2020バヌーシー 募集馬考察

バヌーシーの出資用メモとして残しています。答え合わせ目的。

※あくまで個人的な感想です。バヌーシー側の話は聞いてません。また内容についても個人の感想なので論争する気はありません。
※レーヴルシードのみ無料公開にします。募集期間終了後は無料公開する予定です。
※一生懸命書いたので有料でも許して。

レーヴルシード2019

ぱっと見てわかるぐらい顔が少し大きめで首が短く、やや縦の長さが目立つ印象を感じます。胴は少し長めで立ち気味の繋ぎを見ても芝の短い距離で良さそう。後肢の作りが緩やかですがここに力がつくかどうかという点が大成の条件になりそうで、パワーを要求されるコースでどうかという点は気になりますが、全体のバランスは悪くないと思います。お母さんの募集時の写真をみても後肢のつくりが似ているように思います。最終的にお母さんが勝ち上がれなかった理由につながりそうで、こちらのほうがよりスピードがでそうな体型をしているのでそういった意味では良い方向に出たと思います。あとはサイズ感ですね。お母さんよりかは大きくなりそうですが450kg以上には大きくなってほしいです。
歩かせてみると後肢の踏み込みが深く、グリップが効いていてよいですね。前は逆にかなりギリギリの固さに見えるし、固い馬場よりかは多少なり柔らかい馬場に強く踏み込んでいけるタイプになるのでは。前脚の出し方はちょっと気になります。ただ機敏さはそれなりにあり推進力も感じるし、背の動かし方も悪くないので運動神経はあると思います。リオンディーズ産駒はセレクトセールをみてもやや脚が気になる子が多かったのは確かで、それでもこれだけ勝ち上がってるのをみてもあまり気にしなくてもいいかもしれませんが、経過を見れるなら2月まで様子見をしたいなというのが感想です。


セットプレイ2019

全体のバランスからすらっと見せる作りでキタサンブラック産駒はセレクトセールに出てる馬を中心に見ましたが、同じように見栄えがしますね。この馬も胴が長いですが、他のパーツもすらっとしていていかにも長い距離で良さそうです。後肢の筋肉は先々とても良いものがついていきそうですが、瞬発力よりも持続よりの脚を使う体型になりそう。顔のサイズも良く首も長め、デビューも2000m前後からスタートになるのでは。牝馬ですがマイルでどうこうにはあまり見えません。
歩かせてみると思っていたより幼い身体の使い方をしており、2月生まれにしては身体を持て余してる感じがあります。早期デビュー組にはならなさそうで時間がかかると思います。後肢の踏み込みが良く、こちらもクッションが効いていてよいですね。前脚の出に重苦しさがありますし、手先には若干の固さがあり、好みがわかれそうです。一番問題かなと思うのは右前脚ですね。これはかなり難しい感じに見えます。内から外へ出す形で歩きの癖になっているし、左に身体の重心が寄っているように見える。正面の立ちでも左寄りに見えるぐらい。この身体でこの値段に落ち着いたのはその辺が大きそうです。矢作先生の言葉で3度下見したという言葉を考えれば、良い馬だから見に行ったというよりもその辺の事情を見てる可能性はあると思うし、そこを何とかできると思ってのセリだとも思いますが、リスキーだとは思います。その辺の事情を考えながら検討していこうと思います。

ギエナー2019

立ち姿から胴がやや長めで腰高ながら後肢の作りが大きくこれから良い筋肉がついていきそうで、いかにもバネを感じさせる作りで良いと思います。1月生まれにしてはまだ全体的に幼く見えるのは、写真を撮った時期にも影響してそう。肩の傾斜を含めても距離が伸びて良いタイプなのは間違いないと思いますし、1800m以上のデビューになるのでは。現時点で430kg以上あるしサイズ的にも450kgぐらいでレースにでるタイプになると思います。
歩かせてみると思った以上に手先重めで固い・・・難しいタイプですね。膝の出し方もやや好みから外れるので、現時点ではこの辺が良くなってくるかどうかは見たいです。踏み込みももう少し力強さが欲しい。前に進んでいく力がどうかというところ。確信的な良い部分を見つけられてないので、基礎的なスピード能力等含め運動能力があるところを見てから出資検討になると思います。体型をみても、もっとスピード感が出る作りに見えるのでこの動画以外をみたいところ。

