士フイルム X20

オールドコンデジが流行しているらしい。
今、オールドコンデジに人気が集まる理由は、僕にもなんとなくわかる。正直、ミラーレスにしてもレフ機にしても、もう現行モデル以上の高画素機は不要だし(仕事でも、趣味の写真でも)、機能も十分だ。
しかも、デザインも似たり寄ったりで、価格も高騰している。
だったら、機能面では進化途上だったけれど、味わいのある描写で、個性的なデザインのオールドコンデジで遊んでみよう、価格も安いしね――、そう考えたとしても、何の不思議もないだろう。オールドコンデジのブームは起こるべくして起きたのだ。

ということで、今回の記事は、「ちょっと古いコンデジ」というタイトルで、僕が愛用していた(いる)コンデジ、フジX20について、とりとめのない雑感を綴ってみたいと思う。
X20は発売が2013年。発売年からいえば、いわゆるオールドコンデジの範疇には入らない。しかも、画素数(1200万画素)の割に、画質も良いので、「荒れた画質・エモい写真」を好んでオールドデジカメの購入を考えている人には向かないと思う。中古価格もそれなりに高いし。
ただ、X20には、幾つか、特筆すべき点がある。
まずは外観。同じフジのX100シリーズを彷彿とさせるレトロ&シンプルなデザインが目を惹く。
2点目は光学ファインダーがついている点。レンズは35ミリ換算で28~112ミリのズームだ、レンズのズーミングに合わせて、ファインダーもズームしてくれる。広角域でややパララックスが大きいのが難点だが、ファインダーを覗きながら撮影できるのは、フィルム時代から一眼レフやRFカメラに慣れ親しんでいる者にとってはやっぱり嬉しい。

視度調整もできる光学式ファインダー。ポップアップ式のフラッシュもついている。

レンズのズーミングも、一般的なズームレンズのように、レンズのズームリングを回すだけ。コンデジだと、ほかに、ソニーRX100M3(今でも新品が買える!)も愛用している。たがRX100は使い勝手がイマイチだったりする。レンズをズームする際、レンズのズームリング(リング自体がない)を回すのではなく、軍艦部の小さなレバーをテレ側かワイド側に押すのだ。正直、ちょっと(というか、かなり)使いづらかったりする(もっとも、動画を撮る際には、カメラ保持が容易なので、この方式のほうがベターだろう。すおそらく、ソニーは動画撮影のことを考えて設計したのだ)。
また、RX100M3にはEVFファインダーも付いているが、ポップアップ式で、しかもポップアップした後、手前に引き出す手間がかかる。たまに引っかかって出てこなかったり。まぁ、ファインダーがないよりはいいかな?

サードパーティー製のレンズフードLH-JX10。これは優れモノ。X20はフィルター径が40.3mmという特殊サイズで、社外品には同じ径のフィルターは見つからない(と思う)。実はこのレンズフード、内側にねじ山が切ってあり、径52ミリのフィルターをつけることができるのだ。

でも、僕がX20を愛用している理由は、外観とか機能ではなく、写りなのだ。といっても、単純に写りがいいということではなく、或るISO域(1600~3200ぐらい)で、写真でもない絵画でもない、その中間というか、微妙な味わいの写りになることがあるのだ。特に、コントラストが強い夜景や暗所の撮影で。
ノイズをつぶした結果、微妙に塗り絵ふうになったということだろうけど、これがアートフィルターなどの(わざとらしい)後処理では出せない、絶妙な味わいの描写なのだ(笑)。98パーセントは写真なのだが、残り2パーセントは水彩画……、とでも言ったらいいか。これはもう、現代のピクトリアリズムかもしれない?
おそらく、センサーの小さいコンデジなら、どの機種も似たような描写傾向があるのかもしれない。でも、X20ほど美的な描写をするコンデジはないのではないか、僕はそう勝手に思いこんでいる(汗)。
ちなみにRX100M3は、感度を上げると、素直に画質が荒れる(高感度耐性が低い)だけで、いい感じに絵画調にはならない。

ということで、もし中古カメラ店でX10とか20、はたまた30などを見掛けたら、ぜひ入手してほしい。僕のような変則的な使い方をしなくても、きっと満足できると思う。
ちなみにX30には、フィルムシミュレーションにクラシッククロームが加わり、ファインダーもEVFに変わっており、モニターもチルト式になった(X20は固定)。X20より数段、商品価値が高まっている。これから購入するならX30かもしれない。
でも、僕が期待しているのは新型(X40 or X50?)なのだ。
ボディサイズやデザインを変えずに、センサーをⅠ型にして、機能をブラッシュアップさせれば、間違いなく売れる(?)と思うのだが。

富士フイルム X20 ISO1600 東京 外神田のビリヤード店。
富士フイルム X20 ISO1600 神田万世橋エキュートのワインセラー
富士フイルム X20 ISO800 福島県南会津
富士フイルム X20 ISO400 東京 台東区
富士フイルム X20 ISO1600東京 台東区
富士フイルム X20 栃木県那須塩原市
《CAFE SYOZO》
富士フイルム X20
栃木県茂木町
富士フイルム X20 栃木県芳賀郡茂木町
富士フイルム X20
富士フイルム X20
富士フイルム X20 熱海の起雲閣。X20は、いわゆるポートレートモードも搭載。背景をぼかせます。


X-20には、現在の富士のデジカメのような粒状性を加える機能はありません。この写真は後処理で。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?