トゥザハピネス2019

フレームがしっかりしすぎてて、あまり遊びがないのは気になる。繋ぎも立ち気味だし先々もなにも現時点でダート馬のような身体つきに見えます。牝馬にしてはかなり後肢が大きく目立ちますね。力感もあるし肩の傾斜、胴をみても1800mまでは範囲ですがそれ以上はどうかな。ジャスタウェイにしては現時点で緩さをそこまで感じなく、鍛えていけそうに見えるのは良いと思います。繋ぎがやや立ち寄りなのは血統的なものが大きそうで、グロリアーナ(キタノコマンドールの下)も扱っている木村厩舎は普通に合うのでは。
歩かせてみると、思ったより前脚のクッションがきいてますね。この血統にしてはその辺の問題がはっきりでてないのは大きいと思います。後ろはそこそこ固い感じもあるので、もしかしたら芝もそれなりにいけるかもしれないです。稼働域はやや狭い感じはあり、大きいフットワークにつながるかは微妙で個人的にはピッチに振れるんじゃないかなぁと思います。この辺は成長をみていきたい。身体の大きさに対する重苦しさがほとんどなく、機敏さも感じるくらいで個人的には好感です。左前が気になりはしますが、値段が安めなのを考えてもリスクは低め。大きいところを狙うというよりも、中山ダート1800mにでてコツコツ稼いでくれないかなイメージで検討したいと思っています。

ウォークロニクル2019

立ち姿から筋肉量豊富、個々のパーツがしっかりしていて特に後肢のつくりは非常に筋肉の感じが良いですね。スピードがありそうな体型をしていますが緩やかな肩、胴もそこまで詰まってないので1600~1800mぐらいで走る形になるでしょうか。前脚の繋ぎがやや短くその辺は好みがわかれそうな馬体も、キズナらしい身体で魅力的に映ります。3月生まれでこのぐらいの大きさがあるのはかなり頼もしく、キズナ産駒自体牡馬はやはり大きめのほうが活躍の幅が広がっている成績
350~450kgまでの出走(3-2-4-49 勝率5.2% 複勝率15.5%)
451~550kgまでの出走(47-34-34-315 勝率10.9% 複勝率26.7%)
なのでその条件はクリアしてきそうで、その面でも勝ち上がる可能性はかなり高くなりそう。
歩かせてみるとこれはかなり難しいことになりそうな予感がぷんぷんしますね・・・気性は相当に問題になりそう。耳の動き、正面後ろからの歩きなどをみても歩くことにまず集中できてないので、調教師も動画で触れてたように、現時点でもかなりせかせかした感じになっていて前向き過ぎる部分をどうするかが焦点になるかと。今年の1歳の動画は結構な数みていますが、その中でもよろしくないほうにみえます。踏み込みについてはまだ体型的なものがあるのでそこまで強くないですが、のちのちは踏めるようになりそうな印象があります。推進力はそこまで感じないですが、全体の動きに機敏さを感じるものがあります。説明の人からも回転力、というワードがでているように間違いなくピッチに振れそうな歩きで素質は高いと思います。比較的ストライドが広く、回転がやや少なめの同クラブのポルケテスエーニョとは全く異なるキズナ産駒になると思います。芝も走るとは思いますが、ダート短距離のほうが適性は高そうに見えます。ただこの馬の場合はまずは気性的な部分の解消がどうなるかですね。育成厩舎での動きなどを見ていきたいと思います。

オメガブルーハワイ2019

ルーラーシップらしい後肢のつくりに食いがよさそうな腹回りと目立つパーツに隠れてますが、背腰のラインについてはかなり良さそうな印象があります。顔が大きめで首も太く短くなので全体のバランス的にみても長い距離はどうかなと思いつつ、全体的に良い意味でゆとりがあるのでわりと距離の範囲は広くなりそう。現時点で右前をボーンシフト、左前をOCD手術してるのはなかなかですね。管囲もやや細めで間違いなくリスクはあるタイプ。現時点で446kgですがお腹周りと生まれ月を考えても460kg前後でのレースになるのでは。それ以上になると少し怖いですね。
歩かせてみると、わりと全体が少し固さを感じる反面、前脚をだしていく角度も踏み込みも全体的に力強く良く見えます。歩かせて良いタイプですね。前の繋ぎのクッションも悪くなくリズミカルに歩けるところを含めても、好素材に見えます。ルーラーにしては気性面でそこまで大きな問題を感じさせない印象を感じました。芝だと思います。ただ立ちで良く感じた背は歩かせてみると案外良く見せなかったので、その辺はじっくり見ていきたいと思います。生まれ月もあるのか全体の緩さはそこまで感じないので、早めの時期から活躍を期待したいですが、足元の問題がどこまでか次第でしょうかね。個人的には1万円以下であればリスクを考慮してもいっていたと思います。

パンデイア2019

全体がむちゃくちゃしっかりしていますね。現時点でかなり走る馬の素養を感じます。脚の高さ、後肢の大きさも相当で首も力強く背腰のラインも力強い。ただ若干凹み気味の背は好みがわかれそうではありますが・・・自分は許容範囲です。去年の1歳モーリスの子供を見てもやっぱり背は少し凹み気味な子が多いので特徴的なものかも。胴は詰まってる印象はないですし、首も長めで距離の範囲は広めにみれそう。繋ぎの立ち方については個人的には敬遠したい線の一歩手前ぐらいな印象です。
歩かせてみるとこれは・・・前脚の出す角度と繋ぎのクッション性能が厳しい。ダートのほうがよく見えます。踏み込みは許容ですが、決して力強くはなく、それでいて推進力は結構高く感じるので前がアンバランスにみえます。かなり工夫がいる馬になりそう。あんまりディープの色も感じないので、モーリスが結構強く出てる感じなのかなと思います。モーリス産駒の傾向を今年1年でノーザンがうまく掴んでくれるといいんですが。

ミスラゴ2019

今年みたスクリーンヒーローの中では1番ですね(2頭しか見てない)。傾向が全くわからないですが方の傾斜、膝から見る重心の低さから個人的には短距離寄りになるのではと予想します。1月生まれだけあってフレームが比較的しっかりしてるし、パーツも見栄えがしますね。顔小さめで首は細めも力強さは感じます。あまり悪いところを感じないです。筋肉量はもう少し欲しいかなぐらい。
歩かせてみると、これはちょっと悩みますね。機敏さを感じなくもっさりとした前脚の出し方、長い距離を走るなら許容も短距離だとどうかなという印象。基礎スピードが足りるかどうか。繋ぎのクッションがよく手先のスナップはあるようにみえます。芝になるのでは。踏み込みの強さは感じつつも、左右差も感じる。体の動かし方の問題にもみえるので、育成を超えるとよく見せるタイプになるかもしれないですね。これは様子見したい。牡馬でこの値段なら、とも思います。

ラヴインザダーク2019

立ち姿の写真がやや下からみたいな感じで他の馬とちょっと違っていて難しいですがつかめてないところもありますが、まずかなり筋肉量が多いですね。特に後肢のつくりは現時点でも相当なもので、重厚さを感じます。これからまだ量が増えてくると考えるとかなり重くなりそうで、その辺は好みがわかれるところになりそう。首がやや太いながらも強さは感じます。脚はやや短く見せますね。前繋ぎが寝ていて後ろもゆとりがある印象で、すっきりしてくると胴も標準ぐらい。肩の傾斜が深く、背の凹みが少し気になるところはありますがパンデイアでも書いてる通り、モーリス産駒自体この印象の馬は結構いる感じです。個人的にはマイルぐらいがベストにみえますが、それより短い距離はきつそう。
歩かせてみると、思ったより前後の繋ぎのクッションが効いていて柔軟性があるように見えます。この筋肉量なのでここが固いと管囲の太さも含めてリスクが高くなりそうと思っていたので、かなり良いと思います。ただ現状でも筋肉の重さからか後肢がぎっこんばっこんみたいなスムーズが感じないところがあり、難しい。可動域が狭い気がしています。踏み込みの強さにも影響がある気がしますが、それでも前への推進力は作れているので、これがすっきりしていく中で良い意味で歩様が良くなってくるといいですね。前脚の出し方は悪くなく軽さがあり、スピード能力につながるものを感じます。芝向きだと思います。他の馬に比べると良い意味で(現状からは)リスクが少なく長く活躍してくれそうな印象です。

キストゥヘヴン2019

カナロアの牡馬がこの金額は正直それだけでお買い得ですね。肩の傾斜、胴の短さをみてもどうみてもマイルでも厳しくなりそうな身体つきでぱっとみてスプリンターに振れそうです。首が細く顔も小さめで走りの邪魔をしそうなイメージがないのも良いですね。繋ぎは長めで寝ているし、後肢は斜尻気味で瞬発力も高そう。2月生まれにしてはやや小ぶりかなと思いつつ、管囲が太く肉付もまだこれからしっかりしていきそうな奥行きを感じます。そういう馬だと認識して買う馬だと思えば評価したいです。
歩かせてみると身体のもてあまし感が強いですね。あと右後肢の運びは若干弱さを感じました。気性的にもやや引き手に注文をつけるかのようで、動画の中でも気の強さをみせるところがあるという通り、これからの育成の大事さを感じさせます。歩きに対してどうこういえるほどしっかり歩けてないので難しいですが、前脚は非常にクッションが効いていて、地面に接地してる時間が長く飛びの大きさにも繋がりそう。後肢の運びも推進力は感じます。育成段階を見守りたい枠に放り込みます。

アイワナシーユー2020

思い入れある馬(初出資馬)の初仔にいかないなんて一口やってる意味ある?と思ってる人間なので出資予定です。当歳可愛い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?